goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

「キスミレ」を求めて朝霧高原へ

2011年04月19日 | 野山

今回の観察コースは朝霧高原の、北西端の山裾にある東海自然歩道でした

標高が1000mほどあり、春の季節が平地よりも遅く木の芽が少し芽吹いてきた
早春の風景が素晴らしかった


落葉樹林が多く一部分は野焼きをした草原も有りました

コースの長さは10㎞以上有りますが平坦で整備された歩道でした


眼前には広々とした高原の上に富士山の雄大な姿が何処までも付いて来る所ですが
生憎曇り空で雲の間から少しだけ顔を見せてくれました



何処までも続くアブラチャンの落葉樹の林を抜けると根原のつり橋
コースの中間点位です・・ちょっとスリルのあるつり橋でした

観察コースで咲いていた花達


キスミレ(絶滅危惧植物)

今年はまだ県境尾根のキスミレが咲いていないと言うことでしたが野焼きの後の黒い土に黄色が目立って咲いていましたラッキー


ニリンソウが足元に群生していました
薄いピンクが可愛い・・・


キクザキイチゲとアズマイチゲ沢山咲いていて写真を撮るので
前に進みません


スミレも沢山見ました
ニオイスミレは香りで確認したり・・・
訂正 エンレイスミレ→エイザンスミレどうしてこんな間違いを??このスミレだけは葉で分かるのに



早春の高原も小さな花達が咲き出していました
ひんやりとした空気の中で落ち葉の道を花達を見付けながら・・・
登りのないハイキングコースで楽な一日でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする