goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドレッセンスの瞳

暗がりの、猫の瞳の煌めき。
地中深く、眠る石の輝き。

神戸へお出かけ2011 4

2012年07月09日 | 旅行・お出かけ
今日はかなりの暑さですなあ~
すっかり夏って感じ。

銀河も夕べから暑そうに、ウロウロして居場所を探してます。
自分の熱で暑くなるから、一ヶ所で寝られないのだ。

ひんやりシート置いてあるけど、まだ使う気はないみたい。
カーペットではないビニールみたいなの(?)敷いてある所で、たらーっとしてます

私はお風呂とか入って多少サッパリ出来たけど、猫は可哀想だなあ。
洗われるの好きな子ならいいんですが、どうにも濡れるのは好きじゃないらしい。

風呂場には来るけど、手足が濡れたら一所懸命振ってます(笑)
で、嫌そう~に逃げる。

サッパリとシャンプーして、サマーカットでもしてあげられたら大分涼しくなるんだろうけどねえ・・・。
そのうちエアコン入れるから、シャンプーはともかくサマーカットにしたら却って寒いかな



今日の写真は、異人館で1番のお目当て、サターンの椅子です。
最初の写真は男性用で、こっちは女性用。



私も座って願い事をかなり具体的にしましたが、叶う様子は一向になし
その方向に全然何もしてないって事もないんですが、1年以上経ったけど気配も微塵も感じないよ

平日だったので前に並んでるのは3~4人で、割とすんなり座れたのは良かったんですが、願いが叶わなきゃ何にもならないなあ



出る時に気付いた、綺麗なステンドグラスの窓とお洒落な照明。



折角なので、窓1つ1つ撮ってみたよ。
これはアダムとイブか。



高さの問題から、真っ直ぐには撮れないんでちょっと斜め下からですが。
これは何だかわからんなあ。



あんまりズームしてもブレるんで、そこそこズームして後はフォトショで拡大。
これはクッキリ撮れてますね。



これもブレてない。
紋章みたいなのがカッコイイですな。

って事で、もっと色々展示物はあるんだけど、山手八番館はこんなもんで。
もっと詳しく知りたい方は、細かく写真載せてるサイトやブログもあるでしょうから、そちらをどうぞ

全部載せるとかなり増えちゃうし・・・。
しかも説明とか、全然わかんないんで。

バッテリー消費しない為に、説明文まで撮ってないのだ。
メインは猫なのだ(笑)

前のカメラも持っていけばよかったなと後から思ったけど、大して撮らないだろうからフル充電で間に合うと思ったのよね。

もうホントにサターンの椅子のついでに観光程度という認識だったんで。
それでも猫カフェの途中でバッテリー切れたしなあ

猫が殆ど寝てたので、そんなに困りはしなかったのが救いだが。

ではまた明日は、他のパワースポットと言われた場所も回ったので、その辺辺りを。

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

神戸へお出かけ2011 3

2012年07月08日 | 旅行・お出かけ
左手を火傷したっス

おかんに熱湯で紅茶を入れてたところ、いつも大きめのコップになみなみ湯を注ぐんだけど(お茶代わりなので2人共ストレートで沢山飲む)、ポットの下から移動する時に湯がこぼれて左手にかかってしまったよ

自分の分も含めると、これまで何百回も同じ事してるのに、湯をこぼしたのは初めてだわ~
「あちゃちゃ!
とは思ったけど、パッとコップ手放したらもっと大変な事になるんで、そっと置こうとしたんだけど、かかった時の熱さでまたコップが揺れてしまい、実質2回熱湯を浴びてしまった左手

勿論すぐ流水で冷やし、氷で冷やし、最後はアロエのジェル(消炎効果がある)を山盛り盛り付けてふーふーしたり、ずーっと左手を振ったりして6時間ぐらい冷やし続けたおかげで、痛みはすっかりなくなったけど。

夕べというか昨日メッチャ涼しくて快適だったから、早めに寝たいわ~とか思ってたのに、冷やしてたから全然寝られなかったよ
眠かったのに~

熱さまシートでもグルグル巻いて寝ようかとも考えたんだけど、ジェルを塗り直す度に痛みが減ってきてたんで(最初はもう、かなりビリビリしてたが)、冷やせば冷やす程効果があるなと思い、我慢して寝ないでジェルを盛りまくってたよ

左手の人差し指と中指と薬指も少しかかったのかなって気がしたんだけど、痛みがひいてよく見てみると、人差し指と中指の真ん中より少し上に赤く太線みたいな痕が残ってるんで、こんなちょっとだったのかとビックリ

