goo blog サービス終了のお知らせ 

clubF上越代表のブログ

新潟県上越の海で1m程度の浅場を中心に釣りをするclubF上越代表のブログです。

5月11日の釣果報告

2019年05月12日 06時44分15秒 | clubF上越
のっこみ最盛期である。
長野に帰って来たのに訳あって今年ものっこみを逃しそうだ😅しかし朗報もある。
肝炎は完治した。これから毎日肝臓のリハビリに励む。

さて、昨日の油井会員のレポートである。

今日はペタペタの予報だったのでささ濁りを確認してから船見の一番へ渡りました。
GW前半に上條、権田両会員と二番に渡り、私だけかやの外だったので今日は雪辱戦。潮はゆっくりと右から左へ。前回のゴンちゃんの仕掛けを真似て、ハリスは1ヒロ半、遠矢ZF3Bに、3B水中ウキとG2を2発サルカンの上に付けて、ハリスはフリー。幸運にも一投目から40cm。🙌


15時すぎからはサバとアジの入れ食い状態。タナを変え、ガンダマを付けたりはずしたり。悪戦苦闘するも、コマセが切れて17時半に終了。おそらくクロダイもいたのだろうけど、食わせることはできませんでした。結局クロダイ8枚のうち4枚、尺アジ5本キープ。


隣の浅間さんは今日は残念ながらクロダイに見放された一日でした。
仕掛けや、タナ、コマセワークなど、情報共有しながら攻めましたが残念。❗️
また、次回頑張りましょ。😄
気温も上がり、いよいよノッコミ最盛期。明日行かれる方、頑張って下さい。🙆

レポートは以上である。
8枚の途中で1回浅間会員に釣り座を開けて仕掛けを流させてあげれば、二人で数釣りが出来たかも知れないね。
竿一本の距離で釣れる釣れ無いが変わるときは良くあるものだ。
その他に上條会員がワカメ岩に乗っている。



沢山釣れても食べる分だけキープだ。
そして磯谷会員はチョイ投げでおかずをキープしてる。

来週あたり行きたいが、自分だけの予定で決められないのが辛い。

徳永会員からのレポート

2019年05月05日 12時23分16秒 | clubF上越
その通り、徳永会員からのレポートである。

おはようございます。
遅くなりました一昨日の状況です。
郷津西での釣りです。

多少の波気と笹濁り、少しですが藻の向きから潮が動いていると判断。移動覚悟でやってみることに。仕掛けは0号浮きに、しぶしぶの浮力調整をしてハリスはノーガンで1ヒロです。藻際、藻の間を中心に攻めました。潮はゆっくり左に流れています。最初に釣れたのはフグではなく、ミニカレイで期待が高まります。

しばらくして根掛かりで高切れです😱
藻が多いのと、潮下には釣師がいて浮き回収でご迷惑を掛けられないこともあり、流れ行く浮きは諦め、仕掛けを作り直し再開すると、つけ餌のオキアミが残り出し、程なく1枚GET出来ました😄

尚、竿を曲げていると隣の釣師が駆け寄ってきて、タモ入れしてくれると言うので、ここは親切に甘え、お願いしました。「ありがとうございました」
その後はフグや海タナゴが活性化。ポイント変えや仕掛けの調整などしましたが、状況変わらずです。他から移動してきた権田会員が参戦するも、良型アジを1匹ずつ釣って納竿となりました。
反省点は、何度も思っていたことですが、潮が当てに変わった辺りで「ずく」を出して、場所の見切りをつけるべきでした🙇
数釣りをしたいですね~🎣

以上である。
私はゴールデンウィーク10連休も良いこと無く終わる😢

2日~3日の釣果

2019年05月04日 17時18分00秒 | clubF上越
ゴールデンウィーク❗
のっこみ真っ盛りだ👍
磯場ではここまで水温が上がっている。
私は神奈川に

居るのだが、クラブ員の釣果報告❗古川会員からだ。

昨日の状況ですが最近棒ウキに頼る事が多く円錐ウキで釣りがしたかったので棒ウキを封印。渋い時の竿で聞き合わせをするような時は円錐ウキの方がいいと私は思っています。
餌をこねてから西の海へ。
前日の風の影響かそこそこの波高で郷津から目を奪われます。
フィッシングセンター回りも良さそうだけど人の多さに断念。前回と同じで魚に会えた谷浜へ。波があるので波の立ちにくいサーフへ。
まずは初心に戻ってIDR 遠投のB でスタート。ガンダマB とハリスにG5 の段打ち、餌はオキアミとムキエモン。開始直後はフグが元気に針をかじります。
程なくして餌が残り始めて1枚目。
しかし潮の動きが悪くなると次第にフグだらけに😰
時間も微妙だけどどうせなら別の場所へ。
疲れもあるので車から歩かない場所無いかな~と有間漁港横の浅いポイントへ。
到着後すぐに餌をどか撒き
これが良かったのか開始直後にヒット❗
仕掛けは最初から変えてませんがヒトヒロのハリスを矢引へ。
しかし海草が多く根掛かりが頻発。2枚目を掛ける前に2回のウキロスト😰
どうせ引っ掛かるなら根掛かりした状態で釣ってやれと2枚目はハリスに2B で沈めて待ってみる 餌はイエロー
ラインにテンションを掛け待っていると穂先を持って行ってくれました🐟
結果は移動決断が吉とでました😁

