goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

左の脇腹

2021年06月26日 | 体を整える
大きなストレスがあると左の脇腹が固くなるそうです。

今日の私の体は、まさにそれ。山田先生に思いの丈を聞いていただく中から、ストレスの原因が、見えました。
今自分が気にしているその前から、静かに長く続いていた気がかりが、自分でも気づかないうちに、塊を作っていたことがわかりました。

その、自分では、気が付かないふり、表に出さないようにしていたものが溜まって、昨日爆発して、切れたということらしい。

その原因がわかったことと、操法によって体のこわばりを取れたことで、良い体を手に入れました。さらには、肩の内転なども調整されて、大満足なのです。何事もなかったかのように爽快になりました。
しかし、昨日、切れて暴言を吐いてしまった相手には、謝ることもできず、脇腹のこわばりをこしらえさせてしまっただろうか。

女性なら、失礼を顧みずさすってあげられるのだが。。。

安心安全な場であるから、切れることが出来るのですが、それは大人として、情ないことです。 ストレスをためた元凶は、採点係が一人であることから来ています。人手がないのです。入力する人と、確かめる人が同一人物ではねぇ。

一番の心配は、出来上がった計算表をPDFに変換して、メディアに転送,それをもって印刷にかけるという作業が、アクシデントを起こしやすいことから、今から準備できるものではないということです。
準備できるのは、計算表の変更追加部分を迷わず入力作業に入るかどうか、正確に数値を入力するという練習のみ。(←作成者によると、いつもの通り点数を入れるだけ、何の操作の変化はないとのことでした)

そして、昨日追加されたストレスは、入力した部屋から建物の外に出て、コンビニのコピー機で印刷しなければならなくなったということ。
予定より、時間がかかります。コンビニで、先客がいて印刷が大量だったらどうしよう、コピー機がどうにかなったら、、、と、またまた心配の種を探してしまいます。
自分ではどうしようもない。
こんな時は、臍に力を入れて深息法とは、いつもいわれることです。パニクッて、それも忘れてしまうかも。
そんな時に、連絡する人はだれか、中央会で確認せねばなりません。
印刷機の故障あるいは、長時間コピー機が空かない時を考えて、もう一つのコンビニを頭に入れておく?これは昨日の会場係さんに尋ねよう。
年に1回のことで、簡易印刷機を購入し、保管し、メンテナンスをし、運ぶという手間を考えれば、私のこの心配など、小さい、小さい。
慣れること、神経を太くすること。
しかし、今回の会場は、時間の制約が厳しいので、もしもの場合を考えて戴かねば。
私は、印刷の仕上がりの刻限をよく把握しておかねば。
もう一度、同じ系列のコンビニに行って、印刷の練習をしておこう。店員さんを当てにしてはいけない。
何があっても深息法。テンパりやすい私の試練だ。


前回までは、こんな心配をしなかったのは、入力作業に慣れるのが一生懸命で、気持ちが外に行かなかったおかげで、心配をするゆとりもなかったということらしい。

物事、知れば知るほど、経験すればするほど、心配事が増えるというのはこのこと。

さて、山田先生は、ろっ骨を上げる動きを復習しましょうと、手を添えて行ってくださいました。すでに、操法によって、脇腹のこわばりが取れていたのですが、さらに、その動きをすることで、息が入ってきます。

ということは、詩吟体操の完結編を行えば、胸筋が動いて肋骨が上がるのだね。
そうしたら、脇腹に熱タオルをすることも有効といえますね?

「具合が悪いときどこに熱タオルを当てますか?」の問いに、「体が知っていますよ」「?」「手を当ててみて心地よいところです。」
なんだ、そんなに簡単にわかわかるのだね。

コンクール前日に、私のすることは、左わき腹に熱タオルを当てること。
体に柔軟さを得ると心も柔軟になります。心配しても仕方のないことに、惑わされず、熱タオルを含めて出来る準備を完璧に行い、忘れものをしないこと。
アクシデントには、深息法で気を落ち着けて慌てず対処。特に、そばに誰も居ない時は、余計にゆっくりと、です。

するすると回答が、導き出されて、心も体も軽くなる。
よしっ、今日は予定通り、帰りは、カラオケ一人練習だ。

やっと開店したカラオケ店、「お店の方針で、みなさんにご協力頂いています。それは、飲み物と食べ物を1点ずつ注文いただきたい。」と。
前のめりに来たカラオケ店、節約したいところだけれど、「はい」と思わず答える。



コメント

階段

2021年06月13日 | 体を整える
きれいに整えられた階段は、以前は、土と石の情緒ある階段でした。
50段だったのが、70段になったそうです。
道理で、上りやすかったのは、膝の痛みが取れたおかげだけではなかった、すいすいと登ることが出来ました。

調子に乗って、上まで一気に登ったのはいいのですが、心臓バクバク。
膝のせいで、ゆっくりとしか歩かなかった体には、さすがに堪えました。
ドキドキが治まると、右はヒップアップした感覚がありましたが、左は、無感覚。

先日、山田先生に言われたばかりの「左は弱いですね。」の言葉がよみがえる。

体とは不思議に反応をし合い、不思議なつながり方をしているものだと思ったことでした。

詠いたいと切に思った2日後、願った時の楽器の状態は続いていたらしく、今日は、いい感じで声を出すことが出来ました。八本にもついて行けました。
ただ、高い音は出せても、最低音の「水」の音程には、不満が残りました。
声帯の柔軟性が、今一つといったところなのでしょう。

この先、どのように練習をして、ノドの調整をしたらよいのかわからない。
出来ることは、日頃の体操で、肩甲骨を寄せて、胸筋を上げる。上げただけでなく、しっかりと後ろにつなげて、安定させる。
喉を開いて、固まっているところを引きあいで、ゆるめる。そして、前に出すというような感じで、いれた力をふっと抜く。

体の動きを文字でしめすのは、難しい。きっと読んでいる人は、チンプンカンプンでしょうね。
やはり、実践あるのみ。

今日はおたがいに、声をもっと出すには、という共通のテーマで結ばれた者同志だったから、良い効果をあげたのではと思います。

何より、自分のタイミングで、声が出せたことが、このところの疑問解決になったね。
おかげさまで、自分の練習にもなりました。




コメント

楽器が整ってきた?

2021年06月11日 | 体を整える
右膝が前後左右にずれていると、指摘を受けたのは、「自転車を漕いで、降りた時右膝が伸びない」と、山田先生に訴えた時の施術でのこと。

それ以来、足首の曲げ伸ばしと、太ももの内側を意識するようになりました。
日頃の生活の中で気が付いた時、整体体操を行うとき、先生の指示を思いだしながら、曲げる角度や、のばし具合を試行錯誤していました。

異状が起こるのは、椅子から立ち上がった時と自転車を降りる時で、必ず右膝に症状が出ます。
もし、左足だったら、大けがにつながるので、自転車に乗って膝の具合を試すことなどできないのですが、右膝のため、左足を着地してから、右足の膝の具合が確かめられました。

いろんなことがわかります。
右左同じにペダルをこいでいるつもりでも、右足は、股関節からの影響で、外に向いてペダルを踏みこんでいます。
膝が柔軟であったときは、問題なかったのが、力のかかり具合によって、膝のかみ合わせが前後左右にずれてきたと言うこと。

それで、ペダルをこぎ終わって、着地しようとすると、ひざの関節が、伸びなくなっている。

膝が外に向いているのは、特に太ももの内側の筋肉が弱いということがわかります。
問題点がわかったら、 さっそく、筋肉強化。そして、膝の曲げ伸ばしには、足首にも影響して居るので、足首からの引き合いの運動。

今まで、習い体験してきたことが、ジグソーパズルのように、組み合わさってきました。



この処、体の使い方について、自分なりに試すようになりました。教えられた通りに行っても、その時その時で、微妙に変わってくることを感覚的にわかるようになりました。

その甲斐あってか、椅子から立ち上がったとき、自転車から降りた時、膝の痛みや、伸び具合が、危険を感じるほどではなくなってきました。

そして、今朝は、少し寝坊をしたので、起きぬけの体操をしないで、いきなり起き上がってしまったのですが、右膝の違和感がなく、スムーズな足運びでした。
今日は整体の日だから、山田先生によい報告ができるなと、ほくそ笑む。

体がつながると、先生とのやり取りも、なぜかつながって、今日の操法は、おしゃべりではなく、整体について、体について「整体の話に終始し、最後には、私の思っていなかった方向へと導かれました。
私の要求と体の要求とは、違っていることに気づきました。
そして、話がそれた先の、重要なャCントと体操の教授を頂き、結果、体が浮き上がるのではないかと思うくらい軽快に爽快になりました。

そして、一番大事なャCントに近づきつつあるなと、感じました。

整体の技術は
やみくもに使えば良い訳ではなく、

効果が10倍にも20倍にも跳ね上がるような
「今だ」という使いどきがあるのですね


とは、整体から帰って、開いた受信ホルダに届いていた、井本整体のメルマガの一文です。


『使い時』を、自ら感じ取れるようになったら、最強になる

調整された体(楽器)をてにして、今日ほど、詠いたいと思ったことはない。



コメント

からだによいもの

2021年05月28日 | 体を整える
「整体」を得るための体操に励んでいます。
それに、足し算するものは、ないだろうか。

体操のほかには、熱タオル療法も有効です。
そして、自然由来のものを食べる。これらは、体の中から改善していく方法です。

次に、体の外からの悪影響を排除する二番目の方法として、家庭の中から、極力「界面活性剤」を、除去する。いいねぇ。


いたずらに、界面活性剤に頼らず、昔ながらの方法や、お湯や水で対応出来ればそれに越したことはありません。
ついでに、環境にも優しい。

我が家で対応できる界面活性剤除去を、行っていこう。ストレスにならない程度にね。

いまどき、パソコンから、いろんな情報が得られるから、先ず、検索。

うのみにせず、私に取って玉なのか、それとも石なのか、選ぶ冷静さと判断力を全開にして。


コメント

胸筋を誘いあげる

2021年05月23日 | 体を整える
15日に、ワクチン接種1回目が終わったので、今日の、中央会には、晴れて、全日出席と相成りました。

ワクチン1回接種で、どれだけ自他ともに安全になったのか、接種1週間で、効力はあるのかと、あれこれまじめに考察すると、安全とも、そうでないとも正しい結論は出ないのです。
それでも、休まず、中央会に出席続けている方がたの方が、多いのです。
CORONAを理由に、お休みしているのは、会の幹事の中で、私一人ですから。

中央会の全体会があるから、いやおうなしに出席するわけではなく、自分自身で考えて、結論して続けてきたことを、その理由がなくなったから、出席するというのは、自然の流れです。

お休みするのも、出席するのも、自分で考え結論したことです。
意見として言うことはあっても、他に強要したり、まして、されることはありませんでした。あれこれ、忖度せず、自分で決めたことです。

朝は、ウキウキとお弁当を作り、ウキウキと電車を乗り換え、朝一番の景色は今までと同じですが、会議の後の昼食は、何か月ぶりかの景色です。
いつものメンバーが目の前にいて、雑談をしたり、黙々と食べたり、あぁ、いいなぁ。
いつもの景色の中に自分がいることがこんなにも、嬉しいものかと思いました。

午後からの全体会は、先月までの出席とどう変わったのか、お聞きしませんが、予想通り、少ない人数でした。
緊急事態宣言が今月末まで、延長されました。その先も延長の様子が見えている状況では、人の集まる場所へ出かけるのは、二の足を踏むのは、当然です。

それぞれの、状況に合わせて、自立した選択のできることが、大事です。
「会がひらかれるから」「あの人が出席するから」は、あり得ません。

久々の全体会出席で、始まる前の体操では、伝えたいことがあってやる気満々で臨みました。

長いお休みの間に、その機会を失いかけていたようでしたが、空気を読まずして、いつもの通り、詩吟体操の先導をさせて頂きました。
マスクをしている今、「胸筋を誘いあげる体操」は、どうしてもお伝えしたかった。
今までの詩吟体操と何ら変わりはないのですが、今までは、肩甲骨に注目していました。
そろそろ、胸筋に特化して、体操の完結をと思っていたところです。