もっと広い範囲痛かったんだけど・・・。
1番ひどいとこだけ赤く残ったのかな。

しかし蚯蚓腫れも水脹れも出来てないです。
アロエジェル万歳!
薬要らずだなー

右手じゃなくて良かったですわ。
ずっと水の中に手を入れてられないしね



さて、写真は昨日の港みはらし台の続きです。
海が近いなー。



みはらし台を離れて、もう少しで北野異人館街というところで、あるお宅の裏庭に大きなシェパード君が。
私を見てもチラッと目をこっちに向けるだけで、起きもしないし吠えもしない、大人しい子でした。

「今日は写真撮らせてね」
って声をかけても、
「勝手にどうぞ」
って感じで微動だにしなかったです。

割と歳いってるみたいだし、面倒臭いのかな(笑)



やっと裏道を出て、山手八番館に到着~。
平日なのにまあまあ人がいました。
テレビで有名になったしね。

ここで5館特選入館券(確か2000円ぐらい)を購入。
もっと沢山入れるのもあるんだけど、滞在時間の都合と、猫カフェの時間(2時間と決めている)を考えると、これぐらいしか回れないので。

また別の機会でも回れるパスポートもありますよって言われたけど、次の予定完全にないからさ



入り口にある立像「天燈鬼」。
ウエイターっぽい(笑)



こちらは「龍燈鬼」。
これ、夜になると点くのかな。
点いたらお洒落だよね~。



入ったらすぐサターンの椅子に座る為に並んだんですが、枚数の都合で途中で切れるのがイヤなので、他のとこを先にアップ。

サターンの椅子の部屋の奥の部屋にある年代物の彫刻とか。
暗めの室内なので、写真の状態がイマイチ



2Fには何故か仏教の部屋も
日本の仏教じゃなくてシルクロードって感じ。
仏頭とか転がってるし。

ホントはもっと写真あるんだけど、どうにもイマイチなのばかりだし、別にそんな興味ある人もいないんじゃないかと思うので、色々と削ってます。
私も「とりあえず」でしか撮ってないし。

それにしても、ここ2日夏でも梅雨でもない天候で気味が悪いですな
凄く過ごしやすいのはありがたいんだけど。

でも今朝今年初のセミの声聞こえたよ。
ちょっとだけだけど、「シャ~ワシャ~ワ」言ってた。

例年だと梅雨明けは20日頃だから、大分フライングですが。
それともももう、梅雨明けるのかなそろそろ。

湿度がしんどいので、明けてもいいけどね。
今夜も涼しく寝られそうで助かる~

あ、そうそう、雨上がりの星空結構綺麗でした
思ったより沢山星が見えて、ちょっとビックリ。

織姫と彦星も、お互いがハッキリ見えたでしょうね

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

神戸へお出かけ2011 2

2012年07月07日 | 旅行・お出かけ
今日は昨日の湿度が全然なくて、涼しくて快適でしたなー

しかし、風が強すぎて日除けにタオルケットとか干したのに、まあズレるズレる
風は涼しいけど、日差しが入ってくると暑いのでね。

しかし今日は七夕なのに晴れという超レアな天気
これは、ベガとアルタイル見なければ!

博石館では、恒例の七夕ライトアップやってますね。
今日は天気もいいし、かなりの人出があるんじゃないでしょうか。

「動の石ホタル」って、つまり蛍がいるのかな?
例年いないものでしたが、わざわざ放ってるんでしょうか



今日は昨日の雄滝の続きから。
上の方アップにしてみました。



滝を撮り終わって、分かれ道まで戻ってきた。
異人館街まで1km以上あるのか~。



途中、布引ハーブ園へ行くロープウェーの下を通るので、メッチャよく見える




ゴンドラには殆ど乗っておらず。
たま~に乗ってるのがあったり・・・。

それにしても、手が届きそうなぐらい近い
そしてこの裏道、私以外誰もいない(笑)



結構上り下りを繰り返し、やっとこさ港みはらし台に到着。



眺めは素晴らしい~



屋根に手が届きそうな距離。
何かこう、神戸ってギュッと詰まってる印象ですな。

さて、名古屋は空が汚いけど、雨上がりなんでちょっとはマシに見えるでしょうか。
今日はプラネタリウムとかでも、七夕の話題で盛り上がったんだろーなー

夏の大三角とか、流石に一等星は見えるじゃろ。

よし、今日はまともに更新出来た(笑)

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

神戸へお出かけ2011 1

2012年07月06日 | 旅行・お出かけ
去年神戸へ行って来た時の写真をそろそろアップするか~と前から考えてたんですが、サイズ調整とあと枚数調整で悩みに悩み、すっかり時間をくっちゃいました

