goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドレッセンスの瞳

暗がりの、猫の瞳の煌めき。
地中深く、眠る石の輝き。

鳴海 楽の湯

2011年09月04日 | 旅行・お出かけ
台風えらいこっちゃでしたね
ノロノロで大雨、典型的な雨台風でしたな

日本の1番細いとこ(?)縦断したのに、あの被害だもんね~
こちらは被害もなく、名古屋はいつも台風で被害出そうな予報されてるけど、まず出ないから。

うちは地震はヤバイけど、台風には強いのでありがたいなー。
6Fだから浸水しないしね



さて、写真も大してないけど、暑い時に車で行ってきた温泉施設の話をアップしないとなーと思いつつ、写真編集が出来なかったんでこんな後になっちゃいましたが

緑区は鳴海、名古屋市の端っこまで行って来ましたよ。
片道1時間弱ぐらいですかね?

温泉施設巡りの個人サイトを見つけたんで、そちらを参考に車の運転練習も兼ねて行こかーという事になりまして。

こちらは小牧が1号店になるそうですが、今回はこっちで。
評価としては、サイト主さんの評価がこちらの方が良かったからという事なんですが。

回数券買うとちょっとお得なんだけど、そこまでして多分通わないし、曜日によって色々サービスが変わるみたいだから、会員じゃなくてもちょっと恩恵の受けられる水曜日にしまして。
食事が5%OFF!>会員は更に5%OFF。

何のかんの支度してたらちょっと出る時間が予定より遅くなってしまったけど、これが功を奏したのです。
前日メンテで休みで、行ってみるとどうも朝からボイラーの調子が悪くて温度が上がってない湯船が多いとの事。

「30分程で回復すると思うのですが、今回はお詫びも兼ねてこちらをどうぞ」
と、入浴料700円のところ、400円で入れるチケットをゲット!
300円の差は結構大きいですよ!

で、じゃあ30分ぐらいブラブラと施設内を見学してようかと、通路にまで所狭しとお菓子やら野菜やら売り物が置いてあるのを見つつ、結構安いなーというものもあったので、帰りに幾つか買い込み

お菓子が結構美味しかったので、もっと買っておけば良かったー
コンビニとかスーパーで売ってないようなヤツなんで。
でも外したらいらないと思うし、難しいところだ

休憩所とか確認して(有料が無料に変わってたり、ややこしくてよくわからなかったので)、そろそろ入る支度しよかー、そのうち30分ぐらい経つしーという感じで入っていったら、いつ回復したのかわかんないけど、どの湯船も温度が低いっていうのはなかったような。

結構日が照ってたので、露天の石床が「ぉあちっ!」って感じで危険でしたが(笑)、一応一通り湯船には浸かってきましたよ。
違いはわからんけど(笑)

で、まったり温泉に浸かって、おかんもご機嫌で、じゃあご飯食べよーというのが、↑の写真です。
オクラととろろと納豆のねばねば丼。
なかなか美味しかったです

それから、帰りの運転もあるのでちょっと休憩して行こーという事で、有料だったのが無料に変わった2Fの休憩所へ。
1Fにもマッサージチェアと畳の休憩所があるんだけど、光が差してるし寝にくいなという事で、2Fへ。

テレビは点いてるけど薄暗くて静かで、リクライニングチェアが並べてあるのでこっちの方が落ち着きます。
途中から、隣の隣(おかんの隣)の男性が結構ないびきをかいてたので、うるさくてロクに休めんかったけど

ああいうとこって、こそこそっと会話してると「うるさいよ」っていう人がいるのに、よっぽど音量の大きいいびきの男性は誰も注意しないのね。
人を見てるだけかー、って思う。

とりあえず体は休められたかなというところで(どうせ同室に他人がいると寝られないので)、帰る事に。
帰りの車内で、おかんはうとうとしてました>隣の男がうるさかったからねえ

通常は700円ですが、会員になれば650円だし特典もあるので、リピーターさんにはいいかもしれません。
サイトにサービス情報が載っているので、興味ある方は是非サイトチェックを。



写真が少なくて寂しいので、全く関係ないけどちょっと前に撮った名古屋城を。

丁度横に沈む月が見えて、シャッターチャンース!と思ってズームかけてる間にも月が雲に隠れてきて、ギリギリのところでやっと撮れました

その右には星も見えたんだけど、ブレて横に流れとる
星だけ流れるのもおかしいから、もしかして飛行機だったのか?
撮った時はジッとしてたから、てっきり金星かと思ってたんだけど。

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

七夕ライトアップ 2010 1

2011年07月02日 | 旅行・お出かけ
やっとこさサイズ調整終えました
今日から、去年の七夕ライトアップin博石館の写真をアップしますね~



と言っても、まず夕方に着いた頃の写真からです。
広場にいるブタさん。
暑くてしんどそうでした。



イベント用の犬の車。
ホットドッグとか売ってました。
車検通すの大変そうとか思う、今の私(笑)