以上である。

レポートは無いが、徳永会員や佐渡に渡った松井会員からも写メがとどいている


日曜日の郷津追加写真53.6センチ

2019年05月01日 07時36分00秒 | clubF上越
昨日、日曜日の郷津で釣っていた和田一会員の53.6センチの写真が送られてきた。
LINEをやってない会員なので情報ご遅くなってしまった。
もち、状況は解らないが、朝の見立てでは、かなり濁り波共に良い状態だった事は間違いない。
郷津フィッシングセンターの西のテトラ西側付近での釣果だ。

29日クラブ員釣果。

2019年04月30日 07時04分00秒 | clubF上越
昨夜の宴会グループが朝から海岸通に繰り出した❗
沖テトラの川から2番目だ。

そう、他がベタスケで濁りを求めて来たようだ❗

ただ水温は低い。

それもそのはず❗水を汲む表層は河口の真水の影響をモロに受けている。でも底付近は海水で水温は高いはずだ👍
こう言うときは底を這わせて釣る。しかも表層は浮力が無いから浮力があり、エサを這わせられる浮きが良い👌
コマセもどの辺りに溜まるかイメージすればポイントを作れるのだ👍
でも、本当を言うと、ベタスケの浅場で勝負して欲しかった😅
釣り初めて直ぐに権田会員に大きなアタリがあったが、スッポ抜けてしまったらしい。
それからしばらくしてようやくヒットだ❗


40センチ❗それらしい顔つきのクロダイである。

しかもオスである。

あまり写真が無いらしい。

魚の写真はこれで終わり。
他は30センチ台のオンパレードだったという。
結果は権田会員が5枚、油井会員が1枚、上條会員が4枚で3人で二桁に届いた。
さて、前置き長くなったが権田会員からのレポートである。

油井さん、上條さん、二日間ありがとうございました。
反省会はほどほどにして、二日目、冷え込んでいる😫
ナウファスは0.3m、濁りもなくなってベタスケが予想される。
ならば離岸に渡ろうと油井さん、上條さんと船見公園へ🚣
二番目に渡るが流れが速い。川水の影響か水温も一桁😱
立ちウキのほうが有利そうなので3Bを選び、アタリが出るまで浮力調節、トータルで1号以上の重さになってしまった😅
ハリスは3m誘導は1mで開始、投げ損じて絡まってしまい、カットしたら2mになってしまい誘導で調整
それが良かったのか、前アタリのあとウキが消えた
よし来た❗とやりとり開始から数秒後、痛恨のバラシ😭
しかし、沈黙してはいるが!エサはまだ残ってくるので影響は小さそう。
速かった流れが少し緩やかになってきたらウキに変化が、斜めに傾いたままゆっくり沈んで消えてゆく。今度は遅合わせしたらようやく待望の一枚、30分後に同じような感じでもう1枚追加して油井さんと交代する。
10mほどしか離れてなかったのだが、油井さんの場所は流れが速い、エサは残るものの、全くなにも釣れないまま昼になる🍙
油井さんが、流れのゆっくりした場所を発見し、みんなでそちら側に移動
1時間ほどで私に居食いで3枚目、油井さんにも小ぶりなやつがきた❗
上條さんにも来て全員安打。
その後もポツポツ釣れるけどだんだんサイズダウン
5枚目はついに32センチ。
流れがゆっくりにならないとアタリすら出ない厳しい状態でした🎣
群れも小型ばかりなのか最大で40センチ。でも釣れてひと安心です😄

レポートはここまで。
潮の速さと言うより川水の流れが早く、下の海水はさほど動きが無い。レポートにある通り、棒浮きでドカンと沈めてハリスは這わせて釣るのが正解だ👍私は棒浮きの場合はハリスは短めで、長くても一ヒロ(私の場合、180センチ)である。長くなるとトラブルが多くなる。

佐渡には浅間会員が1泊旅行に行っていた❗

ホッケとフグの入れ食いだった様だが、クロダイも到着日に出ている。

とても大きなフグだ😅

他には日曜日は古川、磯谷会員も午後に釣りに出ている。
デイリー東側で何枚か釣ってたらしいが写真は無い。
そして郷津でもクラブ員に50が上がっていた🙆こちらも写真が無い😅