旅行って程のもんでもないし、凄く興味があるかっていうとちょっと違うし、どこまでアップするのがいいのかなと

そもそもはおかんが淡路島の友達と会うのに、神戸で落ち合うって話に着いてくってだけだったので、私の目当ては神戸っちゅーか猫カフェだったんですよね(笑)

多分神戸に猫カフェなかったら行かなかったと思う。
あと、テレビで有名になったサターンの椅子。

じゃあそれだけアップしますかっていうのも寂しいんで、一応大体回ってきた所をば。



おかんは何と新幹線まで乗って神戸に来たのに新神戸駅から一歩も出ずに、そこで友達とお喋りという事だったので、私は駅の裏に滝があると知って、折角なんで見に行こうかなと。

それにしても新神戸駅って結構山の中にあるねー
新幹線の駅の場所とは思えないな



まず雌滝。
案内図だと結構近くにある気がするけど、坂の角度が割とあって、距離があるような錯覚に陥る。

駅の裏からいきなりハイキングとか登山っぽい人がいて、何か新幹線すぐ後ろに走ってるってのが凄い不思議な場所



滝の案内図。
折角なので雄滝まで行こうかな。



途中に何とか見えるなっていう、これが恐らく鼓滝と思うのだが・・・。
ただの道の途中で、よくわかんない



緑が綺麗なので川の澄んだ水がグリーンに。
クロノトリガーでこんな川あったと思い出した(笑)>もうあれ50回以上クリアしたし。しかも川の上というか、水の上を歩く(笑)



雄滝に到着。
平日なのもあって、人はパラパラいる程度。
皆さんここから奥へと行く人ばかりで、いかにも観光客ってのは私ぐらいしかいなかったよ。



この下の部分が夫婦滝。
涼しくて気持ちいいです

という感じで、暫く神戸お出かけ写真をアップします。
もう、すぐ次へ行かなくては

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

突然古虎渓に

2012年05月31日 | 旅行・お出かけ
今日は鶴舞公園にバラを見に行ったんですが、いつもあまり歩きたがらないおかんが、珍しく公園の中を余分に歩き回り、ついでに菖蒲園も見てきました。

それだけならともかく、駅中のドトールでモーニング食べて帰るはずが、突然
「ここからJR乗ったらどこまで行ける?」
とか言い出すので、何事かと

朝も早くて時間がまだまだあるという事と、あまり暑くないしこのまま帰るの勿体ないなーと思ったらしく、電車の車窓から緑を眺めながら、ちょっとどっか行きたいねと

ただ、何も調べてないからどこ行けば電車降りても何か見られるとかわかんなかったんで、一応携帯の地図見ながら駅前に公園らしいものがあるとこはないなあと

今って時期的にも中途半端だし、中津川とか恵那行っても特に何するという訳でもないし、定光寺より向こうに行かないと緑は見られないし、どうしようか?って話してたんですよ。

やっぱり帰ろうかって話にもなったんだけど、まあ折角だしという事で、電車賃見ながら中津川や恵那じゃ高すぎるという結果になったので、古虎渓で降りてみる事にしました。



一旦多治見まで行って1駅戻った方が早かったので、名古屋方面のホームに下りて、陸橋で1枚撮ってみた。
何が面白いとかでもないんだけど、とりあえずな感じ



ここ岐阜県なのね。
ここまで愛知県かと思ってた。

定光寺みたいに無人駅かと思ったら、駅員さんじゃない地元の人(多分委託されてる人)がいた。
田舎っぷりは定光寺よりこっちの方が上なのに・・・



一旦通り過ぎる車窓から、赤い橋が見えたので、そっちに行ってみる事に。
っちゅーか、何かの目的でここに降りた訳じゃないので、来てみたはいいけどどうすんのって感じだったから(笑)
まあ緑は見れるでしょうってぐらい?



近付いてみたら、地元の人が使う橋でした。
吊橋・・・のようなそうでないような、よくわかんない設計。
車道よりも若干近道なので、車道が狭い事もあって人間用に作られたんでしょうな。



橋の上から駅方面を撮ってみた。
特に何もありません
定光寺で撮ったのとさしてかわらない風景だし。



橋を渡って崖沿いに細い日陰の道を通ると、車道に出ます。
上流方面を1枚。

川が綺麗だったらもっといい写真になるんだけど

曇りとかいう天気だったのに、ここに降り立ったら日が出てきて暑くて
また電車に乗って帰ろうとすると曇るし。
そんなとこで晴れ女の力出さんでも>私

で、何で更新が遅れたというか放ったらかしになったかと言うとですね、写真も用意してなかった上に、疲れ切って寝てました

というのも、バラをちょちょっと見て帰るだけだから、折角買った靴ちょっと試そうと思って、踵の高い靴履いてったんですよ。
8cmも高いの

といってもヒールとかじゃなく、ちょっとお洒落靴で靴底はしっかりあるので安定性はいいんだけど、何しろ踵の高い靴はまず履かないので、まあ足が痛くってですね

バラを撮り終えた時点で大分足に負担がかかってたんだけど(土踏まずと指の間の部分って何て言うの?そこで体重支えてるからかなり痛い)、珍しくおかんがまだ歩くっていうので菖蒲園まで付き合ってちょっと写真撮って、帰ろうとしたらスケッチしてる人に声をかけたりしてくれるので、緑化センターの前にある植え込みの矢車草が綺麗だったので、私はそっちに写真撮りに行ったんですよ。