夜のピラミッド探検をしました。
大人500円。



夜は通常閉めちゃうんですが、アトラクションを始めたようです。
暗くなるのを待ってる間の遊び場とか増えて、以前よりプチ祭りっぽくなってきました。



ここら辺は昼間入っても一緒ですが・・・。



お化け屋敷っぽくしたいようで、所々にこんな物が置いてあるんだけど、実は注意深く見てないとわからないという(笑)

これも結構上の方の隙間に挟んであり、他のも岩の隙間にしか置けないので、意外と目立たない場所しか置くとこないのです



まー、流石にいい大人だし「怖くはないねー(笑)」とか、前の職場の人と笑ってたりしたんですが(笑)
一応内部は迷路なので、すぐには出られず。
涼しいから別にいいんだけど(笑)

こんなマネキンの首だと、子供は怖いかな?
暗いので沢山写真撮ったのに、これぐらいしかまともに写ってなかったよ
後はブレブレ>夜景モードで撮ったんだけど・・・。

で、行き止まりに来るとミイラ男やらミイラ女やら(笑)が、
「こっちじゃないよ~」
と親切に怖い声で教えてくれます(笑)

きっと職員さんでしょう。
残業お疲れっス(笑)

ピラミッドなので、基本ミイラしかいません。
あ、マミー?(笑)
「アーク・ザ・ラッド2」思い出した(笑)>レベル上げでかなり出入りしました

あとはレストランでラーメン食べたりして暗くなるのを待ちます。
以前父がラーメン食べてたので(私が写真撮り回ってる間に)、どんなのか食べてみたかったんだよね。
普通に美味しかったです
写真は、途中で気付いたので諦めた

という感じで、ライトアップ写真まだですが(笑)
次からですのでお楽しみに~

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

蛍2011 2

2011年06月27日 | 旅行・お出かけ
最近の暑さに参っちゃいますね~
梅雨明けしてないのに夏みたいで、早くも夏バテ気味です

気温はそんな高くなくても、湿度が高くて不快指数がうなぎ上りに
銀河も暑い暑いとウロウロして全く落ち着かなくて可哀想なので、せめて湿度を下げようとエアコン入れてるんだけど、何故かエアコンの恵みのない物入れに入っちゃって、涼しい部屋に来ないというね

おかんが寝に来ると物入れに行っちゃうみたいなんで、おかんと一緒が嫌なのか。
いつもは同じ部屋で寝てるんだけど・・・。
おかんが寝に来ない間は、いつも通りベッドで寝てるのよね。

去年とか、その前もエアコン入れると喜んで涼んでたのに(元飼い猫なので、エアコンはよく知ってる)、今年は何か行動がおかしいよ

金属製のヒンヤリシート、いつもなら猛暑の真っ只中しか乗らないのに(冷たいのは知ってるけど、どうにも固いのが気に入らないらしい)、今年は暑くなってからすぐ自主的に乗ってるし、日に何度も乗ってる!

暑い時でもせいぜい一日に1回乗るのが関の山だったのが、6月から何度も乗ってるなんてビックリ!
それだけ暑いっていう事でしょうなー。
今日も、気温はそうでもないのに湿度が高いせいで、私の部屋は西日パラダイスなのもあって、灼熱地獄です

サウナとか岩盤浴とか好きな人は比較的平気かも?
私はどっちも耐えられないし

日本猫でも湿度には弱いもんね。
さっきブラシしてかなり毛を取ってあげたんで、気持ちマシになってるってぐらいで。

あんまりガシガシやるとフケが出るから・・・。
毛自体は、まだいくらでも取れそうだけど



蛍写真の続きであります。



結構写ってるでしょ!



赤い光はなんですかね?
たまにちょろっと写ってるけど。





何か、偶然光が顔のように(笑)

蛍ももう終りでしょうね。
でも見に行けて、写真まで撮れてよかった。

おばさま達に話しかけられて色々喋ったりしてましたが、まさか1時間以上もいるとは
帰りが予定より遅くなってしまい、おかんに心配かけちゃいました。

あと、思ったより暗くなくて災害時用のランタン持って行ったのに、ほぼ使わず。
他の人の迷惑になるといかんので、カバンの中で薄暗く点けて使ったりしました。

虫除けスプレーを出かける前にしてったので蚊に刺される事もなく。
でも蚊はあまりいなかったような。
手元とか見えてるけど、全く見かけなかったし。

帰りの夜間走行も思った程暗くなかったので、あと以前から知ってる道でもあったので、そんなに怖くなく走れました
時間的にも空いてたしね。

来年は、そんなに早くから行って待ってなくても大丈夫ってのがわかったんで、8時頃着くようにして路駐の方が時間気にしなくていいみたいです。
そんなに路駐いなかったし。

