
/.初めて大人の休日倶楽部パスを使って旅してみました。
年に3回、JR東日本パスが発行される期間がありお得に鉄道の旅ができる会員になりました。
※2018年は9月3日から12日までも追加で登場!
東京から函館まで新幹線で行くと、片道2万5千円越え!
それが往復して、かつJR東日本とJR北海道エリアの鉄道が乗り放題!
こんな素敵な切符があるなんて!とクレジットカードを作り(入会条件がクレカを作ること)
飛行機で帰省すると函館ー札幌の移動は高額になりますが、JRでの移動であれば、往復乗車券を購入し、特急券や指定券を必要な区間購入し、有効期間も数日あるので広い北海道はJRとレンタカーだったり公共機関の地下鉄やバスを上手に使って移動する方がお得。
札幌にもいきたかったのでJR東日本・北海道パスを購入。5日間で両エリアが乗り放題になり、なおかつ指定席券も6回利用できるという大人の休日倶楽部パスで旅しました。
このパスは大人の休日倶楽部会員のみが利用できるパスでクレジットカードを作る必要がありますが、年3回、JR東日本と北海道エリアがお得に周遊できる切符を購入できるだけでなく、北陸は通年通してお得に周遊できる切符を購入できます。
大人の休日倶楽部
9月までに入会申し込みでポイントがお得に戻るのでおすすめです。
私は大人の休日倶楽部のパスで函館2泊、札幌2泊の4泊5日の旅を計画。
1日目 東京駅発9時 北海道新幹線⇒函館に午後到着
2日目 当別トラピストやベイ函館、五稜郭をレンタカーで観光
3日目 朝9時12分のスーパー北斗で札幌へ 札幌着12・・・時 札幌散策 夜はお友達と食事
4日目 北海道中央バスの定期観光バスで富良野・美瑛へ 札幌戻り18時 夜はお友達と食事
5日目 午前中、函館本線快速エアポートで南小樽へ⇒銭函でティータイム⇒札幌からスーパー北斗で函館
函館⇒北海道新幹線で東京駅⇒成田エキスプレスで地元駅へ
JR東日本には出張などでも使える便利なパックもあります。
☆はやぶさ 11号(新函館北斗行き)東京駅発9:36⇒ 新函館北斗着13:38
東京駅から始発の6時台の北海道新幹線に乗りたかったけれど、満席、満席でもはや9時半しか予約が取れない。
人気ですね~北海道新幹線。
新幹線のガシャガシャがありました。
真中にドーンとN700A東海道・山陽新幹線や、はやぶさとこまち、北陸新幹線や大好きなN800、九州新幹線。
どれも欲しいけど、ガシャガシャはハマルと大変ですので見なかったことに。
東京駅ではたまには駅弁屋ではないところで買ってみようと、お弁当はグランスタで購入した天むすの地雷也本店で。
名古屋名物のてんむすを車内のランチに。
天むす大好き💛
そして、この時はブラックペアンにハマっていた私、東条ひよ子をKIOSKでGET。
東京土産の東京ひよこ×ブラックペアン=東城大学 ということで東城ひよ子です。
北海道新幹線で北海道へ行ったときはまだドラマが放送されていたのでコラボひよ子がありましたが、もう販売されてないかも。
新幹線の旅なのにANAの機内販売限定のスタバタンブラーを持参しての旅。
タンブラーは重いので普段の旅は持ち歩きませんせが新幹線4時間乗車はコーヒー好きな私はこのタンブラー満タンな量のコーヒーが必携!
はやぶさ11号に乗車。
新青森までは何度も乗車してますが、新函館北斗まで新幹線で行くのは初めて!
