今回は浜松市の最北端にある水窪町にカタクリを見に出掛けました
春に3日の晴れなしとか言いますが本当にその通りですね
今回の観察地の「カタクリの里」は大沢山の中腹に有り3万5千株も群生しています
ご存知のようにカタクリの花は明るい太陽の下に花開くので今日の天気では恥ずかしそうに下向き加減でした
でもお昼過ぎ明るくなってくると開き始めるので不思議ですね~




この「カタクリの里」は静岡県の群生地としても珍しい自生で手が加えられていない
カタクリは種子から芽生えて1年目は「細長い糸状」落ち葉の中で見逃しそう
2年目から7年目までは卵状楕円形の「1枚葉」
良く見ると1枚葉が沢山生えているのが分かる
7年目に「2枚葉」が出て蕾みを付ける
たった一輪の花が咲くのに7~8年かかるという
そんなカタクリの花が一面に咲く所は、何十年も自然環境が
守られている所だと知った
生態を勉強して花を見ると又違った見方が出来る

当日は午前中霧雨が降っていて外でのお弁当は無理なので田楽の里の施設をお借りして
ゆっくり楽しいランチタイムを過ごす
ここで雨具を付けて1時間の山登りです
自家用車の場合は目的地まで登れます
水窪市街を越え完全に山の中に入った頃右手に「カタクリの里」の、のぼりが出ている橋を渡って坂をのぼる
大型バスは無理です

ここは北西斜面なので晴れている日でもお昼頃開き始めるとか・・
開いていないので良く見えませんが一面に下向きで・・残念です

登りの途中で「ヒゴスミレ」を見つけた

カタクリの中にニリンソウも咲いていた
途中でイチリンソウの咲いている所に立ち寄る
下向き加減で裏のピンクが可愛いね


キケマン ムラサキケマン
カキドウシ フクジュソウの実
春の野には小さな花が一杯咲いている
天気には恵まれなかったけれど行けば楽しい山歩きでした
春に3日の晴れなしとか言いますが本当にその通りですね
今回の観察地の「カタクリの里」は大沢山の中腹に有り3万5千株も群生しています
ご存知のようにカタクリの花は明るい太陽の下に花開くので今日の天気では恥ずかしそうに下向き加減でした
でもお昼過ぎ明るくなってくると開き始めるので不思議ですね~




この「カタクリの里」は静岡県の群生地としても珍しい自生で手が加えられていない
カタクリは種子から芽生えて1年目は「細長い糸状」落ち葉の中で見逃しそう
2年目から7年目までは卵状楕円形の「1枚葉」
良く見ると1枚葉が沢山生えているのが分かる
7年目に「2枚葉」が出て蕾みを付ける
たった一輪の花が咲くのに7~8年かかるという
そんなカタクリの花が一面に咲く所は、何十年も自然環境が
守られている所だと知った
生態を勉強して花を見ると又違った見方が出来る

当日は午前中霧雨が降っていて外でのお弁当は無理なので田楽の里の施設をお借りして
ゆっくり楽しいランチタイムを過ごす
ここで雨具を付けて1時間の山登りです
自家用車の場合は目的地まで登れます
水窪市街を越え完全に山の中に入った頃右手に「カタクリの里」の、のぼりが出ている橋を渡って坂をのぼる
大型バスは無理です

ここは北西斜面なので晴れている日でもお昼頃開き始めるとか・・
開いていないので良く見えませんが一面に下向きで・・残念です

登りの途中で「ヒゴスミレ」を見つけた

カタクリの中にニリンソウも咲いていた
途中でイチリンソウの咲いている所に立ち寄る
下向き加減で裏のピンクが可愛いね


キケマン ムラサキケマン
カキドウシ フクジュソウの実
春の野には小さな花が一杯咲いている
天気には恵まれなかったけれど行けば楽しい山歩きでした