Akatyさんのおかげでいい経験が出来ました
来年はおかんも一緒に乗ってくって言ってくれたので、また楽しみが増えましたよ

今度はもっと、早くに調べるようにします(笑)

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

蛍2011 1

2011年06月25日 | 旅行・お出かけ
昨日のナイトスクープ(一週遅れ)の生駒山のモノレール、興法寺の人だったっていうのを見て、うわ、懐かしい~!と思いましたよ。

趣味の旅行で行った事あるんで(笑)
スカイラインの途中で車降りて、なるべく近い道から下りてった気が・・・。
他にもそんなとこ行ってるんで、記憶が混ざってるかもですが

車で側まで行けないとこは結構ありますんでね。
そっか、お寺の人はああいうモノレール使ってたんだなあ~。

去年珍しく旅行行かなかったんで、今年は行きたいなー。
どうなってるかわかんないんで、かなり微妙ですが

それにしても突然の暑さで参っちゃいますね
Macちゃん点けると暑いから、写真編集がしんどいよ



一応、ダメ元で写真撮ってきました。
三分の一ぐらい写ってました!



普通の夜景モードなんだけど、花火モードとどっちがシャッタースピードが遅いかわかんなくて、でも殆ど夜景モードで撮って写ってたんで、まあ間違いなかったかなと。



ちょっと目で見た感じに近づけるように、明るさやコントラストを多少上げてあります。
元の写真のままでも悪くはないけど、パッと見真っ暗写真みたいな感じから出来るだけ遠くなるように



液晶覗いてもどこ狙えてるか全くわからないんで、光が点滅してる方向に感覚だけで向けて撮るしかなくて、光が密集してる場合はもっとズームして撮りたい感じがあったけど、上手くいってるんだかどうだかも全然わかんなくて

数枚は「あ、撮れた」ってわかったものがあったものの、まさかこんなに写っていたとは、帰ってからパソコンで確認するまでわかんなかったですよ。



やはり先週Akatyさんが行った頃がピークだったようで、それに比べると少し少ないような事を言ってる人がいたけど、充分観賞出来る程飛んでました!

あまり人も多くなく、子供が声を上げて喜んでるともれなく親御さんが
「シーッ!」
と注意していたり、マナーがとても良いですね

前の写真の橋から見た反対側ばかりに密集していましたが、先週だったらもっと川全体にいたのかしら?
でも来る人来る人
「わあ、すごーい!綺麗~!」
と感動の声をあげ、とても満足そうでした

私みたいに三脚構えて写真撮ってる人は他にいなかったけど
皆さん携帯で撮ってみて
「写らな~い
とやってました。

何か、思ってた程真っ暗じゃなく、空全体が何となくぼんやりした明るさがあるというか、多分目が慣れたからそんな感じに見えるんでしょうが、以前鹿児島と奈良で見た時は真っ暗だった覚えがあるので、もっと山奥で見ると真っ暗な中に光が映えて、ファンタジックさが増すんでしょうなあ

だってここ、ちょっと上向けると人工の光がすぐ側にあるし、車が時々通るし
写ってるのが蛍の光なんだか、その人工の光なんだか、カメラの液晶じゃわかんないんですよ

でも住宅街が側にあってこれだけ見られるなんて、何ていい場所なんだ!と思います
私でも行ける場所っていうのが大変ありがたい。

定光寺に比べたら、穴場で超いいです!
あっちは人が多過ぎて大変!って話してる人もいました。
三脚も持ち込めないし。

同じテレビ番組を見たって人と話したんですが、あの混みようだとちょっと嫌ですねって、やっぱり同じ意見
しかもテレビでやると更に人が押し寄せるし、会員になって確実に見せてもらえる方がいいですね、あっちは。

この程度ですが写真はまだあるので、また明日もアップします。
特に代わり映えはないけど(笑)

そうそう、奈良は鳴川の千光寺で見たんですよ、蛍。
お寺の目の前のせせらぎにいて、たまたま普段梅雨だから行かない時期に旅行に行って、凄いラッキーでした

興法寺と比較的近いんで、何かちょっとビックリ
そういやもっと前に千光寺から鳴川峠まで(最終的には暗峠まで行ってまた奈良側の南生駒まで下りた)歩いた事あるんだけど、地図で見ると道がないよ(笑)

確かに途中から道なき道っていうか、草むら掻き分けて獣道みたいなとこばっかり進んでたけど、お寺の人には道あるから行けるって聞いたんだけどなあ(笑)

ま、行けましたよ。
道はないけど(笑)

今見ると、もうこんな距離歩けないわ
萩の台駅→千光寺→鳴川峠→暗峠→南生駒駅。
当時も相当疲れましたがね

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

エアポートウォーク

2011年06月09日 | 旅行・お出かけ
花火があったんでズレましたが、こないだおかんを車に乗せて、エアポートウォークに行って来ました。



4Fの窓から見える、県営名古屋空港の様子を。
ブルーのヘリが飛んで行きます。



今度はオレンジのヘリが出発。
ずーーっと低空飛行して滑走路に沿って飛んでから、離れていくんですな。

ヘリっていうとその場で上昇してある程度上がったら、向かう方向に飛んでいくのかと思ってたけど。



赤い車はレスキュー車ですかね?
って事は、その隣の赤いヘリはレスキューヘリ?

奥の方の山の上に、ちょこんと小牧城が写ってたというのに、編集してて気付いたわ



航空自衛隊。
私が写真撮ろうと用意してる時に、ブルーの機体が着陸してきました。
タイミング悪ッ!



便数が少ないんで、なかなか来ないFDA。

1度撮り損ねて、
「もう来ないかな~ちぇっ」
って言ってたのを、いつの間にか近くにいたカップルが聞いてたらしく、カメラ片付けてもう去ろうとしたところで
「あ、飛行機来ましたよ」
って、彼女の方が!

聞いてたとも思ってなかったし、そもそもいた事も片付けてる時に知ったので
「えええ~!?
って言いながら、あわあわカメラを出す(笑)

そういう時に限ってサッと出ないでケースに引っかかるんだ
んで、そういう時に限っていらんボタン押して、ピント合わせが遅れるんだ

でも何とかギリギリ撮れたんで、
「撮れました!ありがとうございます~」
と言えました
言えないと申し訳ないよね~

ただ、この飛行機がすっごい謎で、1度着陸したのにそのまま走ってまた離陸したのよ!
どこに止まるのかなって見てたらそのまま行ってしまったので、
「どういう事~!?
ってカップルと話したり。

着陸上手くいかなくて、また戻ってくるかなと思ったら全然戻らず去っていきました。
「あっ、名古屋で着陸じゃないや、間違えちゃった」
って事~!?

わざわざその姿を見に来た彼氏も首を捻り。
結局何だかわからないまま、変なもの見ちゃいました
気になるぅ~~!

今度は用はないけど空港の方に入ってみるのもいいかなー。
実はこの付近の家具屋に来たついでに寄ったので、また来るかもしれないです。

小牧城もどうせなら行ってみたいなー。
高速乗ると、近いとこ通るから結構見えるよね。

エアポートウォークそのものはただのショッピングモールという感じなので、お茶して帰りました。
空港名物みたいなの売ってないのかなー。

天気予報に従ったら曇りのはずだったのに晴れやがって、かなり暑い中車運転して日焼け対策とか暑さ対策とかしたいけど、金がな~・・・
どのみち運転席はフィルム貼れないから、暑い時は乗らないって事にするしかない

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

竜泉寺の湯 豊田浄水店

2011年01月08日 | 旅行・お出かけ
今日は10月に出かけたけど放ったらかしになっていた、竜泉寺の湯の豊田浄水店の写真をアップします。



といっても、守山の方程バリエーションもないんですけど

入り口は同じ感じ。



2階のテラスです。
時期的に外で涼んでる人はおらず、喫煙スペースに数人いたぐらい。



寝椅子も空いてました。
座ってみたけど、寒くて寝てられる状況では・・・。
確実に湯冷めするな



テラスから見た浄水駅。

地下になってるので、あまり目立ちません。

行ってみた感想としては、守山より空いてるのでのびのびゆっくり浸かれていいっていう事。
しかし遠いのと、電車賃がかかるのがネック。
駅出てすぐ目の前なので、立地条件はかなりいいんですが。

車を停められる場所は一杯あるので、免許取れたら来るにはいい場所かもしれません。
そんなに混んでないから、停めにくくもないし。

今回初めて岩盤浴を体験してみたんですが(私だけ)、その間おかんに待っててもらうのに、無料休憩所が帰る時に見つかるという

守山の方は通路横にあるからいやでもわかるんだけど、こちらはちょっと奥まって見えにくい場所にあり、2階から階段で降りた時に発見。
エレベーターで下りると見えない位置にあるので・・・。

で、岩盤浴はですね、次に書きたいと思います。
その写真を今から編集せねば

やっと7月の石の写真を500枚近く編集しまして、原石は大体終わったかなーというところで。
これからルースです
まだまだ先は長い

それがあるから、なかなか進まなくてー
イルミネーションに入れれば、暫くサイズ調整だけでいいから多少楽なんだけど・・・。

教習所が大詰めになってきたら色々出来なくなると思うので、今のうちに編集もちょっとしておかねば。

また最近疲れ気味なので、どっか温泉でも入りたいですな~

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

名古屋まつりと開府400年記念

2011年01月06日 | 旅行・お出かけ
今日からまた教習所に行くはずだったんですが・・・。

昨日、目覚ましが鳴ったので止めようと思い、目覚ましが左側にあるのでいつもなら一旦うつ伏せてから右手で止めるのを、うつ伏せる途中の体勢から無理に右手を伸ばしてしまい、目覚ましに手が届いた時に
「ぎゃっ!
と・・・

