goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

声が出た

2021年04月23日 | 体を整える
調整していただいた最上の体で、夫の反対を押し切って、カラオケで練習。
入り口で、アルコール消毒。入室の際は、手袋をしているので余計な場所には直接触らないで、それぞれの準備をする。
あとは、自分の道具をつかうだけだから、手袋を外し、マスクを外す。

前回の練習の時と違って、ずいぶん早い段階で、声が出てくる。
声が出てくると、低い音の滑りが良くなり、濁る声が回を追って少なくなって快調である。

「あ」の音は、とてもいい。
三半、三の音程に気を付けて、パッと六に上がる譜が、回を追うごとに、滑らかになる。
これを習ったはじめは、「爾霊山」だったなぁ。
言葉が違うと、同じ「あ」の母音で、吟じるのに、感触が全く違っている。

昔の発声と、今開発中の発声の違いだけではない気がする。

伴奏も良く聞こえるし、結句の大山が最後まで安定してきたし、結びの三の高さの音が安定したので、ゆとりを感じる。

予定した練習回数の半分にも達してないのですが、「声を出さない発声練習」で、少しは補えたかもしれない。

関吟HPの掲示板にも、小さい声の練習は、発声の練習にはならないが、情緒的な工夫をするのには、適しているというのがありました。

自宅では、よそ眼(耳)を憚らず、好きなだけ練習していたあのころのことを懐かしむこと無く、今ある環境で、出来ることを工夫をすればよいと思えるようになった。

「おおきなこえ」に対する忌避感から口をつぐまざるを得ない状況に、大きな声を出せないと、ひもじい思いすることはない。

もうこのまま声が出なくなるのではないかとの不安から解消され、まだ、大丈夫、やればできると、安心を得たことも確か。
出ない声を無理に絞り出さないで、楽器のメンテナンスに勤しんだことは、不安もあったけれど、とても良かった
あとは、何度も何度も、鳥が羽ばたきを覚える時のように、「習」って「習」うのみ。

山田先生!楽器の調整、心の調整をありがとうございます。
そして、むしろ声を出さない発声練習を見つけた私を、褒めてもらおう。

若いときの幼い楽器で、出していた思い切りの声と、年を重ねて、少しくたびれて、気持ちもくたびれた楽器を、奏でるのは、同じ自分の体でも、まるで違う楽器を奏でるのだと、認識し、同じ声を出すには、楽器に合わせなくてはいけない。
それ以上の声を出すには、どういう意識改革が必要か、考える。

「いつものあれ」ではだめなのです。

自分の老いを知り、力の入れ具合が変わったことを知り、だからこそ、できる限りの体のメンテナンスを心がけることが、とても大事と、分かりました。

喉は、使いすぎてもいけないが、使っていなければ、どんなに体のメンテナンスを行っても、出にくいものだということもわかりました。
ほどほどというのが、それぞれに違っているから、自分のことを理解するにも、誰かへの助言の時も、これからどう言葉にしてよいのか、検証の要あり。

私の根本の発声は間違っていたわけではないのだと、安心しました。

本当に間違っていたなら、今までの練習はご破算にしなくてはならないところだった。
人生が変わる位の、重要案件になるところだった。
あぁ、良かった。



コメント

背骨の10番

2021年04月23日 | 体を整える
背骨の10番は、腎臓系の不調により、固くなるそうです。
そこに敢えて力をあたえて、ふっと力を抜くことで、凝り(のようなもの)をほぐすことができます。

上下の念転の体操を、教えて頂きましたが、教えられるままに、手や足を動かしていると、自然と10番に力が集中していました。そこで、足と手で、その箇所の引き合いがしぜんと起きることになります。
それは、山田先生がそのように誘導して下さっているからなのですが。
この動きと感覚を覚えることが出来たら、腎臓系の不調を自力で改善することが出来ます。
ただし、治すには、悪化した年数の倍は、かかるそうなので、ゼロにしようと焦らないで、それ以上悪化させないことを当面の目標にすることです。

引きあって、ふっと力を抜くと、呼吸が深く入って、心地よいのです。
先生の指示通りに、手足を動かしているとその場所に行きあたっていくようになってきました。
自分で、「探し当てることが出来るようになった」入り口に来たようです。
腎臓と聞くと、不調個所と十分に知っているので、満足し、興味深々となる。
この先はどうなるの?