胸筋を誘いあげることが出来て、詩吟体操の完結となります。

感覚のするどい方は、特に女性に多かったのですが、初めての説明でも、腕を上げるのに誘われて、胸筋が上がっていくのをわかって、うなずいてくださった方が居ました。
そして、うー、とかアーとかの声も漏れ出ていました。

しっかり息を吐くには胸筋の力が大切です。
かんかくのするどいひとは、説明より見た目で理解なさるので、私のできる限りの体の動きを見ていただくため、今までになく集中して行いました。

胸筋の動きがわかったという人、声が漏れ出るほどに息がいっぱい吐けた人、一人でも居て良かった。

詩吟体操の完結によって、胸筋と肩甲骨を動かして、大きく息を吐く。
喉と発声のみならず、体全体に良い影響が伝わっていくことを、想像すると、この上なく、喜ばしいことです。
今日は、
  「マスクを外した後に、胸筋の俎上の体操(詩吟体操)をしましょう!」と声高に叫ぶ。


今日は、いろんな意味で、すっきり爽快!!!

心なしか、私の吟声も、いつもより響いていたような。うふふ。



コメント

息が吐ける

2021年05月15日 | 体を整える
昨日の呼吸について、山田先生からご指摘を頂き、「息を吐く」ことと「息を吐ける」ことの間には大きな差があるとご説明を頂きました。

それで、「吐る」と赤字で、表記いたしました。

意識して吐こうとすると、力んでしまって、無駄に力が入ります。
却って、吐けなくなります。
吐くための筋力を養って、頑張って「吐く」のではなく、「吐ける」ようになりましょう。

         
     自然に大きく「吐る」こと!





コメント

女性のためのからだメンテナンス

2021年05月14日 | 体を整える
 

=勝手に告知=

女性のためのからだメンテナンス


 
年齢にかかわらずご参加下さい。

アドレスは「すこやか助産院」に飛びます。
https://sukoyakajyosanin.jimdofree.com/
そのページの

「女性のためのからだメンテナンスLesson」
井本整体
を開いてください。
申し込みフォームなどがあります。



今日の山田先生の施術で、魅力的な情報をゲット!
「女性の体は、柔らかく、しなやかに順応できる仕組みになっている」と、上の案内にも書いてあります。
年齢にかかわらず変わることが出来るのを、私自身実感して居ます。
これから、お産をする人だけでなく、一人でも多く、良い体(整体)になりましょう。
コメント

呼吸のかなめ

2021年05月14日 | 体を整える
大きな声で、詠う人は、免疫力があるから、コロナにかかりにくい?

    これは、事実なのか、都市伝説なのか。

息を大きく深く吐いて、吸うことは、体に良いのは確かです。
「詩吟は健康に良い」とは、詩吟にお誘いする時、新人さんがいらっしゃったとき、必ず出る言葉です。

『呼吸のかなめとなる肺は息を吸いこむと膨らみ、それに合わせて肋骨や背骨が動き胸郭を広げます。肺のふくらみが制限されると胸郭が広がらなくなり、この動きで使われる胸や背中の筋肉はどんどん弱っていきます。』 
井本整体 http://www.imoto-seitai.com/
   「弱った体がよみがえる人体力学」医学博士井本邦昭 より


マスク着用が1年以上続いていますね、気が付いたら、口呼吸になっているのに気づくことがありませんか。

口呼吸は、鼻よりもたくさん空気が入るから、楽なのです。
鼻呼吸は、横隔膜をよく働かせて、しっかりと肺を広げることが出来ます。


口呼吸と鼻呼吸を何回か、試みて、体の動きをよく観察してください。
横隔膜を働かせる呼吸をしていたほうが、体に良いと言う気がして来ませんか。

中央会で行っている「詩吟体操」は、胸郭を広げます。
この体操をして最後の姿勢を思いだしてみてください。
息が深く入る時って、しっかり息を吐た時です。
その時自分の体はどうなっている?と、問いかけてみてください。


『深い息をするのは、とても良い』

     =提案= 
マスクを外したら、先ず、詩吟体操を!