右肩傷めちゃいました
どんだけ弱いんだ、この体

多分以前に原付を無理に取り回して傷めてるので、1回壊すともう完全に回復しなくなってる(表面上は治った感じにはなってるが)ようで、負荷をかけたのでまた同じとこやっちゃったのかなと

でも筋肉か筋だと思ってシップをとりあえず貼ってるんだけど、どうも触ってみると右の鎖骨の1番左寄りの骨のとこが痛いのよね

骨!?
骨そのものって事はないと思うから、どっかズレた!?

触ってみると、左側の鎖骨の右端より、確かに出っ張ってる!
鏡で見てもわかるぐらい。
おかんに見せてもわかったし。

一応一日冷やしたので水平より上がらなかった右腕も今は大分いいんだけど、そんな状態だし生理痛もあったので、4時間拘束は辛いと思い、キャンセルに

1時間ならともかく・・・。
しかも、3回目の自主経路の下見に行く予定だったのに、こんな状態じゃ行けんっていう

高校生の時に何気なく布団にゴロリと寝転んだ瞬間に、左肩後ろ側を包丁で刺されたような痛みに襲われ、痛みでのた打ち回った事があったけど、その時は左肩の関節がズレてたのよ

で、戻してもらったけど疲れたりストレスが溜ったりするとその後左肩先が痛む事がたまにあって、何か今度はそんな感じの右バージョン?とか思っちゃうけど、痛みは左の時と比べて全然マシなので、大した事はないんでしょうが・・・。

でも見た目ちょっとズレてるので、何もなくもないかっていう。
様子見て治らなかったら、またカイロの先生に連絡して、見てもらうか・・・。

年始早々何やってんだかって感じだけど、そういえば恋みくじなのに「健康に注意」って書いてあった
当ったのか!
全面的に信用していいのか!(笑)



そんな訳で夕べはちょっと更新出来なかったけど、今日は放ったらかしになってたちょいお出かけ写真を。



ここら辺の写真は、前の会社の人が撮ったものを大量にくれたので、許可を得て何枚かアップします。

名古屋の開府400年記念で、舟が出るんだけど場所知らない?って電話かかってきて、全く知らなかったので適当にお堀の広場のとこじゃない~?とか言ってた

いつもテレビのロケで「名古屋にやって参りました~!」ってやってる、お城がバックに映るあの場所。



私はその日用があって行けなかったんで、見てないけどこんな感じだったんですな。

にしてもカメラが違うから、元のデータが大きすぎて(1枚4MBぐらい)開くのに時間がかかるし、大量にある中からピックアップしようとすると大変です

静岡のガンダムの写真とかもくれたんだけど、連写してるのか同じ写真が3~4枚はあるので、どんだけ撮っとんねん!と思ったら、バリエーションはかなり少ないというね

そのうちガンダムとかたま駅長も順次アップしますが、多過ぎてピックアップするのにも時間がかかるので、暫くお持ちを・・・。

あー、今だったらガンダムは自分で撮りに行けるのか。
行きたいなって話してた時は仕事してたんで、すっかり忘れてた



ついでなので、名古屋まつりで入場タダだからって入った時に、ちょっとだけ撮った写真も。
これは自分で撮ったものです。



動いてるとこ見てないけど、からくり車?



よく出来た合掌造りのジオラマと名古屋城。

バラバラだと枚数が半端なので、名古屋城繋がりで一緒にしました。


また次の写真用意せねば・・・。
イルミネーションに移行する前に、ちょこちょこっとアップしときたいですな。

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

竜泉寺の湯 2

2010年09月23日 | 旅行・お出かけ
竜泉寺の湯の帰りに、ついでに来たから寄っていこうと龍泉寺に寄りました。

まあ同じ日だし面倒なので、タイトルは続きで

で、最初の写真が山門。



山門の中の立派な仁王像、阿形。



吽形。

「吽」って、「阿吽」て出すと「うん」って入れるのに単体だと「いん・おん」っていう読みなのね。
なのに、いん・おんって入れても常用漢字じゃないからか、変換しないけどな!