ぐるっと回って写真撮ってても全然来ないし、ベンチで休憩してたら足が楽で助かったけど、結局待ってても来ないから迎えに行ったらやっと来て、緑化センターが開いたのでちょっと見回って、そんでやっとドトールに行ったんですわ。

靴が慣れない形だから足が痛いって話はしてたんだけど、本当に珍しくおかんがまたどこか行きたいって言うから、まあ電車乗ってる間は痛くないし結構足休めたからいいよって事で古虎渓に行ったんだけど、上り坂はともかく下り坂がすげー痛いのよね

土踏まずと指の間の痛みは、休めれば大分和らぐからいいんだけど、指の方が逆に休んだ後ギュッと踏むとかなり痛くて
結局ずーっと痛いの我慢してたもんで、まあ疲れた疲れたなんですよ

普段のぺたんこ靴だったらどーもないんだけど、突然だったからねえ。
よく女性はこんな痛みに耐えてヒール履いてますね。
私はとても耐えられない

過去に1度だけ一目惚れして凄く気に入った厚底かつ踵の高い夏用ブーツを履いてみた事があるんだけど、2~3回我慢してみたけどもう、痛くて痛くて

元々皮膚が弱いのもあるから、水ぶくれとか出来て大変だったし、本当にその靴好きだったけど履けなくて放置してたので、最近やっと捨てましたよ

私が服とか靴とか一目惚れして「欲しい!」って思うなんて、多分一生に2回ぐらいしかないと思うから、貴重だったのに

服も1回あったので(それは普通に着れたからいいんだけど)、もう多分あと1回あるかないかだと思うよ(笑)
そもそも興味ないジャンルだからねー。

で、今回の靴は靴擦れしない、とっても気に入ってるブランド「バイオフィッター」のお洒落靴なんで、ちょっと試しにと思ったのが試しどころではない程歩いてしまったので、帰って靴脱いだら床がぶよんぶよんっていう気持ち悪い感覚が!

その昔例のブーツでも経験した、あの感覚は
「うわあぁぁぁ~~
って感じね

で、その日は足の裏が痛い&左脹脛と両モモがだるい&筋肉痛で、写真編集する気力もなくて、寝てしまいましたとさ、っていうオチ。

どうせ遅くなったんだから、ついでに写真編集しようとして、更に遅くなってこんな時間に日にち操作なんですが

バラがどうだったかというのはまた明日にでも。
そっちも間に合わなくなるし

予定外の疲れってかなり損した気分になるなあ~

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

市政資料館

2012年04月15日 | 旅行・お出かけ
今日は市バスに乗って引山まで行って、香流川の桜を見てきました。

が、流石にもう半分ぐらい散ってる為、写真は撮らず本当に散歩しただけ
おかんがもっと早く思い出してくれれば間に合ったかもしれないけど(私はここ全く知らなかった)、残念ながら来年に持ち越しって事で。

あまり観光客まみれでないだけに、車を停める場所もないのでバスで行った方がいいかなー。
車だと、停めた場所に戻る分歩かなくてはいかんので、私はいいけどおかんがちとツライかと。

