東日本大震災 現地復興支援センター

・・・真宗大谷派(東本願寺)の東日本大震災による被災地での支援・復興活動ブログ・・・

2019年3月12~14日 大阪大谷大学/宮城県名取市・仙台市・気仙沼市・石巻市【視察】

2019-04-03 11:50:34 | 活動日記

大阪府富田林市にある大阪大谷大学の人間社会学科・岡島ゼミの先生と学生4名による被災地視察です。

大阪大谷大学では、これまでほぼ毎年1回、復興支援センターを通じた活動を行ってきました。これまでは仮設住宅での炊き出し活動なども行っていましたが、今回は被災地の震災遺構の視察や、語り部のお話を聞くということに重点をおいた活動となりました。今回の活動に際しては、仙台教区仏教青年会に移動車両や被災地説明のご協力をいただきました。 

初日は大阪から新幹線で仙台駅へ。その後、震災遺構荒浜小学校(仙台市若林区)へ。震災当日の資料映像などを見ました。その後、名取市閖上地区の「閖上の記憶」へ。そこでは、語り部の丹野祐子さんからお話をお聞きしました。その後は、東北別院に戻り、本堂内で木ノ下秀俊現地復興支援センター非常勤嘱託から、原発事故による福島のことをお話いただきました。

   

2日目(13日)は、朝から気仙沼市に向けて出発。まずは、オープンしたばかりの「東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼向洋高校旧校舎)を見学。建物内には流された車などがそのまま展示されているほか、校舎にある津波の傷跡もそのままです。映像資料もたくさんあり、じっくりと見学しました。

    

昼食は、南三陸さんさん商店街でとり、そこでは南三陸町防災対策庁舎跡を遠くに見たり、商店街の中にある写真館の見学をしました。

その後は石巻の旧大川小学校跡へ。ここでは、児童遺族であり「小さな命の意味を考える会」の紫桃隆洋さんからお話をお聞きしました。今回の参加者の中には、今後教職を目指す学生もいましたので、先生になるということの責任を様々な角度から感じていたようでした。

  

その日の夕食は、「炊き出しシミュレーション」と題してBBQをしました。いざという時、すぐに火を熾すことができるか。着火剤がない時にどうしたら素早く炭に火を入れることができるのか。様々な説明を学生さんたちは真剣に聞いていました。途中で雪がちらちら…。ちょっと寒すぎました(笑)。

 

最終日(14日)は、「振り返り」と題し、フィードバックを行いました。3日前は3月11日の震災の日ということもあり、学生もいつも以上に各地でのお話しを「リアル」に感じていたようです。印象的だったのは「想像する」ということを、どの学生も大切だと感じてくれたこと。しかし、その想像をはるかに超えてくるのが災害だということ。だから物理的にも意識的にも普段からどのように備えるのかを真剣に考えなければならないということを感じ取っていたようでした。 

大川小学校跡で紫桃さんに投げかけられた質問が、今回の視察では印象的でした。それは、「みなさんは普段から学校、職場、地域で、災害時に進言し合える関係性を作っていますか」というものです。普段からマニュアルに従った訓練はできる。しかし大事なのは、非常事態の際に、マニュアルを超えて判断しなければならない時、周りの言葉を受け入れられるような人間関係が互いにできているのかということです。「ここにいては危険だから逃げよう」と、早くから進言した人間がいたかもしれない。それが、小さな生徒だったかもしれない、経験の浅い新任の先生だったかもしれない。その時、指揮を執るべき教職員が進言に耳を傾けられなかったとしたら…。社会では上司と部下の関係があるのは当たり前であり、指示系統などを否定するものでは決してありません。しかしながら、コミュニケーションをとり、お互いの人となりを知るということはそれとは関係のないことです。普段からの人間関係の構築が、災害時に命を守ることになるのかもしれません。