本堂。



開運・厄除けだそうです。

地図で見たら大きそうなお寺かと思ったんだけど、人が殆どいなくてひっそりしてました。
お彼岸でお墓参りに来てた人もいたけど・・・。

ここら辺では有名なお寺じゃないんですかね?
地名にもなってるし。



帰り道の白沢渓谷。

青っぽいのは、行きのバスよりガラスが汚かったせいです



どこだったか忘れたけど、飛行機が飛んできたので「でもこれは写すの無理だな」と思いながら、何とか撮った一枚。

一番後ろに乗ってて、横から後ろに飛行機が回りこむように飛んだので、体を捻ってギリギリ近付いたところを何とか

プロペラが多いけど、何の飛行機ですかね?



矢田川。

ガラスのせいで、ファンタジックな効果がかかっているように見えるだけ(笑)



最後に、ドーム前のイオンで買い物して帰りました。

疲れを取りに行ったのに、ウロウロ歩き回って疲れて帰ってきた
ストマとアナヒータしか行った事ないんで、売り場の場所がわからなくて

ゆっくり半日ゴロゴロしてくるのならいいけど、電車賃が勿体ないからどうしても「ついでに」他のとこ行っちゃうな

そう何回も行くつもりもないからねー。
用事が2つぐらいないと、出かけないんですよ、私

よかったら押してね。  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

竜泉寺の湯 1

2010年09月22日 | 旅行・お出かけ
夏バテとか父の事とかで色々と体が疲れているのもあり、温泉(というかお風呂も含む)好きな母が
「どっか温泉行きたいな~」
と言っていたので色々調べておりまして。

本格的な温泉はそんな近場にないけど、温泉もどきみたいなの(笑)は市内にちょこちょこあるみたいなので、まず試しにという事で、守山の竜泉寺の湯に行ってきましたよ。


初めて乗るのでゆとりーとラインの写真も撮りつつ・・・と思ってたら、時間的にもう出るところだったんで、慌てて乗り込んだ為乗り場とか撮れませんでした

で、最初の写真は乗ってから撮ったナゴヤドーム。
走行中でガラス越しなんで、こんなもんです。
ちょっと高い場所なんで、眺めが良いですね



矢田川。



気付かなかったので電源を入れてシャッターを押すのが遅くなってしまった、陸上自衛隊守山駐屯地。

丁度駅で隠れた直後に見えるんですよね~



白沢渓谷っていう土地だけど、殆ど町というか・・・。

庄内川にかかる橋が見えたので、撮ってみた。



高架を降りる辺りです。
この向こうが竜泉寺方面。

「ゆとりーとライン」って書いてある建物の奥のビルはマンションで、現在分譲中。
モニター募集って書いてましたよ(笑)



竜泉寺下車徒歩3~4分で着きます。
平日の昼間なのにそこそこ車が停まってます。



玄関の写真のみです。
やっぱ内部は撮れないので

他人がわんさか写るし、当然湯船は写せないしねえ


評価に関しては検索すると色々出てくるけど、どんな時期の休日に行ったか平日に行ったか、何時かでも状態がかなり変わってくるので、何とも言えない感じです。
フツーと見るのが1番良いかも?

私は連休の合間とはいえ、平日の昼ちょっと前に入ったので、多分そんな混んでない状態だったと思います。
他に行った人のレビューとか見てると、2007年冬にリニューアルオープンしてからは休日は芋洗いのようにごった返してたらしいんで。

平日もそこそこ混んでたようで、丁度今はそんなに混んでない状態のようです。
もう少し涼しくなって、出かけやすくなると混むかも。

結構若い人も来てるみたいです。
流石に平日はお年寄りの方が多いみたいだけど。


私はそもそも熱アレルギーがあるので、お風呂に入ったり温まったりすると鼻炎が出るから温泉もお風呂もあまり好きじゃないんだけど、母に付き合うからまあ、たまにはって感じで。

温泉っていうと「熱い」っていうイメージしかなかったんだけど(40℃以上)、ジェットバスとか対流してるし、泡で空気が含まれる為か熱くなく、楽しく入れました

あんまり体を動かしてないせいか背中とか腰とか肩とか、ジェットを当てると結構気持ちいいですね
ただ湯船に浸かって「ふー」とかいうのは、短時間しかもたないけども。

露天風呂の岩風呂が天然のかけ流し温泉っていう事らしいけど、温泉好きの人からすると「温泉」とは言えないらしいです
まあ私はあまりこだわらないし、どんなにいいお湯でも熱けりゃ入れませんから。

でもやっぱ加温してるせいか、ちょっと熱いですね。
39℃で私はギリギリだなー。
この時期は38℃が丁度いい。
40℃になると、もうかなり辛い。
それ以上だと皮膚が痛くなるし

でもここは温度が高い湯がなかったので、サウナ以外は問題なく入れました。
薬草ミストサウナにちょっと試しに入ってみたら、熱いのもさる事ながら、呼吸が出来ないので命の危機を感じるわ
サウナは絶対無理です