バスなら片道歩けばいいしね。
歩いてみたけど、思ったより長くなくて丁度いい感じ。

来年が楽しみですなー



今日は、桜と関係ないけど市政資料館の中をちょろっと。
天井のステンドグラスが綺麗です



階段を上がった所にあるステンドグラス。
真後ろから光が差してないと、綺麗に写らないです
この時は光が真上からだったんで。



昔の法廷。



お洒落なシャンデリア。



お洒落な天井その2。
ここもプチステンドグラスですな。



地下にある独房。
かなり狭いです。



最初の写真のアップ。
上がれないので不明だけど、この中ってどうなってるのか気になるよね

あと、外の階段登ってみたいね(笑)
1番上の丸いのにトゲトゲのって、何の役割があるのかな。

ただの飾りだったら階段いらなくね?
避雷針とかだったら普通過ぎるけど・・・。

今日の帰りに天気が良ければ近所の枝垂桜でも撮ろうと思ったのに、朝8寺頃は青空があったのに9時になったらもう曇って白い空

時々陽は差すけど青空は見えず・・・。
何でこれが気象上「晴れ」なのかねえ・・・。
納得いかん

これじゃ天気予報を頼りに出かけられないよ
やっぱり枝垂桜でも、青空がバックじゃないと綺麗じゃないもんなあ。

よかったら押してね。  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

名城病院からの眺め

2012年04月11日 | 旅行・お出かけ
今日は1日大雨ですなー

家の前が今住宅壊して更地になってるんだけど、ちょっと雨が降っても池みたいな水溜りが出来るのに、水捌けが全然ない為、前の雨の残りが池状態のまままた大雨が降ってるので、更地全部池になってるよ

そして、次の雨までまた水はどこにも行かないよ。
蚊が卵産み付ける前に、何とかしてくれないとボウフラ大発生になりそうで怖い

建物建てるの夏からなんだよねー。
何故わざわざ地獄の灼熱状態になる頃から建設するのか?
今ならまだ気候的に楽なのに。

夏からじゃボウフラ大発生しちゃうんですが。
今桜撮りに行くと、至る所で蚊柱が発生してるので、もう少ししたらヤバイと思うんですけどね。

あの蚊柱を全部掃除機みたいなので吸い取れれば、次のシーズンの蚊の発生をちょっとでも減らせるのになあ

蚊なんて病気を媒介するだけで、害虫中の害虫なんだから、もっと駆除して欲しいわい
雌だけでも殺せば減るかと思うけど、よく考えたら雄も減らせばもっと効率がいいじゃんね。

まあ何にしても血を吸いに来た蚊は何としてでも殺さないと。
1匹殺すだけでその蚊から生まれる分減らせるんだから、是非皆さんも面倒臭がらずに殺して下され~



今日は昨日の続き、名城病院の展望レストランから撮った風景をば。
名古屋城は当然撮りますよね



えーっと、これはどっち方面かな?
レストランの窓が西・北・東向きの180度なので、多分西北方面だと思うんですが。
養老山辺り?



目一杯アップにしてみました。
こんだけ撮れるのはありがたいなあ



さっきより少し北方面です。
伊吹山方面かなあ?



北方面。
犬山の方向だけど、写ってるのが何山かはわかりません



北東方面。
山脈が写ってますが、恵那山とかそっち方面ですね。



こっちも山脈が見えますが、ウエスティンキャッスルホテルが端っこに写ってるので北西方面ですかね。
山がどの辺りなのかがサッパリわからんわい
展望台だと説明があるんですが、レストランなんで

他にも撮ったんですが、まあこんなもんで。
意外と遠くまで見渡せるのは面白いですね。

さて、明日は晴れるようなのでどこ行こうかな。
まだ桜は大丈夫だと思うんで、どっかいいとこあればいいんですが。

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

なばなの里2012 1

2012年03月29日 | 旅行・お出かけ
今日は用事でお出かけついでに、市政資料館に寄ってみました。
早咲きのトウカイザクラとか、ヒカンサクラ、オオカンザクラ、ヤマザクラなんかが咲いてまして、結構人が写真撮りにきてました

ソメイヨシノはまだまだだけど、他の桜はいい具合でしたよ
まだピークという感じにはなってないんで、もう暫く見られそうですな。

で、その後ソメイヨシノが満開になりそうな感じ。
近いので、何回か様子見に行ってもいいかなっちゅー感じです



しかし今日はその写真ではなく、こないだのなばなの里の桜以外の写真と(笑)、お彼岸参りに祖父江に行って来た時にちょっとだけ咲いてた梅があったので、一緒にアップしようかなと。

という訳で、道端に咲いてた白梅。
丁度雲が出てきたところなので、白い花に背景も白いというつまんない状態になっちゃってますが
この時期まだ梅が見られるのも異常気象のおかげ?
なばなの里も、枝垂れ梅だけじゃなくて普通の梅もちゃんと見れたし(流石に終わりがけですが)。



