goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

今日の夏空と百日紅の花~~~♪♫

2021年08月04日 | 野山

今日も暑さから身を守るのに

精一杯~~~Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

 

庭の様子

 

 

今の時期庭の顔は

百日紅

 

 

涼しい部屋からの眺めは格別

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

灼熱の太陽を浴びて咲いて居ます。

夏の花は強い( ^ω^)・・・

8月生まれの私は結構好きな花です。

 

 

夏雲

 

今日は一日安定した天気。

最高気温33度

熱中症に気を付けて( ^ω^)・・・

 

 

トレニア

切り戻し後の復活が早いこと・・(^▽^)/

 

 

センニチコウが

夏花壇を彩って居ます。(⌒∇⌒)

花柄も無くいつも綺麗で良いですね。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

 

 

ポツポツ咲いてくれる

ナデシコにも応援中~~~💛

少し木陰に移動して

涼んで貰って居ます。

 

 

ミリオンベル レモンマーブル

花色が美しく変化するミリオンベル!!

1000もの小花が鈴なりに咲き溢れる

と書いて有りましたが・・

もう1000以上の花を愛でたと思います。

花色も変化して居ます~~~♪♫

 

庭の花は水を欲しがっていますが

庭に出るのは危険な日照り・・

日が陰ってから水遣りと庭活少し・・

もう少し涼しい部屋で過ごしましょうか。

 

 

では又ね~~!(^^)! fu-kobb

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラスの不思議( ゚Д゚)

2021年03月16日 | 野山

春の天気はこんなでしょうか?

日の当たる所ではぽかぽか…(⌒∇⌒)

家の中はヒンヤリ~~Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

寒暖差が大きいんですね。

本日晴れ 最低気温7度・最高気温19度。

 

ガーデンです

 

ラナンキュラスの不思議

楽しみにしていた花が開いて来ました~~~♪♫

しかーーし

変です・・‥変ですーーー

真っ赤な花は育てた事が有りません( ゚Д゚)

この子は何処の子??

何処から来たの??

中央のオレンジ系の花が

昨年の花です。

花後はそのまま枯れるまで置いて

球根を其のままにして冬越ししたので

球根には触って居りません。

どうして赤くなったのでしょうか。

不思議でなりません(ノд-。)クスン

これは今年の

ラナンキュラス

花びらの造形が美しくて・・・

可愛くて 可愛くて

ニンマリ~~~♪♫

 

今日の花壇の様子

どの子も我先に咲こうとしている様に

見えます~~!(^^)!

咲き始めの花は新鮮で良いですね・・

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

キンギョソウが咲いて

チュウリップも咲き出すと・・・(≧∇≦)

 

寒い間はスカスカだった花壇が

ギュウギュウニ成って埋もれている

花が有るよ…(m´・ω・`)m ゴメン…

 

花壇の中のハナニラさん

おすまし顔です。(´▽`) ホッ

埋もれなくて良かったね!v( ̄Д ̄)v イエイ

 

柴モクレン

蕾が綻び始めて~~!(^^)!

明日にも開きそうーーー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

季節の花です。

 

庭のもみじ

新緑が春を告げています(´∀`*)ウフフ

これから日に日に緑が濃くなって・・

木の下に陰を作ります。

 

明日は彼岸の入り

🌸情報もあちら此方から~~

何だか順序がおかしい!😥

桜は卒業式・入学式を盛り上げる花だったのになぁ~~

桜満開の小学校の入学式が懐かしい・・

昔々の思い出を大切にしよう;つД`)

 

では又ね~~!(^^)! fu-kobb

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富幕山ハイキング

2020年09月21日 | 野山

行楽日和に誘われて

山歩きして来ました~~!(^^)!

目的地 富幕山

浜松市北区三ヶ日町

標高 356m

家から目的地まで1時間の距離

 

 

目的地到着

ここから登り始めます。

 

 

歩き始めるとすぐ出会えた

マツムシソウ

楽しみにしていました~~♪♫

 

 

花の写真を撮りながら

暫く行くとこの標識。

 

 

らくらくコーストとはりきりコースを

選べます。

迷わずはりきりコースで( ^ω^)・・・

 

 

さすがはりきりコースは、

階段の急登が続きます。

これがハイキングコース?私には

れっきとした登山だよ~~

 

 

黙々と登ります。

朝は寒かったのに汗びっしょり。

 

 

この丸太の階段が何処までも

続くよ~~~

 

 

登り切ると初めての休憩所が有り、

ベンチが有り展望台も有る。

展望台を撮り忘れ登って上から

下を撮っていた。

 

階段は何処までも続く・・

 

 

ここを登り切ると

頂上が見えて来る。

 

 

到着ーーーー(^^♪

登り始めて1時間

 

 

展望台が新しく出来ていた!

以前は下の休憩所だけでした。

ここで持参したおむすび弁当を頂く

早お昼でした~~美味しかった!!