その気になって体操をするようになる。
全力で力を入れるのではないのに、不思議なことに、終わったときに、ふわぁーっと脱力し、空気が余計に入ってくるのが、何よりの証明なのだと思う。




コメント

猫のポーズ

2021年04月09日 | 体を整える

正式な名前は、憶えそこないましたが、「猫のメ[ズ」で、背骨全体を整えていきます。

最初のャCントのとらえ方が、勘違いしたために、上半身を引き寄せる時に、にっちもさっちもいかなくて、必要以上に力を入れてしまいました。

腰に筋肉痛を起こすくらいの、強い動きは、やったという感覚確かにあるのですが、それは間違いです。
気持ちのいいところで、行い、止めるのが、井本整体の正しい体操のやり方です。
正しい位置と角度を体が覚えたら、息が深く入って、これが体操?と思うくらい楽で、心地よく感じます。

もう一つは、股関節の体操。
おかげで、股関節の動きが良くなると、歩くときに、真っすぐ足が振り出ていくのが、ガラスに映って、ちょっと嬉しくなる。

そして、膝と膝の間隔もこすれ合うくらいに近づきました。
歩幅も、伸びて、歩く速度もちょっとは、速くなったかな?
体のバランスが取れてきて、歩幅が伸びたら、風を切って歩けるようになることだろう。



コメント

吟詠の喉2

2021年03月27日 | 体を整える
体が整ってきたのは、とてもうれしい。
楽器のメンテナンスが、進み、いよいよ「吟詠」をするために、カラオケに行きました。

歌えても、吟詠とはいえないなぁ。

そういえば、昔、復帰した時も、声にパワーがなかったなぁ。

練習を重ねるにつれて、ただの声が吟詠にもなり、それなりのパワーが出てきたのだった。

冬眠したのだもの、すぐに詠えるわけじゃない。

声は出してないとだめだよと言われても、今声を出したら、喉に負担をかけるだけだからと、「出さない」と、決めたんだから。

リスクがあるのは、当たり前。
楽器が整ってきているのだから、吟詠の音色を出すには、練習を重ねるのみ。


5月の春の会に向けての練習が、ちょうど良い、習練の場となりました。

あー、浮「。



コメント

吟詠の喉

2021年03月26日 | 体を整える
山田先生のおっしゃるのに、「喉のつまりは、なくなりましたね。」
肩に腕の重みがかかって、肋骨が下がっていますから、胸がふさがれます。
心して、重い腕をぶら下がらせないようにしましょう。
喉が開いてきたことは、大きな収穫です。
ふり絞る様な発声の仕方を改善できるには、あと一歩?二歩?

内側に巻き込むような形は、もうなくなりました。
そのおかげで、猫背から脱出できそうです。
お肉の付いた腕の重みを支え且つ、ろっ骨を下げないためには、どうすればよいのだろう。

贅肉を取って軽くすればよいという問題ではなく、支える力を強くすると言うことです。
それに、一番良いのが、雑巾がけかもしれないと、思いつきました。

膝をつくのが痛かった時は、とんでもないことだけれど、今ならやれるかもしれません。
便利な物は、体の持つ能力を下げるねぇ。
フルタイムのお休み中なんだから、モップを捨てよう。

今日は、その次に、股関節の問題点を解き明かして、違うバージョンの体操を教えてもらいました。
腿の後ろ側を伸ばしながら、踵の曲げ伸ばしをさらに加えて、股関節のこわばりを滑らかにに持っていきました。
少しずつ、股関節が滑らかになり、最近では、膝を曲げて、足の裏をピタリとつける姿勢が取れます。
もう少ししたら、胡坐をかけるようになり、正座も夢ではないかなぁ...
いやいや、焦ってはならぬ。



コメント

林英哲のしなやかさ

2021年03月21日 | 体を整える
和太鼓奏者の林英哲の映像がとてもきれいでクリアなおかげで、すみずみまで、見えて、演奏を心から楽しみました。
そして、録画のおかげで、別の角度から見ることで、いろんなことがわかった気になりました。

軸がまっすぐに通っていて、筋肉が盛り上がっているのだけれど、堅そうな感じはなく、とてもしなやかに、撥を操っているように見えます。

傍らの、若い奏者は、筋肉は、英哲さんよりたっぷりあり、姿勢もまっすぐなんだけど、頑張ってまっすぐ、頑張って力任せという風にみえてしまいます。


英哲さんの左右の足を前後にした構えは、安定感があり、その上に載っているというより、その上に伸びた上半身が、揺るがない。
伸ばした手のバチの先は、どこまでも空のかなたに飛んでいく感じ。
大器は無限であるか?という須藤先生の言葉の『大器はならず』が思い浮かぶ。


こんなに安定して、ちからづよいのに、硬い訳ではない。あくまでも強い。
伸ばした撥の先は、そこにとどまらず、永遠に宇宙へとつながっている。
大きな大きな器は、何物も包含してしまうから、クラシックの奏者が、英哲さんは雲の上の人と言いながらも「太鼓なのに」と大変失礼ないいまわしをしても、笑顔でした。