学生の新鮮な視点に、自分自身も「学び直す」大切な機会をいただきました。大阪大谷大学の学生の皆さん、岡島先生、ありがとうございました。 

大阪大谷大学HP掲載の視察の様子はこちらから


2019年3月9~10日 大谷大学TAT第26便/宮城県名取市・仙台市【視察・活動】

2019-04-03 11:44:17 | 活動日記

ブログの更新が遅くなってしまいました・・・。申し訳ありません。

大谷大学のTAT第26便の視察・活動です。

今回の日程は、TATが継続して活動を行っている仙台市若林区の久保田東集会所で行われました。活動当日は、仙台教区仏教青年会の皆さまにもご協力をいただきました。

初日9日は朝7時過ぎに東北別院到着し、まずはお参り。その後、東北別院本堂内で9日(当日)から始まった写真展「わすれなのひとみ」を一番乗りで観覧しました。写真展では、これまでの保養事業における子どもたちの写真を中心に、支援活動に携わっていただいたスタッフの写真も展示されていました。そこにはもちろん、大谷大学TATの写真も。教職員の方は「若いな…」とご自分の写真を眺めたり、すでに卒業してしまった学生を懐かしく思い出しておられました。学生の方々には、先輩のこれまでの活動をあらためて尊く感じる時間となりました。

 

朝食・休憩の後、仙台市荒浜地区と名取市閖上地区の視察を行いました。閖上地区の「閖上の記憶」では、語り部の佐々木清和さんからお話をお聞きしました。二日後に迎える3月11日を前に、関西のテレビ局や、新聞の取材もチラホラ。大谷大学の学生もインタビューを受けていました(詳しくは→▼産経新聞 -京都の大谷大生ら23人が閖上を訪問 語り部の話に耳傾ける-

視察後は、別院に戻ってきて昼食をとった後、別院で縁日の準備をする班と、翌日の活動場所である仙台市若林区今泉の久保田東集会所での事前準備班(買い出し、会場の準備)に分かれ、それぞれ活動を行いました。

翌日10日は、朝8時30分に5台の車に分乗し、別院を出発。久保田東集会所に到着後、準備を行いました。

久保田東集会所は、これまで大谷大学の皆さんが何度も活動をしていただいたニッペリア仮設の元自治会長さんにご紹介いただいた場所であり、久保田東地区やその周辺にニッペリア仮設にお住まいだった方がいらっしゃいます。顔なじみの方もたくさんいらっしゃる場所で、みなさんは大谷大学TATの再訪を大変楽しみにしておられました。

今回の炊出しメニューは、たこ飯、京風粕汁、焼き鳥です。
また、催しとしてミニ縁日(景品あり)、笑劇鑑賞会が行われました。

事前に町内会長や元ニッペリア仮設にお住まいだった方々にご協力いただいて、チラシを配っていただいたこともあり、配食開始の11時頃には、お年寄りから子どもたちまで多くの方が顔を出してくださいました。

 

今回の粕汁は、京都の老舗造り酒屋「佐々木酒造」さんの酒粕を使用。東本願寺ともゆかりのある酒屋さんで、俳優の佐々木蔵之介さんの御実家でも有名です。スタッフは佐々木酒造さんご提供の法被と前掛けに身を包み、「若旦那感」を目いっぱいカモシつつ、おいしく作り上げました。

  

たこ飯も最高の出来!炊飯器のスイッチの入れ方に少し苦戦しましたが、炊き上がってみれば…。言うことなしのおいしさです(おいしいとは言ってます)。焼き鳥は用意した450本を手際よく焼きあげました。

   

ミニ縁日では、集まった近所の子どもたちでワイワイ盛り上がりました。学生の皆さんが子どもたちに優しく、丁寧に接する姿がとても印象的でした。また、集会所内で行われた「笑劇鑑賞会」では、大きなスクリーンを使用して喜劇を上映。出演は「藤山寛美」だそうです。スタッフや学生には「?」の人もいましたが、鑑賞された年輩の方には大好評でありました。 

  

その後、午後2時ごろには活動を終え、後片付けを行い、集会所を後にしました。今回も活動に際しては、久保田東町内会の東海林会長に様々な面でサポートをしていただきました。ありがとうございました。

大谷大学の皆さんは、別院の後片付けを行い、夜8時頃に別院を出発し、翌日11日朝、大学に無事到着されました。

3月ということもあり、卒業式を控えた学生は今回で最後の活動になると寂しそうに語っていました。これまで、幾度となく東北に足を運んでいただいたこと、心より感謝申しあげます。みなさんが作り上げてきたものが、これからも新たな学生にバトンタッチされ、活動が継続されていくように願っておりますし、復興支援センターではそのサポートをこれからも最大限にさせていただきたいと思っております。

今回も、非常にタイトな日程の中で活動いただき、ありがとうございました。

なお、今回の活動の詳細は、下記の大谷大学TATのFacebookをご覧ください。
TAT Facebook⇒https://ja-jp.facebook.com/otani311/