イルミネーション見てないのに、入り口にイルミネーション用のオブジェが。
まあ仕方ないです。
丁度アイランド富士が向こうに見えたので、撮ってみた1枚。



ちょっと歩いてったら、温泉がありました!
何回か訪れるのに、初めて知ってビックリ!
触ってみたらなかなかに熱かった



自由に足湯に入れるようです。
しかし知らなかったからタオルも何も用意してきてないし、薄手のタイツ穿いてるんで2人共浸かる事が出来ませんでした

歩き回って疲れたら、バスの時間までここで浸かってると凄くいい感じ



ヒカンザクラ+ヒヨドリ。
桜にヒヨドリ一杯集まってましたよ。
比較的大きな鳥なので、何とか撮れました。

もっと小さくていかにもな野鳥もいたんですが、動いてるからきちんと写ってなかった
ちゃんと写ってたのは丁度顔が隠れてたりとか

珍しい鳥じゃないとは思うけど、こっちでは見かけないです。
名前のわからない鳥を探すのって、難しいよね~>ヒントも何もないしな・・・。



何となく、チャペルの中を撮ってみた。
別に意味はないけど
初めて中、見たわ。



ベゴニア館を見て回ってる途中で、おかんが食べたいというのでソフトクリームを。
おかんはブルーベリー、私はベゴニアソフト。
ここでしか食べられないと思ったんで。

でも別にベゴニアって香りとか特徴ないし、何味なのかわからないような、微妙にフルーティーな感じでした
色は綺麗なんだけど。

あ、この写真だけ、カメラのバッテリーが勿体ないので携帯写真です。
携帯でも結構いい感じに撮れるようになったんで、なばなの里でも、今日も桜を何枚か撮ったよ

右手にデジカメ、左手に携帯、でも写すのは似たような感じですが
モードとか細かい調整がまだ上手く使えないんで(おかんの携帯でも撮らされてる為、そっちの操作とまた違うのでいちいちややこしいのだ)、携帯はあくまでオマケ程度ですがね。

待ち受け写真が欲しいというだけで。
わざわざデジカメの編集した写真入れるのもなかなかに面倒臭いんで

そろそろ桜の写真用意しなくちゃと思ってたら、もう去年のからでよかったんだね、今年。
今回からにしようかなと思ったんだけど、1回だけでまた間が開くと面倒なので、こっちにしました。

でもまだ宝石があと5回では終わりそうにないので(笑)、どうしようか考え中。
思ったより全然多かったなあ


あと、コメントくれてるみゆきさん、以前の記事にコメント返ししてるので、そちらをお読み下さい。


よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

虹色の龍

2012年03月05日 | 旅行・お出かけ
またも銀河の散歩の催促で更新が遅れちゃいましたが、先日「陶彩画展」を見に行ってきたんですよ。

そもそも美術・芸術作品というのは、作った本人がどんな物を「面白い・美しい・カッコイイ」と感じているか、またそれをどれだけ忠実に作品として表現出来ているかというものだと思うので、同じもの・あるいは近いものを「面白い・・・」と感じている人でなければ、まず「素晴らしい」とは思えないという、ある意味端的なものだと私は思ってるんです。

でも人の感じ方ってそれこそ十人十色どころではなくて、まず1人1人全てが違ってるといってもいいぐらいのものだし、何を見てきたかどんな生活を送ってきたかでも変わってくる部分もあると思うので、万人受けする美術や芸術ってほぼないと思っていいと思うんですよ。

まあ、美術・芸術は考えるものじゃなくて、経験の積み重ねから導き出すものでもなくて、完全に感覚(直感)だけだと思うんだけど、だからこそ私は所謂誰でも知ってるような画家の作品とか見ても、全くピンと来ないし(感覚的に)、素晴らしいとも思わないんですが。

例え大多数の人が「この作品は素晴らしい」と言ったとしても(本心かどうかは全くわからんけどね)、私が「素晴らしい」と思うツボは全然違うんですよ。
だから、えらそうな事書いてるけど自分でお金払って美術館とか行かないし、凄い高い絵の価値とか全く理解出来ないんです。

で、何が言いたいのかというと、私はどっちかというと芸術家脳タイプなんですが(あと研究者脳タイプでもある)、他人の芸術感覚ってほぼ同調出来ないんですね。
私が好きなのは、例えば「写真みたいな絵」とか「光で描く絵(残らないヤツ)」とか、手がけてるのがほぼ開発した本人だけっていう、「唯一無二」な感じなんです。

生半可な事じゃ真似出来ない、二番煎じとかじゃない「本物」っていうか・・・。
感覚で「素晴らしい!」って思えるんですよ。

なので、普通の美術作品とか全然興味なくて、見たりもしないんだけど、たまたまニュースでこの「陶彩画」をやってまして。
「これは凄い!」と、私のアンテナにきた訳です(笑)

それで、雨の平日におかんと行って来ました。
おかんも丁度芸術文化センターの隣に用事があったし。



頂いてきた陶彩画のパンフレット。
作品を写真に撮る事は出来ないので、スタッフさんの許可を得て、頂いたチラシをブログで紹介してもいいという事なので、写真に撮ってアップです。



ニュースで紹介されていた「虹色の龍」。
「見る角度によって色が変わる」というのは、正に私が好きな石の条件と全く同じで、しかも「虹色」って、これはもう見に行くしかないでしょう!っていうね(笑)