帰りも頑張るぞーー

 

 

展望台からの眺め。

 

 

奥浜名湖が目の前に。

 

 

富幕山で出会った花達

 

 

自粛生活で体力を使って居ないので心配でしたが、

久しぶりの山歩きは楽しかった~~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

帰りコースは無論らくらくコースで楽々と~~

明日は体大丈夫かな~~心配

 

では又ね~~!(^^)! fu-kobb

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢高原に行って来ました

2018年08月07日 | 野山
『こだわり紀行』湯沢高原と大峰山を案内人と歩く

ツアーに参加して行って来ました。




今年の夏はどこに行っても暑つかった。

雲の上の高原をゆっくりテクテクと散策!

あこがれて行ったのですが( ^ω^)・・・

この日に限って午前雨午後晴れの予報。

それでも出発の頃は晴れていた。

世界最大級166人乗りのロープウエイで絶景の高原へ。

ふもとから山頂へ約7分。

全長1300m。

越後湯沢の町中からロープウエイで高原へ直行です。

暫くすると雷が鳴り出し、現地ガイドさんも危険だと言う事で

ショートコースで大急ぎ。

途中雨具を着て歩きました。





雲上のカフェからの眺めを楽しみにしていましたが、

視界無し残念でした。

大急ぎで山頂駅に戻ったものの雷で運転見合わせ。

暫く待つ事に成りました。

山ではよくある事で何度も遭遇しています。

山の天気は変わり易く太陽が出始め下山出来ました。





龍が窪の池見学。

津南町の西方に位置する。

濁る事を知らない脈々と湧き出でる本物の天然水。

透明度が高く周りの木々の映り込みが素晴らしかった。

水飲み場でペットボトルに汲みこんで暑さをしのぎました。




珍しい柱状節理が見られる見玉公園散策。

日本のグランドキャニオンとも言われている。

近くの見玉不動尊にも立ち寄る。

何処に行っても暑くて( ^ω^)・・・

そそくさと見学すると冷えたバスに直行です。


行きは名古屋方面から帰りは東京周りで、

1都7県を通過900Kのバス旅行でした。

涼しかったのはバスの中とホテルの中だけでした。


fu-kobb
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四谷の千枚田に行って来ました。

2018年05月27日 | 野山
天気が良いので又新城方面にドライブしました。

夫の山の下見も兼ねてですが、

新城市四谷の千枚田を見て来ました。




千枚田の有る四谷地区は鞍掛山の南西斜面に広がる

山間集落で石積の棚田は、標高220m付近から鞍掛山頂に向かって

標高420m付近まで広がって居り、その標高差は約200mにもなる。








山道をくねくね登り展望駐車場からの眺め。

ツウリングの若者も一息ついていた。





先人の苦労のたまものの、石積みが美しい芸術に見える。

苗が植えられたばかりでもう少し緑が濃く成ると、

もっと迫力のある棚田が見られたであろう。




途中の駐車場から鞍掛山方向を仰ぎ見た棚田の様子。

実は山クラブで来た事が有るのですが秋でしたので、

再挑戦で新緑の棚田を満喫して来ました。


平成11年7月、日本の棚田100選に認定された所です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県へカタクリの花を見に行って来ました

2017年03月30日 | 野山
今年のカタクリは岐阜県関市と山県市に見に行って来ました。

夫が全て計画してくれたので私は車に乗っただけ。

3箇所回って来ましたが少し早過ぎる所もありましたが、

天気が良くないと花が開きませんので今日は絶好の日でした。




カタログをお借りしました。

この画像は昨年の今頃だそうですが

今年は少し遅くて来週位にはこのように成るそうです。

蕾が沢山上がっていました。

ギフチョウが蜜を求めて来るそうです。

保存会の人達が丁寧に説明して下さいました。





ショウジョウバカマもカタクリと一緒に

群生していました。


花の見頃を見極めるのは難しいですね。

山県市大桑地区は満開でしたので

つづきでUPします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶器完成と茶臼山

2013年05月24日 | 野山
小学生の孫が茶道のお稽古をしている。

春休みに来た時お点前を披露してくれ感動した。

その時、ジイジとの約束の茶器が焼き上がった!

子供の手の大きさに合わせて使い勝手が良さそうな出来上がり。

今日厳重に梱包して発送した。

心のこもったプレゼントに成ったと思うが

気に入ってくれるだろうか?

この器を使ってお稽古をしている姿を想像してニンマリ!(^^)!



南アルプス連峰を望む
愛知県で一番高い所に有るお花畑

膝が痛いのに!!
いえいえ標高1000m位まで車で行きロープウエイ乗り場の
すぐ近くの駐車場に入れて
ロープウエイに乗ること13分で萩太郎山(標高1358m)の頂上

何も歩かないで色鮮やかな芝桜の絨毯を楽しませてやろうと
夫の心遣いは嬉しかったが、
思いの外綺麗ではなくがっかり。
6分咲きはネットで調べて行ったので分かる、
満開に成っても絨毯にはならないような不作だった。
何年か前に来た時は天気は悪かったがもっと美しかった!

