goo blog サービス終了のお知らせ 

コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

星ふる学校「くまの木」で廃校活用セミナー /まちむら交流きこう★栃木の食と地域を学ぶ1

2014-03-07 | 旅 栃木県

旅好きな私も初体験のツアー、まちむら交流きこう★栃木の食と地域を学ぶ1泊2日バスツアーに参加させていただきました。

国内はあまりツアー自体利用することがないのですが、
今回は、NPO法人とはどんなものなのか?

栃木の食や地域活性はどうなっているのか?

市町村長と語ったり、食材を探したり、廃校を活用する方法など、行政の視点に近い旅を体験しました。

私も根本的に、自分が旅をして観たもの、食べたものをより多くの人に広めて、地域活性化につながればという思いからブログで発信しているところもあります。

旅が好き。食べ歩きが好きな私の情報が、多くの方の参考になってくれれば嬉しい!
そんな思いで日々発信しています。


今回、湧水の郷しおや=塩谷町にある、廃校を活用した宿を見学させていただきました。

湧水の郷ということで、水は最高の素晴らしい資源です。
水が清くて、美味しいということ以上の贅沢はあるでしょうか?
お水なしで人は生きていけません、まさに命の源が豊富なのですから、食の面はもちろん
エステや状況によっては治療に使えるのでは?



廃校になった小学校をホテルとして運営している「星のふる学校 くまの木」さん。
こちらの食事をいただきました。

地元の食材を使った、まさに地産地消であり、地元のおばあちゃんが着けた梅干や、地元のお母さんの味を再現した煮物、酢の物。そして、地元で獲れたニジマスをいただきました。

昔ながらの素朴なお料理は、地粉のすいとんもありました。


かつては主食として食べられた時代もあると聞きますが、「すいとん」自体食べたことのない私にとってはある意味新鮮な味でした。

この素朴な昔ながらのおふくろの味は、どんな腕利きシェフでも適いません。
和食が世界無形文化遺産に登録されるなど、世界的に見直されている和食、もっともっと見直して欲しいです。

 

食事の後は、塩谷町について学び、そして、3つの事例をもとに「廃校活用セミナー」を受けました。

都市部に人口が集中し、過疎がすすみ、地方はご高齢のおじいちゃん、おばあちゃんばかりになってきています。

どうすれば、地方が活性化するのか?町を何で売り出すのか。
過疎化が進む地方の町村の大きな課題です。

子供が少なくなるにつれ、廃校も増え、廃校を取り壊すには費用もかかり、廃校をどう有効利用するかは地方の大きな課題。
ホテルに転用する例がもっとも多いそうですが。。。

3人の講師の今をお話いただき、あ~こういう生き方って素敵!
田舎で育ったので、田舎をよく知る私ですので、ご苦労は耐えないと思うけれど、イキイキとされた笑顔!
自分の居場所を見つけると人は、こんなにも素敵に輝くんですね!


廃校をホテルとして運用している、「星のふる学校 くまの木」さんを見学させていただきました。
こちらは、学校として使っていたものをほとんど手を入れず、そのまま使っています。
その分宿泊代金も安く、合宿や研修に使うにはもってこいの施設。
自然がたっぷり残る場所にあります。


校舎の門が時代を物語っています。
一体、いつからここに経つのでしょうか?


なんだか懐かしさを感じる校舎。
私が通った小学校は当時、明治時代の建物でしたが、ここは昭和な感じです。
二宮金次郎さんもいます。


こちらの施設の名前の「星のふる学校」を象徴する、天体ドーム「くま天童夢」



こんな立派な天体望遠鏡がありました!


星の観察がしっかりできる備品が備えられていてるのです。
空気が澄んだ美しい町ならではの星空観察。
星のロマンを子供たち教えてあげたい。


お部屋はすべて星にちなんだ名前になっています。
大人1泊2食付 5500円から宿泊できます。

星ふる学校・くまの木は、旧熊ノ木小学校を活用した自然体験施設。

泊りや各種体験を楽しむことができ、体験メニューは季節によってもさまざま。
天体教室やバードウォッチングといった自然観察系から、燻製作り・そば打ちといったお料理系、わら細工などの伝統工芸、魚のつかみどりまで多種多様に用意されています。

星ふる学校 くまの木
http://www.kumanoki.or.jp/
住所
栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木802     
電話番号
0287-45-0061
営業時間
9:00~19:00 
定休日 年末年始(12月29日~1月3日)のみ閉館





私たちも廃校に宿泊?と思いきや、宿泊は別な町に移動だそうです。

途中、道の駅湧水の郷 しおやでお買い物タイム。

栃木はとちおとめだらけ!!苺嬉しい!!
大好き苺を買いました。


シフォンケーキも苺!
苺づくしを楽しむために、苺シフォンも買いました。


湧水の郷しおや直売所

まちむら交流きこう★栃木の食と地域を学ぶ1泊2日バスツアー
まとめの目次


まちむら交流きこう 

旅行・観光ガイド たびすまいる
旅行専門たびすま人気ブログランキング
  食べログ グルメブログランキング ブログランキング参加中!
「ミズ・ビューティー」掲載中のコダワリの女のひとりごと

まちむらファンサイトファンサイト参加中


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JALの赤い翼のビジネスクラス... | トップ | 宿泊は天然温泉の「元気あっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 栃木県」カテゴリの最新記事