gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

藤田嗣治の壁画について

2012-03-06 20:42:23 | 学問

秋田おもと高齢者大学 3月学習会 ①

講話題:「藤田嗣治の壁画について」

講 師: 財団法人 平野政吉美術館

            学芸係長 原田久美子 氏

1936年(昭和11年)秋田市の資産家(大地主)・平野政吉が藤田作品を展覧するため、美術館建設計画を打ち出した。「詩の国秋田に壁画時代を現出させよう」と秋田で壁画を制作することを表明した。「歴史的秋田の意味を探求して凡ゆる風俗を盛り、現代に生かしてみたい」と構想した。

・日吉(ひえ)八幡神社の山王祭り

・太平山三吉神社の梵天奉納

・外町の年中行事・竿燈

・秋田の冬の暮らし

・油井、馬橇(ばそり)の上の米俵、木材、酒樽が秋田の産業を表している。

壁画≪秋田の行事≫縦3.65m横20.5m (クリックで拡大)

P1050532

1937年藤田嗣治 51歳 平野家の米蔵の中で壁画≪秋田の行事≫を作成した。

PR

藤田嗣治の旅 中南米のエネルギーとコスモロジー

2012.6.17まで 秋田市千秋明徳町 平野政吉美術館にて (月曜日休館)

P3070465


最新の画像もっと見る

コメントを投稿