今年の冬は寒かったので標高1358mの雪は3月に成っても解けなかっただろう。

それでもシーズンとあって観光バスはガンガン登って来るし
交通規制をしても混乱していた。

明日からの土、日はめちゃくちゃ混雑するだろうと避けて正解だった。

天気が良かったので(暑過ぎた)山道の緑を楽しむだけで爽快。
途中の道の駅で何時もの様にお買い物

三遠南信自動車道を通って2時間半のドライブ。
夫に感謝のお出掛けでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑を装う植物

2013年05月07日 | 野山
東京都千代田区皇居東御苑の植物観察をして来ました。


赤レンガの東京駅丸の内駅舎を車窓から見学。
約100年前の開業当時の姿で復元されました。
新駅舎は全長335m、両端に高さ35mの独特のシルエットドームを
有する重要文化財です。


皇居前広場の一番人気の観光スポットは、
何と言っても二重橋を眺める景観だと思います。
祭日と有って多くの観光客が記念写真を撮っていました。


本丸・二の丸・三の丸・北の丸の区域は一般公開されています。
東御苑は本丸と二の丸三の丸を中心とした区域で、
面積は約20万㎡ある。
東御苑は皇居付属庭園として整備され昭和43年から一般公開されている。
苑内は巨木など緑が多く、特に東御苑の二の丸庭園は
天皇の発案により武蔵野の雑木林の雰囲気を漂わせていました。

大手門から入りこの御苑の植物を観察して来ました。


東御苑を装う花達




二の丸庭園

皇居の由緒ある豊かな自然や歴史に思いを馳せながら
四季の変化や花々が見られるよう、多様な樹木、草花が配置されていました。

大都会の喧騒が嘘の様な別世界が広がる空間でした。
皇居一周マラソンをする人、ベンチで寛ぐ人、木陰で昼寝の人。
連休最後の1日を楽しんで居るようでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県民の森ハイキング

2013年04月29日 | 野山
28日愛知県民の森の蔦の滝迄ハイキングして来ました。

日頃の喧騒を離れて森の中で緑と風の香りを感じてリフレッシュ。

往復7㎞以上を子供達は楽しそうに歩いて色々観察しました。


美しい自然の中で心地よい安らぎの時間を感じながら・・・・


途中風穴に立ち寄ったりしたのでかなり歩きました。

川の魚と遊んだり・・・

一服しておやつを食べたり・・・

思いっきり深呼吸したり・・・

亀石の滝と蔦の滝の分岐まで来ました。

ここでお弁当!!
コンビニ弁当をそれぞれ好きな物を買い込んできた
自然の中で食べるお弁当は格別な味がする。



蔦の滝までは、孫達には登山気分の山道。

滝が見えて来て歓声~

バーバは相変わらず膝の調子が良くないのですが、
子供達のパワーに付いて行けました。
約束の山行きが果たせてほっとしています。

色とりどりの緑が目に眩しい好天に恵まれ満足した孫達。

今日は、車で迎えに来たお父さんと別れを惜しんで帰って行った。
1週間のお預かりは楽しくも有り大変でもあったが、
賑やかな想い出は写真と共に沢山出来宝物が又増えた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌナシの自生地へ行く

2013年04月16日 | 野山
三重県桑名市

国内最大規模に群生する水郷県立自然公園


水郷県立公園は三重県の北部に位置し、
その周辺に多度山や多度峡・多度大社が有ります。


多度川に沿って植物観察しながらハイキング。
新緑の山々が目に染みる美しさ。
多度峡でお弁当。
多度峡は清澄な川と新緑、夏にはキャンプや水遊びの
出来る設備が有ります。



いよいよ天然記念物「イヌナシ」の群生地に向かいます。
イヌナシは白い花が満開に成ると桜と見紛う程です。
青空に白い花が見事でした。


トップ写真の青池に面して咲いているイヌナシの裏側に群生地が有ります。
山を歩いて水辺のイヌナシの下までやって来ました。
実は何度も他で見た事が有りますが花は初めてです。
生育地の環境は里山やため池周辺の湿った場所です。


花の開花時期に合わせて観察に来ることは大変な事です。
待っていてくれたかのような満開の姿に感動~~


一度バスに戻り元気な人は多度山に登りました。
何時もの私だったら先頭で行きたい所ですが左膝の炎症が
残っているので諦めの決断。
残った人達で多度大社へ出掛けました。
多度大社は国幣大社で社格の高さが覗えた。


今日の花達



野山は春の花と新緑でむせ返りそう。
その上快晴で今日は温度も上がり初夏の自然を楽しめた。
早く膝が良くならないと夏山が楽しめないよ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする