
せっかくの山梨なのでと桔梗屋さんも案内していただきました。
山梨県を代表する銘菓でもある『桔梗信玄餅』は昭和43年に甲府市で誕生したそうです。
意外と歴史が短い気がしたのですが、確かに山梨県の銘菓であることをご存じない方多いようです。
桔梗信玄餅は誕生当初と変わらず「人の手」によってひとつひとつ包装されているそうです。
工場でのみ体験できる桔梗信玄餅のアウトレット品詰め放題にチャレンジしたくて、朝早く甲府を目指したのはず数年前のことです。
久しぶりの桔梗屋さん。だって、地元に直営店あるし~(^^ゞ富士通テン/ポータブルナビECLIPSEとドライブ♪信玄餅の桔梗屋工場アウトレット(山梨県)
信玄餅の桔梗屋 2分の1社員特化販売工場アウトレットと花菓亭
早春のミニミニDONを水琴茶堂 一宮店@山梨県笛吹市
この時は工場に到着した8時頃はすでに整理券の配布は終了していて、行列に並べばチャレンジできる可能性がある。という状況だったので並ぶのをやめました。
詰め放題チャレンジの整理券をGETした友人は朝ずいぶん早く到着したそうですので6時くらいから並ぶようです。
この日は時間調整で急きょ立ち寄り、桔梗屋工場でアウトレット品の信玄餅を買おう♪という軽い気持ちでウキウキして行ったら、信玄餅はすでに完売していました。
以前、訪問したときはアウトレット品の信玄餅も山ほどあったイメージでしたが、あの量も全部完売??
詰め放題の信玄餅は賞味期限が当日限りのものですが、工場価格で購入するアウトレット品は数日賞味期限があるものになるし、それでも十分お得なのです。が、完売していて残念。
工場見学ができるのでしてみることに。
信玄餅の直営店が地元にもあるし、地元駅の売店にも売っているので珍しいものではないし、自宅用に購入するのに正規品である必要もなくアウトレットで買いたかったのです。
が、この包装体験すると4個入りが390円!これは正規品2個のバラウリパックとさほど変わらない値段で4個。
しかも一日100名様限定の体験なんですね!
出来上がった信玄餅を一個ずつ風呂敷風ビニールで包むだけの簡単作業でお得に購入できる。
これはいいですね!
包み方の位置やコツを教えていただき4個を包みます。
出来上がり~~~~包むだけの手間で390円で4個購入できるならかなりお得ですね。
1人一個体験できるので、これはおすすめです。
素敵なボックスで私は8個入り(1,240円)で売られている正規品の赤白紫の巾着タイプの包装よりずっと好き♡
2個入り330円の信玄餅が4個で390円はちょっとうれしいです。
あの巾着式のタイプ安っぽくて好きじゃないけど、ボックスにすると個数も多くなるので巾着式を買っちゃいますが。。。
正規品もこんな簡易ボックスでいいんじゃない??
5個入り990円のボックス入りもあるらしいので、地元駅にもそのサイズおいてほしい!
こちらの包装体験はなかなか素敵なボックスですが、蓋を開けると『包装体験』の文字入りです。
包装体験の後は、工場見学です。
実は桔梗屋さんの工場見学は初でした。
工場内は撮影禁止ですが、中で私が体験した包装をたくさんの人でしてました。
さすが職人技!みなさん一個の包装にかける時間が神!
なんと、工場見学のときに工場見学者だけが購入できる「焼きたて信玄桃」の売店まであります。
通常1個100円ですが、工場内では2個100円とお得に、しかも出来立て、焼きたてのアツアツをいただけます。
実はこの「信玄桃」あんまり好きじゃないんですが、あったかいのは美味しい!
あったかい信玄桃が食べたくて、工場見学しちゃいそうな私です。
桔梗屋工場見学
入場料無料、駐車場あり(無料)
•ご案内時間:9:00 10:00 11:00 12:40 13:40 15:00 16:00
※12月31日は工場の稼働時間短縮のため16:00のご案内がございません。15:00を最終のご案内とさせていただきます。
※元旦、2日、3日は自由に見学できます。
なお、見学時間は9:00~16:00です。(11:40~12:20は桔梗信玄餅の製造ラインが止まります。)
•個人のお客様は事前予約不要で見学できます。
※10名様以上のグループは前日までにご予約ください。(TEL0553-47-3701)
•混雑時は30分おきにご案内、または自由見学
http://www.kikyouya.co.jp/index.html
![]() 【父の日】桔梗信玄餅 6個袋入り【あす楽_年中無休】【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】 |