goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

初詣

2008年01月08日 | Weblog
初春の糺(ただす)の森 下鴨神社を参拝して来ました。



3万6千坪の境内は「糺の森」と呼ばれ、全体が国の史跡に指定されています。
数々の社殿群と共に世界文化遺産にも登録されているそうです。

境内に入るとすぐ河合神社があり古くから本宮に次ぐ大社として歴史に登場する所です。
「方丈記」の著者、鴨長明はこの河合神社の神官の家に生まれ、やがて「方丈記」を書くにいたったと言われています。

ヤタの烏を祭るお社があり、日本サッカー協会設立時より現在に至るまで、ご祭神の姿をシンボルマークとしていると記して有りました。1000winさんのブログでヤタの烏を読んだ事を思い出しました。

下鴨神社は正式には賀茂御祖(かもみおや)神社と呼ぶそうです。鴨川の下流に祭られているお社ということから「下鴨神社」と言われています。

  

          

     

          


冬の賀茂川沿いの散策を楽しんだ。
天気が今一だったのが残念でしたが、ゆりかもめの群れが人懐こく手の上の餌を取りに来たりして、しばし戯れ時の流れを忘れる程でしたよ。



上賀茂神社

     
厄除け、交通安全など人々の暮らしを守る神様だそうです。
よくよくお参りして来ましたので今年も安泰間違いなしでしょう!!
健康で笑顔の耐えない毎日が楽しみです。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする