
今月2度目の旅は盛岡です。
先週の三重県、10月の山梨県もまだまだ全部ご紹介しきれていませんが、盛岡城跡公園の紅葉が見事に見ごろだったので、旬のうちにご紹介です。
盛岡~厨川~北上 東北新幹線とIGRいわて銀河鉄道プチ旅は1泊2日とはいえ、正味一日で目的のある旅でしたので、盛岡観光はこの盛岡城跡公園と兜岩だけなのでした。
駅からでんでんむし号で100円で行けるのですが、2年ぶりの盛岡だったので駅から歩いてみました。
歩いて歩けない距離ではないけれど、結構あるかな。。。
前回は桜の季節だったのえ、石割桜の盛岡県庁近くのホテルに宿泊し、盛岡城跡公園まで徒歩で来ました。
桜の頃の盛岡城跡公園もそれは美しかったのでした。
自分では気づかなかったけど、城や城跡が好きだということに最近気づきました。
自然そのものはあまり興味がないことは自分でも気づいていましたが、鉄道や橋梁やデザイン建物以外、城も好きみたい。
東京ではこんなに青い空を見ることはなかなかでいないので、毎回、空の青さに感動する東北の旅。
■石川啄木歌碑
不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
十五の心
石川啄木は岩手県出身ですが、私のふるさと函館や札幌ともゆかりのある人です。
映画に登場しそうな風景。
秋の落ち葉はなぜか感傷的になりますが、大好きな景色でもあります。
大好きな映画は秋の紅葉のシーンと桜のシーンが登場するものが多いなとシミジミ思う、落ち葉の中の散歩。
人生を折り返し始めている今、あとどれだけ旅が出来るかな。。。どんどん旅して日本の美しい風景をどんどん皆様にご紹介したい。
旅をすると歴史をしっかり学ばなかったことをとても後悔するのです。
岩手県の県庁所在地は盛岡。
県名と県庁所在地名が違うのは、歴史的に意味があり明治政府の意図的な政策の反映だからなのだそうです。
明治政府は、新政府に抵抗した藩(朝敵)に対して、廃藩置県のときに、わざと県名と県庁所在地名を別にしたのだそうです。つまりは意地悪なのだそうです。司馬遼太郎もこのことをどこかで書いているそうです。
県名と県庁所在地名とが違う県は、明治維新のとき、新政府に抵抗した藩であったのだと、幕末の頃の事情が分かるのです。
そういえば、私が最近旅している県は圧倒的に県名と県庁所在地名が違うなぁ。。。と思ったのでした。
盛岡~厨川~北上 東北新幹線とIGRいわて銀河鉄道プチ旅 まとめはこちら
素敵です。
私もいつかのんびりと紅葉の中を歩きたいなぁ~って思います
歴史が苦手だったので、私も本当にそう思います。
苦手でもきちんと学んでいればもっと楽しめるんだろうな~って・・・
なので、旅行中はガイドブックが欠かせません
紅葉の季節は身近なところに美しい風景があったりしますよ。
そうなんです。歴史がよくわかってないからもったいないと思うんです。
旅する前よりも旅してからの方がいろんなことが頭に入りやすいんですよね。いつも帰ってから知るあれこれ(^_^;)