
以前もご紹介した出町ふたばの豆餅。

東海道新幹線の改札内のGRAND KIOSKの中で日曜限定で販売されています。

前回もここでGET。
出町柳まで行くのも大変だし、行列に並ぶのも大変だし。
出町柳まで行くのも大変だし、行列に並ぶのも大変だし。
苦労せずGETできるのでありがたい。
日曜限定で販売。
そのほかに伊勢丹では13時から、東海道新幹線の改札前にあるGIFT KIOSKでも販売されています。
日曜の朝9時半頃、東海道新幹線の改札前を通った時、GIFT KIOSKで販売されていたのでGET!




そして京都駅のいろんなところに店舗がある志津屋。


カフェでモーニングもおすすめです。
今回は翌日のランチやおやつ用にクリームパンとこしあんたっぷりのあんパンを購入。

志津屋のあんぱんはお土産用のあんぱん専門店もありますが、普通にベーカリーのあんぱん。

今回は翌日のランチやおやつ用にクリームパンとこしあんたっぷりのあんパンを購入。

志津屋のあんぱんはお土産用のあんぱん専門店もありますが、普通にベーカリーのあんぱん。

こちらのご当地パンは駅前の催事で、ずっと気になっていた石川県のご当地パン、頭脳パンなどを買ったものをご紹介。


頭脳パン | 金沢製粉株式会社
「頭脳パン」は、ビタミンB1を多く含ませてつくった小麦粉 「ずのう粉」を使って作ったパンのこと。中にレーズンも入ってました。
「頭脳パン」は、ビタミンB1を多く含ませてつくった小麦粉 「ずのう粉」を使って作ったパンのこと。中にレーズンも入ってました。

気仙沼のクリームサンド
気仙沼パン工房株式会社の気仙沼のソウルフード「クリームサンド」。

花巻のご当地パン もち入り 力あんぱん
オリオンベーカリーの粒あんとお餅の入ったパン。
京都、山一パン総本店のメロンパン
初めて食べた山一パン総本店。
京都らしい、黒豆パンや八つ橋パンもあるそうです。
ちょっと気になるので次回の京都はお店に行ってみたいな。
京都らしい、黒豆パンや八つ橋パンもあるそうです。
ちょっと気になるので次回の京都はお店に行ってみたいな。
ところ変わればパンもいろいろでご当地パンは今後旅先でチェックしてみたいです。