力任せではないのに、これ以上もない、すごい音が出ているらしい。
(映像では、音の本当の大きさ、響きがわからないから、過去の記憶から。)


英哲さんの体の真ん中は、どうなっているのだろう。

さらに、YouTubeの映像を見てみると、腰がよく回っているのが見えました。
キチンと支えるということは、動かないのではなく、良く動くから支えられている。そして、よく支えられているから、良く動くということが見えました。
この、支えは、すべてに通じると思う。

詠うにしても、舞いにしても、演奏するにしても、真ん中の支えは、それぞれが持っているのだけれど、動いてしまうために、確たる手ごたえを感じることが難しいのです。
英哲の演奏のように動き回らないから、長時間映像で見せてもらったことで、素人の私にもじっくりと伝わり、見えてきました。
やはり、現場に行って、その全体像をみて、響きの伝わりを味あわなくては、と、切に思う。

ジャンルの違う若者たちが、一瞬で、魅せられるほどのものを放っているのだから。

それで、クラシックの演奏家とのコラボが実現したのだけれど。
「英哲の太鼓には、メロディーがある。」と、言わしめたのは、きっとそういうことなのだろう。

若いころ、小澤征爾に発掘されたのは、さもありなん。

「題名のない音楽会」また面白くなってました。(英哲の出演している回は、3月13日と3月20日)

コメント

左の方へ傾いている体

2021年03月14日 | 体を整える
「左に傾いている」その言葉は、山田先生から始めて聞きました。

これまで、続けてきた体操と施術は、そこに向けて行われていたようです。
ちっとも知りませんでした。
「傾いている」の整体的な意味は、私の認識するのとは違っているのかもしれません。
鏡を見ただけでは、分かりません。無意識に、鏡を見て修正しているのかもしれませんね。

その傾きは、左の支えが弱いから起こった事です。ふんふん、それは、分かります。
支えが弱いのは、力が抜けているのだから、そこを起点として、あらゆる方面に向けての不調が連鎖して起き、ひろがっていきます。
その弱いところを、強化していくための体操が、効を奏して動き始めたので、先生は、言葉にしたのだろうなと、想像する。

山田先生は、施術の時、その時の私の心身の状況に応じて、操法の手順が違うようです。
毎回、状況を読んで、そのたびに、必要な手当てをしていたということです。
井本整体は、オーダーメイドで施術が行われるとは、このことです。


「左に傾いている」ことを、最初に私が聞いていたら、つじつま合わせの行動が起きて、いたことでしょう。
土台からゆっくり積み上げていく整体に対して、その先を知ったつもりになって先回りをしてはいけません。

傾いていることの意味、弱いということの意味、それを踏まえて、私の心の癖を読み取って、今、一番ふさわしいところに手を差し伸べる。
それが、山田先生の施術すなわち井本整体の操法です。

この一年で、ゆっくりさせてもらったおかげで、時間をかけて、体と向き合いました。
おかげで、気がついてなかった首から上のこわばり、こだわり、苦しさ、痛みが軽減されました。

ゆとりによって、ゆっくりとその原因に向き合えたからです。

すっかり解決を見たと思っていても、長年の癖は、ひょっこりと顔を出します。
体の癖は、熱タオルと体操で、積極的に修正していきます。
心の癖は、柔軟になった体が、優しく受け止めてくれれるはず。

それでも、何かのキーワードで、突然訪れる心の痛みは、もうそれは傷を負ったとの記憶でしかないのに、あたかも今も、血を流しているが如くに大げさに感じてしまうことがあります。
一度覚えてしまったものは、なかなか、忘れ去ることができないようです。

それは、弱さからくるものですか?と問うてみたけれど、答えはない。

 ”泣くくらいじゃったら、笑ったるわ、アハハ・・・
                 「もうええわ」by藤井 風


時間がかかっても、遠まわりでも、基礎から修正していくことを、今、習っています。
ただやみくもに言われた通りにするというところから、一段登ったかもしれない。
心身の柔軟性がもう少し戻ってきたら、風君のように、笑ったるわ、アハハとね。
ふるさと言葉は、いいね。
コメント

背骨の5番

2021年02月26日 | 体を整える
先生の背骨の5番を触らせてもらいました。
今、習得中の体操は、背骨の5番がャCントです。

力を入れすぎてもいけないし、かといって、力を入れないと、望ましい動きができない。
先生のお手本を、頭に入れて、その記憶をなぞるように手や足を動かしてい位置に誘い込む。

