gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

野菜の日

2011-08-31 14:21:55 | 食・レシピ

8月31日はヤサイの日。

7月7日に1本植えたきゅうり。今日は6本の収穫でした。

食べ切れません。

P8313860

市民大学講座~秋田の自然環境~ 文化会館5F

第1部 講師:網田和宏 氏 (秋田の水環境)

 日本の名水:六郷湧水郡(御台野清水。ハタチヤ清水)

         出壺の湧水(鳥海山麓)

         元滝伏流水(鳥海山麓)

第2部 講師 林 信太郎 氏 (自然防災と防災教育)

       東日本大震災後の余震、誘発地震、火山。

       869年の地震⇒871年噴火(鳥海山)

P8303856

ルコウソウ

星形のかわいい花

あさがおと同じ、つる性植物。

葉も涼しげです。

P8303857


LDLコレステロール

2011-08-25 20:00:51 | 健康・病気

今日は血液検査日。

LDL(悪玉)コレステロールが 90.1で OK (基準値は70~140) 3月は163だった。

3月18日放送のアンチエイジング(ためしてガッテン)を見てから5ヶ月間、食事の前に野菜を食べている。

野菜を先に食べるとたんぱく質の吸収がゆっくりになり、血糖値が急に上がらない。

血糖値が高いと全身の老化を早める。

体重も3月の70Kgから今朝は63Kg と減量にも成功!!

脂肪肝も治った。

肌、骨、血管を若く保つ。動脈硬化、白内障、認知症、骨折などのルスクを抑えるという。

キャベツ、白菜、ブロッコリー、オクラ、小松菜、ほうれん草、きゅうり、トマト、モロヘイヤ等

P8263842

P8253839

菜園のきゅうり たった1本植えたが毎日2~3本収穫あり

接木なので成長の勢いがある。

P8253840


歯科検診

2011-08-24 19:51:52 | 健康・病気

3か月ごとに歯科検診に行っているが、診察の最後に、歯磨きつまり、歯垢をつけない、磨き残しがないか成績表が渡される。

私は歯並びが悪く、これまで、歯間ブラシと歯ブラシで磨いていたが、歯間ブラシ3種類と歯ブラシ、電動歯ブラシ、金具と7種類も使って念入りに磨いた。

結果は3か月前と比べて磨き率76.8%⇒92.9%にUPしほめられました。

今のところ入れ歯はゼロです。

中央の2本は金属製(クリックすると大きく見えます)

P8243834

P8243835  

8/21~22宿泊の仁賀保のホテルの庭の花 フヨウ

P8223829

部屋のミニ盆栽

P8223826


おもと高齢者大学

2011-08-23 19:54:22 | 学問

秋田おもと高齢者大学 8月学習会 2回目

講話題 「佐竹家藩主の功績と改革について」

講師: 半田 和彦 氏

常陸では546,000石の大大名であった。=豊臣政権下では全国8位の大大名

転領時徳川氏から205,818石の朱印状をもらった時には、実質32万石にも及び秋田時代の初期の繁栄の基盤となった。

検地の工夫・・・実際より少なく測量し農民に有利に測量した。

・由利領請取り・・・総勢2,303人(騎馬207騎)

 秋田藩が最上の改易(武士の身分を剥奪し領地を没収する刑)を知る。由利領請取りのため出兵の命を受ける。

  (秋田市新屋は由利領であった)

・参勤時の供人数

平均500人と東北でも多かった、総人数1,022人  1,233人の時もあった。

Dvc00221

道の駅象潟ねむの丘6階の展望室より 九十九島を望む

黄色く見える田んぼは200年ほど前、海だった。

文化元年(1804)の象潟地震で一夜にして海底が隆起し陸地となった場所

松尾芭蕉が訪れた時は海だった。

芭蕉も船に乗り小島を探索しながら、その時の様子を俳句等に表したものと思われます。

「象潟や 雨に西施が ねぶの花」

P8223831

今回、はじめて道の駅おおうちへ寄った。

国道7号線から内陸に入り羽後岩谷駅の裏にある。

「ぽぽろっこ」は総合交流ターミナル

宿泊、宴会、温泉大浴場。

物産館で野菜を購入した。(空芯菜クウシンサイ)がありました!!

P8223832


能代商業初戦突破

2011-08-09 18:05:57 | スポーツ

夏の甲子園大会。秋田県代表の能代商業高校が鹿児島県代表の神村学園高校に5-3で逆転勝利した。

14年ぶりの勝利。昨年の15対0の悔しい思いをばねにして、筋肉トレーニングなど努力した模様。よくやった!

P8093787

  (クリックすると大きく見えます)

ヒペリカム ヒデコート(斑入り)

昨年、挿し木した斑入り。

夏の太陽に負けないで咲いている。