風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

七夕能

2014年07月13日 | 好きなこと
先日学びピアで講習会があり友人が受講したご縁で、山階弥右衛門率いる山階会の七夕能の鑑賞券が手に入りました。
友人とその夫君と三人で、鑑賞してきました。

    プログラム〈表紙我が家のグリーンカーテンを背景に〉


対談が最初にプログラムされていて、野村 萬 四郎兄弟のお話がことのほか面白く聞きました。能の会には珍しいのだそうです。


発声は、腹から出しますがどこが大切かと言うと腰である。
舞の体を動かすのも、腰が大切。

おけいこは、常識をくりかえすこと。
常識の常は情に通じ、情け高じておもいあがり、傲慢、慢心はいけません。

「言葉は、演劇に偏りやすい」とは、意味の深い言葉だった。
いつも、情をこめてといわれるが、その情の込め方が、過剰になると演劇となってしまうとは、今まで、考えたり試みていたことのその上を行く、習練鍛錬が、要求されるということなのでしょうか。

そして、能と狂言は一つのものである。
能は「虚」を「実」にみせる。
狂言は、「実」を「虚」に見せる。と。

例えば、間違いを犯したものを打つとき、「実」は、打ち下ろした手にあり、「虚」は振り上げた手の方にある。

打ち据えてしまえば、それでおしまい。振り上げた手は、深いイメージを膨らませて、そこにそれぞれの思いが限りなく存在する。

あ、そんなことはいわなかった。でも、私の中にはそのイメージが残った。

伝えたい言葉が、私に、どこまで伝わって、どこから間違えたのか。

修業を重ねて、ふくらみのある言葉は、正しく受け取らないと、嘘になってしまうなぁ。

そうなんだ、打ちあげて打ち据えてしまっては、おしまいなんだなぁ。


そのことは、どの分野のどの場面にも、通用する、奥深い言葉だ。

その道の大家にお目にかかると、その一つ一つの言葉に、深いいみがあり、却ってどうにでも取れるような言葉を聞くことになる。

習練の深さによって、その意味の汲み取り方が違って、くるよねぇ。




プログラムは、それから、連吟、舞囃子、狂言、仕舞へと続き、最後は山階弥右衛門殿村昌司との「砧」。

夫の不実を恨み砧を打ち、いよいよ夫の心変わりと思い望みを失ってなくなってしまう。
帰郷した夫は、残された砧を前に弔いをする。
三途の川から浮かび上がってきて、六道を輪廻する辛さを訴え、夫の不実に対して恨みの気持ちをうったえます。そのうち恨みも静まり、法華経をによって妻の例は成仏する。

私には、少々難しく、下調べも怠ったため、最後の妻が成仏したのだろうという場面に、やっとそうかしらと感じることができました。

プログラムには、十分な説明がありましたが、ななめ読みをするのにやっとでした。
鑑賞するのには、不十分な態度だったことを、反省。

それにしても、幽玄をあらわす能というものの、奥深さは、計り知れないと思ったことでした。
  
コメント