炭酸を入れてるとかいうシルク風呂は調整中で入れず、残念でした。
岩風呂は景色が見えないので、座湯に座ったらちょっとは見えたけど、木が茂ってて邪魔だったなー。
ずっと座ってるとこの時期日焼けするし。

その後ろの壺湯は、浸かるとやっぱり景色が見えないので縁に座ると見えるけど、不安定だしやっぱり日焼けします
顔のメイクを落とすつもりがなかったので、寝湯には寝転ばなかったけど、割とぬるくていい感じです。

でも多分体が完全に浸からないので、お腹が冷えそうな気がする。
顔に使う以外のタオル必須ですね。

あと枕が石なので、痛くて短時間しかいられないだろうなっていう気が。
ジッと同じ体勢でいるのが体が痛い原因の私としては、癒されそうもない感じがするなあ
下が硬すぎるし・・・。

これだけ入ったので結構疲れてしまい、岩盤浴は入らなかったけど、今度豊田の方に行く時は入ってみようかなあと考え中。

でも下が硬い&熱いっていうのは、私にとっては逆にダメージな気がするけど
健康食品食べてて体内の老廃物は流せてるので(そもそも老廃物が溜ってしんどかった訳ではなくて、生まれつきの体力のなさでしんどかっただけだし)、デトックスとかは求めてないし・・・。

でも経験してみたくはあるよね。
やらないで文句言うのも悪いしね。

ここは入浴料は500円で安いし、岩盤浴も+200円なので料金的にはいいかなと。
ただし外からの飲料水の持込みにはかなり厳しいらしく、職員の態度を不愉快に感じる人も多いようです。

お風呂で汗を流して水分補給しなきゃならないのに、持ち込み禁止だと結局中で飲料水を結構買わなければならず、値段も外と変わらないので安く済ませる事は不可能。
そう考えるとあんまり割安感はないかなともいえます。

他の施設が全面的に持込み禁止かどうかわからないので、何ともいえないところもあるけど。
大浴場の出入り口付近にウォータークーラーがあるので、それをガブガブ飲むしかないか(笑)

休憩所は貸しタオルセットとかを借りた場合でないとゆったり休めない場所が多く、お金払ったもん勝ちかなという感じ。
岩盤浴代200円でいいんだもんね、そこは安いかな。

でも人が多いので、風呂上りに静かにゆったりとはいかないです。
私もソフトクリーム買って寛いでみたけど、人の出入りとか音とかで寝る事は出来ない。
お風呂入るとくたびれるし、ご飯食べて余計に眠いというかぐったりだったけど。

ご飯はえび塩ラーメン(720円)を食べました
くたびれてて写真撮るの忘れた
さっぱり系でなかなか美味しかったです



テラスから眺めた風景。
春日井市です。
左端の工場は、王子製紙。



テラスからその2。
見えている川は庄内川。

夜景は綺麗そうですね。
車で来ないとこの時間帯は交通手段がなくなるけど。

テラスは寝椅子があって、寝転べたらいいなあと思ったけど、3つしかなくて2人で使ってる人がいたので、テーブルより寝椅子を増やした方がいいのに・・・。

夫婦とかカップルで来てる人もままいるようですが、男女の入浴時間はまず違うし、メインのお風呂の中にいる時間に別行動になってしまうので、同性で来る方が楽しめるかなー。
岩盤浴は男女関係ないのなら、ずっといられるけどね。



龍泉寺に向う途中で、見かけた芙蓉。


よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

クラシックコンサート

2010年07月30日 | 旅行・お出かけ
という訳で、やっとこさ写真が用意出来ました、クラシックコンサートの話を。

と言ってもコンサートそのものは撮影出来ないんで、パンフレットの写真だけですが。

宗次ホールにて、「尾張徳川家の歴史でたどるクラシック音楽 第三回 文化と商業の街名古屋とヴェネツィアの栄華」>タイトル長ッ!
を、カイロの先生に招待されて行って来ました。

先生も招待券を貰ってて、仕事辞めてゴタゴタしてる私に「たまには気晴らしに」と誘ってくれたのです。
ありがたや~

しかし私はそういった類のコンサートとかって全然行った事ないし
記憶にあるのは、中学1~2年ぐらいの時、おかんと中ホールぐらいの場所でのオーケストラを聴きに行ったのぐらいで、きっかけも場所も全く覚えてない

私は単についてっただけだと思うし、そもそも興味なかったんで
歳を重ねればともかく、中学生なんてよっぽど興味がない限り、クラシックなんてわざわざ聴きに行ったりしないでしょ。
そもそも興味は他の事にあったしね。

今も別に興味はないけど、しかもどんな格好で行ったらいいのかもわかんなくて
「ええーー!?
とか思っちゃったけど(笑)、とりあえず今後もお世話になる人だし、付き合いってもんも必要かと思い、行ってみる事にしました。