もちろん、在来線のスーパー白鳥では何度も行ってるし、新函館北斗駅には何度か行ってます。
青函トンネルを新幹線で初、通るのでワクワク💛
関門トンネルは新幹線で数分でしょうが、海底部分だけで22キロ、総延長53.785キロの青函トンネルは抜けるのに25分ほどかかります。
MAX320キロで走行するはやぶさですが、海底トンネルの青函トンネルはほぼ在来線と変わらぬスピードで通るのです。
青函トンネルに入ってから車窓を撮影しましたが、ところどころ、ピカッ、ピカッツと光くらいで変化がなく約25分トンネルの中で、最後の湯の里トンネルを出ると見慣れた風景が飛び出してきて郷愁です。湯の里トンネルは工事中に何度も行った場所。
復路は札幌からと連続乗車
4泊5日の旅の5日目JR札幌駅から特急スーパー北斗に乗車。
1日目から5日目の旅の様子は別途投稿しているのでご参考にしてください💛
見慣れた駅名表示板です。私は新札幌駅から札幌駅まで通勤でJRを利用していたときもありました。
職場は札幌駅前や大通公園の前や狸小路だったりもしたので、札幌中心部は私の庭でした。
なので札幌の風景が懐かしすぎて胸キュンです。
☆札幌発13:32スーパー北斗14号(函館行き)⇒16:55新函館北斗着
私がよく乗ったスーパー北斗や北斗はこんな車両じゃなかった気もするけど。。。
札幌から函館までは特急スーパー北斗で移動です。
札幌駅直結の百貨店は大丸。
大丸百貨店で車内用のお弁当をふたつGET。
特急スーパー北斗車内では車内販売が札幌ー室蘭までなのだそうです。
大丸でテレビで紹介されたという汐音というお弁当を買ってみました。
サーモン、海老、イクラ、ウニ、蟹、ホタテと海鮮がたっぷりなのに千円ほど!!
はまなす 1,080円(税込)
海鮮弁当専門店 汐音 札幌大丸店
北海道の旬の幸を使った海鮮弁当を提供。
〒060-0005
北海道札幌市中央区北5条西4-7 大丸札幌店 B1F
海鮮も新鮮!札幌駅で海鮮弁当を購入するなら大丸百貨店がおすすめ。
車窓から懐かしい風景が見えました。
新札幌です。新札幌駅前のランドマーク、ホテル見えました。
今は何という名前のホテルになっているのでしょう。
シェラトンだった時代、ホテルへ宿泊したり食事に行ったり、スパをよく利用しました。
遠くに野幌の百年記念塔も見えます。
懐かしい、新札幌の風景を眺めながら、新函館北斗へ向かいます。
室蘭に住んでいたこともあるので東室蘭や登別を通るとこれまた胸キュン。
長万部や八雲を過ぎると、森、大好きな駒ヶ岳が車窓から見え始めます。
内浦湾からみる駒ヶ岳
駒ヶ岳も大沼湖とコラボした風景をいつも見ているので、久しぶりの内浦湾、海とコラボした駒ヶ岳に感動です。
新函館北斗に近くなると畑とのコラボです。
新函館北斗駅に到着。
在来線から新幹線に乗り換えです。
☆新函館北斗初7:20 はやぶさ38号東京行き⇒21:23東京着
ここでは時間もあまりないため、あらかじめ夕食用のお弁当も大丸で購入してスーパー北斗に乗りました。
札幌から東京までだと7時間以上鉄道に乗った状態なので、おやつやドリンクやお弁当やら、たくさん買い込んで乗り込みました。
セイコーマートの牛乳は美味しさに定評があります。
新幹線でお隣に座られた紳士にいただいた、函館の高級旅館の竹葉 新葉亭の牛乳。
「ミシュランガイド 北海道 2017特別版」掲載された旅館の宿泊者専用の牛乳です。
とはいえ、中身は普通に駒ヶ岳牛乳なのですがお宿の名前の入った牛乳瓶入りは宿泊者のためもの。
よく降らないとバターのようなかたまりが残る濃厚な牛乳。
北海道限定ドリンクはビールもいろいろあって、今回はサッポロクラシックのほか、ファイブスターなども買ってみました。
大人の休日倶楽部のパスは指定席を6回予約できるのですが、私は4回しかしてなかったので、東京駅から最寄り駅まではNEX=成田エクスプレスで帰ることに。
NEXは東京駅から渋谷経由なので時間的には中央特快でもさほど変わらないのですが(NEXは東京から品川、渋谷、新宿経由で高尾まで行く)指定席でゆっくり座れるのは嬉しい。
NEXを東京駅から高尾駅に乗る人はそうそういないし、普通に利用するととても贅沢な選択だと思いますが、大人の休日倶楽部のパス利用だからできるしあわせ💛
次のおときゅうパスは9月2日から12日まで利用可能なのですが期間が微妙。
東日本エリアだけだと4日間有効で15,000円なので1泊2日で東北の温泉旅を東北新幹線でするもありかと思っています。
今年3回目は11月に発売されるので、気になる方は大人の休日倶楽部に入会するといいと思います。
※50歳以上が会員対象となります。