うまくできると、仕上がったとき、深く息をつくことができます。

深い息は、心身の安定を促して、何でもできると言う気にさせます。

今日は、肋骨の下のかすかな痛みが消えていました。

来月の、予約の日は、3月26日(金)、偶然にもこたろうさんの20歳の誕生日です。

こたろうさんの、伸びをするときのうらやましいほどの姿勢は、私たちのお手本ですからね。

高齢猫用のカリカリと、ウエットフード20歳以上だけでは、飽きるようです。
何でも食べていたのに、だんだん知恵と好みが出てきて、見向きもしない時がでてきました。
本当に食欲が落ちたのか、わがままを言っているのか、見極めが、肝心な年になってきました。痩せない程度に食べて、しなやかな体を維持して頂戴な。いつまでも健やかにね。



コメント

先生にメール

2021年02月14日 | 体を整える
昨日のこと、金曜日と決めている整体の日を間違えて、一日遅れで、施術を受けました。

次の予約の日が近づくころは、体が、早く行って施術を受けたいと信号を出し、あと2日、あと1日と、指を折るのが、毎月のことでした。

それがなかったため、先生からメッセージが届いてはじめて、忘れていたことに気が付く次第。運よく一日後に時間が空いていたので、予約の入れ直しができました。

今までなかったことなので、時節柄、何かあったのではと大変ご心配をおかけしてしまいました。本当に、ごめんなさい。

そんな体の調子をみて、ご指導くださった新しい体操が、すぐさま、体が変わっていくのがわかるほどに体が覚えてくれました。

初めて、先生が二度もお手本を見せてくださいました。

その様子は、体に沁み込むように動きが移ってくるという感覚です。

今その時とおっしゃったのは、体の準備ができ、しかも感受性が高まったと気だったというタイミングなのかな?と、思う。

今まで、一歩ずつ、体のバランスをとるための階段を上ってきましたが、遠い、まだ、と感じていました。

今までの悪い癖を無くして、良い体になってから、しっかりと声を出すと決めたから。
そのために、声を出さないでいると、いろいろと、心配材料が出てきて、不安を解消するために声を出したくなってきました。

するとそう思うだけで、体が固くなって、悪い癖に引っ張られる気がしました。
やはり、まだだね。と、気持ちをなだめる。

せっかくの冬眠時間を、台無しにしないでおこう。

今日は、朝から良いこともあったし、きもちも、楽だし。
体操も、完璧には程遠いけれど、自分の習得したなりに、いい感じにできた。

後頭部、喉、胸、臍の下と、重要ャCントに添って、気持ちを入れていく。

うん、いい感じになってきた。あと、もう少し。

新しい体操に向けて、翌日から早々に、気持ちが上向くのは、初めてのこと。

そうだ、先生に今の気持ちをメールしよう。感謝を込めて、ありがとうございますと。

コメント

腰の三角点の体操

2021年02月13日 | 体を整える
 =間違った力の入れ方になってしまうことの問題点について=

この問題を解決すると、首から肩にむけて、肩から肋骨のあたりが下に下がって、首にぶら下がっている形になるので、その影響が、首に頭にと出てきていることが、今日、やっと、わかってきました。

いつも食後に、椅子に座ったまま体をそらせて、胸を伸ばし、腰椎へとつなげる体の動きがしたくなるのは、正にそのぶら下がりのせいだったようです。


今まで、小さなャCント毎に話がすすんでいたことが、そのャCントが私の問題点解決とともに、繋がり始めています。

一つ一つを取りあげると、とりとめもないことを、少しずつ俯瞰できるようになると、それぞれが手をつないだり、手をつなぎ直したりしながら、体全体へと広がり始めました。
井本先生の言葉が、心身を癒してくれるのは、こういうことかと、思い至ります。

そういう意識が生まれてきて、そして、体の動きもそれなりになったことで、今日は、腰の三角点の体操をご指導いただきました。
胸のそりを作り、次に背骨のまるみをつけて、背骨のすきまを作り、腰椎三番に落として行きます。
「今ならできる」という言葉が、実感されました。
こうして、体の動きを見ながら、簡単に行えるタイミングを見定めて、新しい体操を教えて頂きます。

その見極めが、正確であればあるほど、その体操は、実に簡単にできるものなのです。
教え過ぎないの極意がここにあると思いました。

原点を読んで、「井本先生の体は整体という考え方そのものであり、『整体』という体なのですねぇ!」という私の言葉に、山田先生は、とてもお喜びいただいて、共に手を取りあって、喜びました。

やっと、井本整体の入り口に来たのですねぇ。
コメント