東日本大震災 現地復興支援センター

・・・真宗大谷派(東本願寺)の東日本大震災による被災地での支援・復興活動ブログ・・・

2017年度 奥羽教区ボランティア有志の会/岩手県宮古市・大槌町・山田町【活動】

2018-07-05 13:26:55 | 活動日記

奥羽教区ボランティア有志の会の岩手県宮古市・大槌町・山田町での活動です。

このたび、2017年度(2017年7月~2018年6月まで)の活動報告をいただきましたので、下記のとおりお知らせいたします。

【2017年】
10月5日/宮古市愛宕仮設
 メニュー:餃子・焼きそば・もつ煮込み ≪参加人数:3名≫
12月5日/大槌町小鎚第4仮設
 メニュー:豚汁・餃子 ≪参加人数:11名/大阪・四国・山陽教区含む≫
12月6日/大槌町小鎚第6仮設
 メニュー:讃岐うどん ≪参加人数:11名/大阪・四国・山陽教区含む≫
【2018年】
1月22日/山田町第2保育園
 メニュー:餃子 ≪参加人数:3名≫
3月27日/大槌町吉里吉里仮設 
 メニュー:焼きそば・餃子 ≪参加人数:3名≫
6月12日(予定)/大槌町吉里吉里仮設
 メニュー:たこ焼き・お好み焼き・餃子 ≪参加人数:10名/京都教区5名含む≫

報告書によると、これまでご縁のあった仮設住宅もこの一年で閉鎖になったところも多く、まだ住人が残っておられるところも、今後は閉鎖される予定であることがほとんどの為、活動もだんだんと無くなっていく事が予想されるとのことです。しかしながら、続けられる限りは続けていきたいというお言葉もありました。大変ありがたいことであります。

2018年度も引き続きよろしくお願いいたします。


2018年6月28日~29日 名古屋教区第4組/宮城県沿岸部【視察】

2018-07-05 12:07:18 | 活動日記

名古屋教区第4組の15名の皆様が、研修として被災地視察に来てくださいました。

今回は、組で行う研修旅行に東北の被災地を選んでいただきました。観光も織り交ぜた二日間の日程です。参加された方の中には、平素よりボランティア活動を行ってくださっている方もおられましたが、初めて来たという方もおられました。

初日は、東北別院にお参りをいただき、昼食の後に閖上の記憶を訪れました。閖上地区の津波被害を伝える映像を見た後、スタッフの方のお話をお聞きしました。

閖上のあとは、仙台市若林区の海楽寺様へ。坊守様、前坊守様からお話をお聞きし、その後は、宿泊場所である松島へ向かいました。

 

二日目は、日本三景の松島をめぐる観光船に乗り、落慶されたばかりの国宝・瑞巌寺を拝観し、南三陸町へ。日々変わっていく防災庁舎跡の周りの景色に驚くばかりでした。

その後は、石巻の大川小学校跡地へ。児童遺族である紫桃隆洋さんからお話をお聞きしました。

   

復興支援センターでは、視察に関しましてコースの提案から帯同までを承っております。今回の名古屋教区第4組様の視察も少しばかりですがお手伝いをさせていただきました。震災から7年4か月が経過し、ボランティア活動などは数が減っているのも事実ですが、被災地には復興へ向かうそれぞれの街の姿があります。復興が早く感じる街もあれば、まだまだという街、進んでいるように見えて住民の気持ちが追いついていないなど様々です。そんな被災地の現状を皆さんに是非とも知っていただきたく、東北に足を運んでいただきたいと思っております。「観光気分で行くのは申し訳ない」とおっしゃる方もおられますが、そんなことはございません!観光の間の1時間でも、2時間でも、少しの時間でも見ていただける場所はたくさんあります。

今や、日本に安全地帯は無いと言われるほど、自然災害は全国各地で起こっています。東北の被災地への視察が、一人ひとりの防災・減災意識を喚起するきっかけになることを願っています。

※視察に関するご相談・お問い合わせは、現地復興支援センターまで。
〒983-0803 宮城県仙台市宮城野区小田原1丁目2-16 真宗大谷派仙台教務所内
TEL:022-297-2824 FAX:022-297-2827 MAIL:otaniha-f.s.center@watch.ocn.ne.jp
HP: http://fsc.higashihonganji.or.jp/index.html


2018年6月21日~22日 東京教区埼玉組/福島県・宮城県【視察】

2018-07-05 11:38:02 | 活動日記

東京教区埼玉組の皆様が、研修として被災地視察に来てくださいました。

一日目は東北新幹線で郡山へ。そこからレンタカーで出発。復興支援センターから一人が帯同し、南相馬・浪江町と周りました。浪江町では、大谷派の正西寺様にも寄らせていただきました。

視察の後は、一路仙台へ。東北別院に宿泊いただきました。

二日目は仙台市の沿岸部へ。慰霊碑を視察した後、震災遺構荒浜小学校へ。この日も、埼玉組以外の視察の方も大勢おられました。4階で震災当日の状況を伝える映像を見ましたが、その臨場感が伝わり、みなさん真剣に見ておられました。

    

その後、閖上地区で日和山と慰霊碑を視察しました。

日和山では、昭和8年3月の昭和三陸地震で発生した津波の被害と教訓を伝える石碑の説明をさせていただきました。その石碑には、確かに「地震があったら津波の用心」と刻まれています。大きな津波が街を襲うたび、人々はそれを心に刻み、次の津波に備えようとしてきました。しかしながら、今回の津波が起こるまでは、「ここまで津波は来ない」という気持ちが心のどこかにあったということをおっしゃる住民の方もいました。

人は、苦難を乗り越え、復興を果たしていく力があると思います。しかしながら、その一方で「忘れていく」生き物でもあります。つらいことは忘れたいと思うのが人間の心理かもしれません。忘れたくなくても忘れてしまうのが人間でもあります。今、こんなに真剣に震災と向き合っていても、50年後、100年後に同じテンションで、同じニュアンスでこの震災を語り継いでいく事ができるでしょうか。できているでしょうか。

未来へ伝える真剣さを、私自身が問われる機会となりました。


2018年6月11日~13日 岐阜教区/福島県会津若松市【活動】

2018-07-05 10:31:39 | 活動日記

岐阜教区の方々による活動です。岐阜教区の皆様には、以前は会津若松市の河東学園仮設と扇町1号公園仮設で活動いただいておりましたが閉鎖となったため、昨年、河東学園仮設の自治会長さんが入居された復興公営住宅・城北団地の集会所において活動を行ったことをきっかけに、今年も引き続き同じ場所での活動となりました。

11日早朝、岐阜を出発。午後3時ごろ会津に到着し、ホテルにチェックインの後、活動場所である城北団地で広報を行いました。また、二日目も広報を行い、みなさんに参加を呼び掛けたとのことでしたが、後で住民の方にお聞きしたところ、にぎやかに楽しく広報してくださったとか(住民いわく、太鼓をたたいていた!?とか・・・)。継続した活動で顔見知りの方もおられるので、再会が大変うれしかったとおっしゃっていました。
ホテルでは、事前準備として炊飯器でご飯を炊いたりしたそうですが、廊下いっぱいにいい匂いを漂わせたということでした。
二日目は、午後から二本松の眞行寺様で福島の現状についてもお話をお聞きしました。

最終日の三日目は、いよいよ城北団地での活動です。炊き出しのメニューはけんちん汁と、今朝ドラで何かと話題の五平餅です!復興支援センターでは、焼き鳥を焼かせていただきました。また、集会所では腕輪念珠作りも行いました。当日はカンカン照りの青空。風は強かったですが、五平餅チームと焼き鳥チークは汗だくになりながら焼きに焼きまくりました。けんちん汁は具だくさん、あっさりとした醤油ベースで、何杯でもおかわりできちゃいました。五平餅の香ばしく焦げる香りと特製味噌の風味が絶妙にマッチ!住民のみなさんに大好評でした。腕輪念珠作りもたくさんの方が黙々と作っている姿が印象的。集中しすぎて、みんな黙ってしまいます(笑)。

       

お昼ごろには、集会所がいっぱいになるほどみなさんに参加していただきました。昨年に比べても大変人数が多かったとのことです。帰り際には別れを惜しむ姿もありましたが、また来るよと再会も約束しました。

       

住む場所が変わっても、時間が経過しても、変わらずに足を運んでくださる岐阜教区の皆様には本当に感謝です。活動する側も、参加された住民のみなさんも、笑顔の絶えない活動となりました。


2018年6月11日~12日 東京教区東京7組坊守会「はちす会」/宮城県・福島県【視察】

2018-07-05 09:35:00 | 活動日記

東京教区東京7組坊守会「はちす会」の皆様が、研修として視察に来てくださいました。

今回は、一日目に宮城県沿岸部、二日目に福島県を視察されました。

一日目は、東北別院にてお参りしていただいた後、仙台市若林区の荒浜地区へ。あいにくの雨の中、慰霊碑とモニュメントを視察し、閉館日により残念ながら中には入れませんでしたが震災遺構荒浜小学校の外観を見ました。

その後、海楽寺様へ。前坊守の大友宮子さんからお話をお聞きしました。何度かお聞きする方も、初めてお話をお聞きする方も、震災当日の状況をお聞きすると心が締め付けられる思いになります。大友さんは、庫裏の窓を開けながら、震災当日に実際にどのように津波が家に迫ってきたのかということもお話しくださいました。

昼食は閖上さいかい市場です。魚貝類がおいしいということで、「赤貝をぜひ食べてください」と東北の方に勧められて来たとのことでしたが、今年は貝毒が猛威をふるっているため、この日も貝類は仕入れがないとのことでした…。本当に残念でしたが、お魚は絶品でした!

その後は閖上の記憶に伺いました。ここでは語りべの丹野祐子さんのお話をお聞きしました。息子さんを亡くされたあの日。最後に目にした息子さんの姿。なぜあの時、助けられなかったのか。いろいろな思いの中で7年を過ごされてきた丹野さん。街はどんどん変わっていく中で、息子がここに確かに生きていたことを忘れないでいたい。そんな思いで、語りべを続けておられることをお聞きしました。

二日目は、福島を視察しました。はじめに、相馬市の津波伝承鎮魂館をうかがいました。前日には、天皇皇后両陛下が慰問に訪れた場所です。その後、原町別院、浪江町の正西寺様と東日本大震災慰霊碑を視察しました。福島では、原発事故による放射能汚染の影響で今も自分の故郷に帰ることのできない現実があることを改めて認識しました。

今回の視察研修に際して、はちす会の一人の方に視察前に聞いていたことが印象に残ります。それは、「何か問題がおこると、すぐに解決してしまいたい。すぐに終わらせてしまいたいと思ってしまう私。抱え続ける、考え続ける、問い続けるということの難しさを思わされます」ということでした。今回の視察で、いろいろなことを見て・聞いて「本当に行ってよかった」と後にメールをいただきましたが、震災で失ったものは人の命や大切な家だけであったのか、今でも苦しい・悲しいのはなぜなのか。私自身がそのことを考え続け、問い続けることが大切なんだと教えていただくきっかけとなった視察になりました。