PCも2004年7月から始めて7年目に入ったけど、まだマスターしたわけでもない
最近はipadなど新しい物が出てついていけない
私が幼い頃、初めて我が家にテレビが来た時は嬉しかったですね
真空管テレビですよ^^

写真:真空管テレビ工房さんから借りました
今じゃ四角の画面が普通ですが、昔は丸っこかっらですね。
故障したら電気屋さんに修理を依頼、真空管の交換で修理完了o(^▽^)oキャハハハ
画面を大きく見せる為と目の保護にと、青っぽい水の入ったフィルターのような物を付けてました。
チャンネルも古くなれば歯切れが悪くなりチャンネルを合わせるのも大変でした
テレビが世に出て50年ですかね、今は真空管が集積回路になりコンパクトになって薄型テレビ凄い時代です。
この歳でPCもやるようになるなんて思いもしなかったし、キーボードで画面に文字が打てて、世界中の方と交信出が来るなんて、現実なんですが夢のような世界です。
PCされない、出来ない中高齢の方も多いと思いますが、ローマ字が分かるならば意外と簡単だと思う
こんな便利な物があるのですから、もっと中年以上の方もやるべきですね
話は元に戻って、子供の頃の驚きは、テレビが来た日、蒸気機関車からディーゼル機関車が来た日
我が家から線路が近く、蒸気機関車が見えていたので初めてプォ~~ンって音がした時はw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!って思いましたね
子供の頃蒸気機関車が嫌いでした、踏み切りで待ってるとワザとの様にシューって蒸気を出し、それを見て逃げてました。
ディーゼル機関車が来て、これで蒸気が出ることもないと・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
子供の頃の衝撃が、もう一つあった!自転車のギアの切り替えを見た時でした
当然、我が家では買えない代物です、ハンドルもドロップと言って競輪用ハンドルですね、カッコ良かったな~
私達の乗ってた自転車は大人用で重くてスタンドに止めるだけでも大変だった
また大きくてサドルに座れないので三角乗りと言ってペダルの上の三角の隙間に足を入れて乗ってましたね
今考えると曲乗りのような事をしてました。
50年の科学の進歩は目覚しい限りです
これから年老いていく、私達にはボケる暇のないくらい頭を使って勉強しなければいけないね!
ソニーのインターネットTVの記事を見て、フッと昔を思い懐かしかった子供の頃を書いてみました。。。