アップで写してみた。
これだと地味だけど、本物はめっっっさ綺麗だから!
どうしても写真を紙に印刷すると、上手く表現出来ないのだ。



下の部分のアップ。
印刷物なので、アップにするとどうしてもモアレがー
こればっかりはどうにもならない



しかもこれって絵のようで実際は焼き物なので、立体なんですよ。
だから面白いっていうか、素晴らしいんだけど。
いやまあ、何回も何回も釉薬を重ねて塗っては焼き、出したい色が出るまでコツコツと積み重ねて頑張るしかないんだよねー。



もう1つの龍のアップ部分。
右側から見るとブルー系になって、



左側から見るとピンク系になるのです!
自分が動かなくてもライトの当て方によっても変わるし、当然自然光でも変わるし、とにかく微妙な色の変化が素晴らしく美しいの一言なのです!



鱗の1枚1枚から色が違っていて、ホントに生きている龍が飛び出してくるんじゃないかと思える程!
ちょっと立体になってるから、余計にそう思えるんですよ。

ただの2次元絵だと、壁近くから見ると正面が素晴らしくても横からじゃ全然のっぺりなのが、横から見てもちょっと盛り上がってるので、龍が閉じ込められてるように見えるんですわー!
写真じゃ全然伝わらんけどな!

なので、これは生で見ないとダメだとすぐ思って、調べたら日にちちょっとしかないので、慌てて行って来ましてん。
この龍の絵のポストカードか何か欲しかったけど(特殊な複製でもとても買えん・・・)、ただの紙にはちゃんと表現出来ない仕様になっている為、売ってなかったんですよー

もし売ってて買えたら、それをアップしたかったんだけど。
ご本人が納得いく状態じゃないと、発売出来ないそうで・・・。
そりゃそうだわな。
私でもそう思うよ。

この色の変化を出す釉薬を作るのに20年も研究に研究を重ねたという事なんですが、鉱物を使ってるそうなんです。

まあ私が描くとかじゃなくて、純粋に鉱物好きだから
「秘密ですよねー」
と聞きながら、どんな鉱物か知りたいですって聞いてみたんですけど、やっぱ秘密でした(笑)

なんだろうなー、どの石使ったらあんな色の変化出せるのかなーって、鉱物マニアとしては気になりますがな!
この「鉱物」って部分も、私を惹きつけた要因の1つなんですよ。
やっぱり、ちゃんと好きな部分が共通してるんです(笑)

私がオパールやラブラドライト、アンモライトを好きになるのと同じ感覚なんですよ。
超納得。
そんな石を使っているのかもしれません。

あとね、龍だけじゃなくて他の作品も当然見たんですけど、色が変化するのはこの龍だけなんだけど、他の作品というか、草場さんが使ってる釉薬なのかな、その釉薬が出す色がとても好みなんです。

これは感覚なんで上手く言葉に出来ないんだけど、パステル調といえばそんな感じだけどそれだけじゃなくて(もっとビビッドな色もバリバリあるし)、色の付け方もあるのかな、ふわーっとしたグラデーションが何とも言えず美しく、特に私が好きなブルー系だけじゃなくて、どれもホントに「美しい」なと感じるんです

私が芸術作品に、ここまで「凄い」というか「美しい」という感覚を持ったのは初めてかも。
モチーフは多分なんでもいいんです。
たまたま天女とか龍とかちょっと仏教っぽいのが優雅に感じるのかもしれないけど、多分何でも私は惹かれると思います。

で、これはもっと大勢の人に見てもらうべきだと思い、これからの個展のスケジュールとか聞いたんですが、何故か公式ページに東京載ってないんだけど

確か名古屋の後に東京があったはずで、銀座で3日間しかなくてって聞いたんです。
公式サイトに載ってない~

↑こちらから、ブログとかも全てリンクがあるので、興味ある方は是非1度ご覧下さい。
何と、猫ちゃんの陶彩画もあるって、さっき知ったよ
私ももっと若かったら、こういうのやっていきたかったなー

美術大学も出てないし(美術も音楽もそうだけど、「決まったお稽古事」みたいなのが長いと、どうにもヤル気が失せるのです私は自分が描きたいものを描きたいし、弾きたい曲を弾きたいので、大学で興味のない課題を課せられたりとかいうのが、多分性に合わないのです)、若さも体力ももうないからなー

この歳から一発逆転の冒険は無理ですね
まず生活出来ないしのう

私だったら、石を使って石を描きたい(笑)
ギリシャ神話とか星座とか、世界の神話モチーフもいいなあ
あと、動物は猫だけじゃなくて、鳥が1番美しいと思うので、鳥とか。
猫科の肉食獣も大好き&美しいと思うので、そういったもの描きたいなあ