クシャッと縮まった肺を広げます。
両足裏で、しっかりと地球をつかみましょう。
腰で、しっかりと上半身を支えましょう。
外に広がった肩甲骨を内側に寄せましょう。
ろっ骨が持ち上がった感覚を掴めると最高です!

はい!もう一度、深呼吸。

一か所の不調は、連鎖を起こして、次々に体は、錆ついて行きます。
胸郭をよ~く動かして、良い連鎖の始まりを意識し、始めましょう。
さらにクリアで響きのある音の出る楽器に育てよう。


コメント

ワクチン接種申し込み

2021年05月06日 | 体を整える
午前8時より、居住する区の申し込みスタート。
全然つながりません。。。。。

希望は、いつも投票場所になっている小学校で、22日接種なんだけどなぁ。

気長に、トライを続けているのは、夫です。

私は、朝のルーティーンの続きをはじめることに。

11時、二人分の予約が、ほぼ、希望通りの日程の5月15日と6月19日でとれました。

これで一安心。つながらないというニュースばかり聞いていたので、早々にあきらめた私。
あきらめずトライし続けた夫が、二人分相前後して取りました。

最寄りの会場希望の私と、早い日程を希望した夫。
希望しただけでなく、トライし続けた夫に当然のこと、歩がありました。
おかげで、私は、何もせず、希望したのよりも早い日程で、予約が入りました。
ありがとう。


コメント

孫の整体生活

2021年04月29日 | 体を整える
孫は、今年中学生になりました。
父親の希望と本人の決意のもとに、野球とラグビーを始めることとなりました。
激しい運動をするので、気にかかっていたら、山田先生の施術を受けることとなって、今日、浅草(田原町)にやってきました。

施術を受けながら、過去の不調と怪我との因果関係もわかり、それは、すべて彼の弱点から来ることを教えられ、それに合わせた井本整体の体操を習ったそうです。

施術後私にも、ご丁寧な説明をいただきました。
彼が、先生のことを覚えていたことを喜び、先生も彼の体を覚えていたことに、驚かれたそうです。

彼は、孫の中で、唯一、山田先生の施術を受けたことがあります。
私の強い希望が、良いめぐりあわせにつながりました。

最初は、ママの産後の予後のために我が家に滞在していた時、ママの産後の体修復で往診していただきました。その時、ついでに見てもらいました。
二度目は、夏休みに一人で我が家に来ていた時、私の受診の日に当たったので、だめもとで誘ったら、行きたいというので、連れて行きました。
その時は、「アンパンマンが空を飛ぶ」体操を教えてもらいました。

子どもは、柔軟な体をしているので、スメ[ツをやりながら、体が育っていくのだと思うのですが、ほんのちょっとした不調、不具合を今のうちに、自分が知り、自分で正しい体へと導くことを学んだなら、怪我をすること無く、たとえけがをしても上手に修復できるはずです。そしてより、スキルを上げられると思います。

その自信から、心も強くなり、さらに、力を蓄えるというサイクルを作ることができるはずです。

ママの上手な助言があったから、その気になったのだと思うと、時間の経過も必要だと、性急なのは、育つものも育たないと、思いました。

まだ、幼稚園の頃、彼の後姿を見て、山田先生に相談したことがありました。
同居もしていない孫のことで、娘の方針に注文を付けてはいけないとの気持ちで、そのことは言葉にしませんでした。
今日、そのことが解決して、私の見た孫の体に抱いた疑問と箇所は正しかったと、嬉しい限り。

彼自身の意志で、物事が動き始め、ました。これこそ「整体生活」の始まりです。
バランスの取れた強い体を自分で獲得するのです。

ぶっちぎりで、ついてきた末っ娘の孫は、よそながらにお兄ちゃんの様子を覗っていたので、ゆくゆくは、彼女も「整体生活」に自分の意志で入っていくだろうと、密かに思い願うばぁばでした。

女の子は、お産という大事業を控えているので、自分だけでなく、生まれる子ども、そして家族に深い関わりを持っていますから、自然な流れで、整体生活に入って、豊かな実りをほしいままにして欲しいと願いました。


コメント