goo blog サービス終了のお知らせ 

clubF上越代表のブログ

新潟県上越の海で1m程度の浅場を中心に釣りをするclubF上越代表のブログです。

どっちが悪いの?

2015年12月28日 07時54分00秒 | clubF上越
私は25日で本年の勤務は終了していて、長い冬休みに入っている。
さて、道路もの?車もの?が続くが、これも講習会で質問した事だ。
下の写真、皆さんどの様にして走りますか?

問いの内容は交差点手前の直進、右折において、右折する場合写真の白い斜線部分をまたいで走行するか、避けて走行するか?と言う事だ。
講習会の警察官曰く、どちらでも違反にはならないとの事。曖昧なのでさら問い。
違反にならないだけじゃ無く、ルールが有るのか?と聞いたら、どちらでも良いと言う。本当なのか?さらにこのケースで事故を起こしたら過失はどちらに有るのか?との問いには保険的にどうたらこうたらと回答をはぐらかされた。ここが大切な所だ。
確かに写真を見ると踏みつけられてペンキが剥がれているので、二通りの考えが存在してるのは確かだ。。
やっぱり過失責任割合に疑問が残る。
このルールの無い斜線をまたいだ車と、またがないで右折レーンに入った車とが接触した場合、どちらが悪くなるのか?
直進から右折レーンに入る車は進路を変更するのだから注意が必要だ。きちんと右方向指示器をつけて、後方の安全を確認して右折レーンに入る必要がある。方向指示器をつげず右折レーンに入る事は、斜線をまたぎ右折レーンに直進する車の進路を妨害する事になる。
斜線をまたぎ右折レーンに直接入る車は一見落ち度は無いように思えるが?
しかし勝手に白い斜線部分は進入禁止と勘違いしてる人も少なくないので、しっかりとルール化した方が良い。
勘違いは黄色い線で囲まれた斜線部分が安全地帯?だとかで入る事が出来ないと教習所で教えられてるから、白線も同様と勝手に思い込んでる事にあるのだと思う。
また勘違いしてると、右折車線が渋滞してるとき、白線をまたがず右折待ちをしていると、直進車を妨害してることになる。


白い斜線は迷惑な物に他ならない。なんの為に?と疑問に思う。
ペンキ代や人件費を使うことで雇用の創出に繋げていると考えれば良いのか?
でも、無くて良いもの、勘違いを誘発するものなのだからムダ遣いを放置しているとしか思えない。まさか上の方で癒着があり、適当な理由をつけてるとは考えたく無いことだ。
何れにしてもムダな白線の為に勘違いをして接触事故を起こす可能性が有るのだから、事故を未然に防ぐためにもルール化するか、白線斜線は止めた方が良い!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