まあ、夢みるだけやったらタダですよ
好きな事は多いけど、仕事にならんのがどうにもね

それで生計立てられないって事は、生粋の芸術家肌なのかもしれない(笑)

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

初詣2011+α

2012年01月04日 | 旅行・お出かけ
今日は、丁度1年前行って来た人生初の初詣写真と、別で神社に行った写真を一緒にアップ。

ま、初詣と言っても特別写真撮る訳じゃないんで、ちょびっとしかないからですが

千種区の城山八幡宮に行って来ました。



縁結びがあるとこがいいな~と思って、あと近めで電車の駅から遠くないとこって検索すると、ここが出たので。

縁結びの由来となっている、連理木です。



説明はここに。

あと、お守り買ったり願掛け絵馬とかも奉納したり、おみくじも引いてみて別段悪くなかったけど(中吉)、特に何もなかった1年でした>何もしてない訳じゃなく、婚活は地味にしてるけど。

まあ、そんなもんだと思ってるからそもそも初詣とか行かないし、寺社にそれだけの為のお参りとかしないんですよねー。
せめて運気の流れがいい方に変われば、ぐらいのつもりなんだけど、その気配も全然なかったよ

なので、今年も別に行かなくてもいいやと私は思ってたんだけど、おかんが元々行く人で、どっか行きたいというので親孝行のつもりでちょっと行って来ました。
その写真は、またそのうち。



一方こちらは、学業成就として意外と知られてるらしい晴明神社。



そう、かの有名な陰陽師、安倍晴明の晴明神社ですよ!
こんな近くにあったのか!?
というのに驚き!



だって隣の区ですもん。
自転車で行って来た(笑)

まだ免許取る前だったんで。
っていうか、そもそも平針の試験受かりますようにってお参りに来たんだが(笑)



神社自体はこじんまりして、そんなに人が集まる感じではないんですが、思ったより人がいましたね。
人を写さないようにするのが割と大変でした。
何か、喋るのに夢中になっててどいてくれない人がいたし



あっちもこっちも晴明桔梗印(五芒星)。
ちょっとテンション上がりますな(笑)

というのも、初詣や願掛け等では寺社巡りをしない私ですが、趣味で役小角と安倍晴明関係の寺社は
積極的に行ってるからです(笑)

なので、岡崎市に晴明神社見つけた時もビックリしたけど(まだ行ってない)、こんな近所に見つけた時はもっとビックリしましたよ

何か、あちこちあるらしいね。
京都の晴明神社だけかと思ってたよ、ずっと。

京都の方は新しくなる前に1度、新しくなってから1度行った事あるけど、あそこも意外とわかりにくい場所だよね



こんな物まで!?と思ったら、超手作りでした(笑)
普通の時計すら置かないんですね

初詣の写真が少ないんでこんな感じになりましたが、こっちの方の趣味の写真は全然アップしてないんで、出来たら記録として別のブログ作って纏めたいなーと前々から思っているものの、多分片方一所懸命やってたらもう片方はロクに更新出来ない気がするんで、まだ手付かずのままですわ

今年も他にやる事入れちゃったから無理だろうし、そもそもアナログ写真が大量にあるので、それをスキャナで取り込む作業から始めるのかと思うと、とても普通に働きながら、このブログ更新しながらは無理だなあと

何かやめないと時間が取れませんな。
そもそも今、またゲームもしない日々が続いてるからゲーム時間削るとか選択肢にないし。

録画した番組は見ていかないと、HDDの容量なくなるし・・・。
それも、ちゃんと「ながら」で見てますからね。
写真編集しながら、ネットで調べ物・買い物しながら、その上にご飯食べながらとかなんで、削るとこないです

なので、どうしても2つブログ掛け持ちは不可能なんだよねー。
そもそも1つでも、やってなかった頃に比べて時間取ってる訳なんで、1つで精一杯。
ブログも大体は、テレビ見ながらやってますし(どうしても文章書くのに思考の邪魔になる間だけ、テレビ消す)。

小さい頃から「ながら」が身についてるんで、勉強する時以外はながら作業ですねん。
ムダだったと思うのは、仕事して体壊した時にしんどくて寝てるしかなかった、大量の時間
あと、病院の待ち時間。

これがなかったらもっと色々出来てたんですがねえ
多分普通の人より6~7年は具合悪くして時間を無駄にしたんで、それを取り戻すというのは不可能でも、また倒れないようにしないとって気をつけている為、睡眠時間とかも削れないし(そもそもそんなに長時間寝てない。5~7時間ぐらいかな)。

まあ、もう1つのブログは「結婚出来たら」しかないな(笑)
普通に働いてる間は、今以上の事はどうしても出来ないのが残念ですたい

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村