何か他の趣味に没頭してる、あるいは仕事してたら断ってたな(笑)

2時間ぐらいっていうのと、案の定凄い暑さで、行く支度してるだけでもうアレルギーが出るっていう状況だったんで、鼻炎の薬を飲みまして。
これ、副作用でどーしても眠くなるんで、先生にはその旨きちんと言っときました

その中学の時も聴きながら、知ってる曲はいいけど知らない曲だとコックリコックリしてたので、多分ヤバイですよと
あと、元々うちは父がクラシックとか結構好きで、小さい時からずーーっと寝る時には当時のステレオでクラシックレコードをかけながら、子守唄代わりに寝かしつけられてたんで、
クラシック=寝る
という図式が、脳内で出来てるんです

まあ、いい具合にリラックスしてるとも言う(笑)

小ぢんまりしたホールだったけど、新しいようで音響とか結構いいらしい。
思ってたより全然広くなくて、前から5列目というのもあって、ステージがかなり近い!
演奏してる様子がきちんと見えるし、全く退屈しませんでした。

そう、眠くなりませんでした!

第一部は知らない曲だったけど(でもヴィヴァルディだ)、マイナー調で私好みだったし
1つ1つが長々としてないから良かったのかな。
第二部はよく聞いてた、というか聞かされてたヴィヴァルディの「四季」だったんで、何だか懐かしく・・・。

先生はピアノの音が凄く綺麗に響くから、今回ピアノがないのが残念って言ってたけど、チェンバロの生音が聴けたのが凄く嬉しかったですよ~!>ヴァイオリンオンリーかと思ってたんで。

私の1番好きな楽器はパイプオルガン(超弾いてみたい!!)、次にハープシコード、そしてチェンバロなので、思いがけない喜びでした
鍵盤楽器だけなのは、多分たまたま>とにかく「音」が好きなので・・・。
でもピアノしか弾けないから、丁度いい感じ?

ヴァイオリンは友達が習ってる(今は無理だけど、落ち着いたら再開するのかな?)ってぐらいで、全く知らないから音を聞いても良し悪しなんてわかんないわ~(笑)って先生と話してたんですよ。
興味がない事には全くノータッチのB型なんで

でも、聴いてみると「あの男子上手い!」>ヴァイオリニストの大谷康子さん以外は、皆学生さん。
とか、1人1人ヴァイオリンが結構違うのも一目見てわかるし、弾き方とかも違うから、当然出る音も個性があって違うっていうのは、私の耳でもわかりましたな

大谷さんのヴァイオリンは凄いのよって先生が教えてくれたものの、ソロにならないと流石に皆の音に紛れてわからなくて、第二部になったらよーくわかりました。>ソロだったんで。

一目で凄い古そうなヴァイオリンだと思ったら、ナポレオン三世のコレクションだとか!
ストラディバリウスも3つも持ってらっしゃると先生が言ってて(2000万ぐらいの)、「ひええぇぇぇぇ~~~」って言うしかないですわ(笑)

なんぼ知らない私でも、ストラディバリウスが高いとか凄いのは、知ってる(笑)
それ3つって・・・

そもそも私が知らないだけで、「題名のない音楽会」にずーっと出演されてたんですと。
有名人なんですね

そりゃもう演奏は「格が違うわ~!」って、私の耳でもハッキリわかりました
なんつーか、こんな質のいい「音」を聴いたのは、生まれて初めてですよ(笑)

クラシック好きな方の「CDなんかじゃダメ、生でないと音が全然違う」っていうこだわりは何となくは理解出来たものの、いつも聴けるCDがないと結局しょーがないじゃんという感じもしてたんで、どう「違う」か具体的にわかって、納得~

こりゃ相当な音響設備を整えないと、自宅で聴くのと生では全く別物ってわかります。
あの澄み切った高音とかは、デジタル信号だけじゃ難しいね。

興味ない人間でもこれだけ素晴らしい&楽しめたっていうのは、ホントに凄い気がします。
クラシックに興味はなくても、音の良し悪しは結構こだわるというか、敏感に「わかる」方だと思うので。
ジャンルは違えど、いつも何かしら音楽は聴いてないとダメだし。

思いがけず、来て良かったな~と思い、先生に感謝です

でもこれが去年だったら。
父を連れてきてあげたかったなあ、生演奏聴かせてあげたかったなあと思い、涙がポロリとこぼれました

あと、チェロの人が凄く気になって
「アン。さんってああいうのをあんな感じで弾いてるのか~」
と、結構観察しておりました(笑)

で、その後の事もついでに書こうと思ったら、思いの外長くなっちゃったんで、次に書きます~。
って、用意した写真がズレるな

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村