goo blog サービス終了のお知らせ 

骨董と偶像

好きなもの&気になるものリスト

『総理の値打ち』

2005-05-02 23:33:34 | 
新幹線の待ち時間に、キヨスクで買ったのがコレ。
伊藤博文から小泉純一郎までの歴代首相を採点したもの。
さして期待もしていなかったし、夜更かしが続いていたので車中で寝てしまおうと思っていたにも係わらず、ひさびさに巻をおく能わずの状態に。近・現代政治史としても読める。

文庫版には巻末に座談会も収録され、福田和也の採点への異論・反論も出ていて大変よい。
一瞬、福田色に染まりそうになってしまっても、その振幅は揺り戻され、かえって人物評の難しさを認識するのだけれども。

オンライン書店ビーケーワン:総理の値打ち

Amazonはこちら。
総理の値打ち

クリシェ―フレンチヌード・スペシャル・コレクション

2005-04-23 06:38:05 | 
帯にナチュラルなエロティシズムとあるように、ナチュラルに、そして優雅に。愛らしい、夢見る少女のようなイノセンスな肢体と、美しく成熟した官能的なエロティシズム。
どうも外国人女性、とくに欧米のそれはカラーだとソバカスだとかが目だって、肌の美しさ・きめこまかさといった表現がうまく出ない。だから、ジョック・スタージスの写真にしてもそうだが、モノクロのほうがいい。
フレンチ・ヌードというのはいろいろなイメージを喚起してくれるようで、ポストカードになっていたり、この写真集から単行本の表紙に採用されたものもある。

おしゃれな感じであれば、フレームにおさめて壁にかけておくのもいい。

CLICHE

CLICHE2

合冊されて文庫にもなった。印刷がやや粗雑なのは仕方ないが、部分的に修正も入ってしまっているようだ。
ビバ!クリシェ・ビス―フレンチ・モダーン・ヌード・コレクション

むかしのパルコの広告もこんな感じのものが多かった。

『かえで台風』

2005-04-18 00:17:21 | 
現代にも厳しい掟にしたがう忍者の一族は存在した。お婿さんを探しに都会へやって来た女忍者かえで。お婿さんは自分より強くないといけないという条件つき。ところが、彼女の強さといったら、K-1の試合に乱入し、一撃で選手を倒してしまうほど。忍者というよりは武闘家といったほうが正確。

文明から隔絶している世界に住むとはいえ、ブラジャーの存在も知らず、カレーやコーラやハンバーガーを食したことがないわりには、コンタクトレンズを着用してたり、と珍妙な設定ではあるけれども。

一方、楓ちゃんのいとこ連也は何とか宗家の座を継ごうと、勝負を挑もうとするのだが楓ちゃん本人には興味ないらしく、差し向けた手下二名のうちのゴリラみたいな男・武蔵が楓に勝った場合には嫁さんにするがいいとあっさり認めてやっている。もうひとり美形の手下・時雨も「よかったな、武蔵」と悦んでいるので、こっちも楓ちゃん本人には興味ないらしい。で、連也はちょっと気になって「おまえのほうは楓に興味ないのか?」と聞いたら「わたくしは連也さま一筋ですから」という返事。

桃栗みかん『かえで台風』

コミックをさがす

格闘技会場に突如現れ、優勝者を倒した美少女・楓。忍者・如月一族の跡取りである楓は親の決めた結婚相手を気に入らない。俗世に家出した楓は、喧嘩とは無縁のユースケに一目惚れして!?

おやじが白馬にまたがってきたらどうする!?

2005-04-17 16:25:06 | 
かんりにんの周囲にはなぜか独身女性が多い。個々の能力が高い彼女たちのほとんどが、自己実現のための目標を掲げている。一様に、結婚相手にのぞむのは、その目標達成を助けてくれないまでも邪魔しないこと。
既婚者としても考えさせられる。逆に男は女に援助を当然のものとして求めているのではないのか。

標題の『王子じゃなくておやじでもいい』は、Q「白馬の王子様が現れると思うか?」の質問に対し、そのうちの回答のひとつから採られている。
全編笑える。ちょっぴり身につまされる。他のみんなも自分と同じようなこと考えてたんだと安心する。男が読んでもOKだけど、このテの本って男性版はなかなか出ないよね。女性は買うけど、男性は買うこと自体、沽券にかかわると思っているのかな。

王子じゃなくておやじでもいい
結婚を考える委員会 ネオ書房 (2004.10)通常2~3日以内に発送します。


Amazonはこちら。
王子じゃなくておやじでもいい

昭和天皇と工画堂スタジオ

2005-04-15 08:09:29 | 
『相模湾産蟹類』  生物学御研究所編。

装丁は工画堂。そう、現在の工画堂スタジオが担当したのである。
同社年表には「1965年 昭和天皇ご著書『相模湾産蟹類』装丁制作。以降1990年までに『相模湾産貝類』『相模湾産海胆類』『相模湾産ヒドロ虫類』など計9冊を制作」とある。
実は工画堂は、1916年(大正5年)「図案と版画谷工画堂」として創業された老舗だったのだ。

思えば、不肖かんりにんがはじめてプレイしたPCゲームが同社のロールプレイングゲーム「破邪の封印」であった。
近頃聞かないと思ったけど、こんなゲーム(上図)作ってんだー(驚)
海という点では「相模湾」シリーズと共通しているが(なんか違う)
ファンの方が見ていたら、申し訳ないがゲームのほうはまったく知識がない。この先を読んでも上の女のコたちには言及しない。本題はあくまで「相模湾」シリーズのほうなので、悪しからず。

御製とかこういう種類の本って、利益追求とは違うだろうから、安いんじゃないかな、と最初は思っていたが、どっこい違った。一万から四万円台のものも。
中世の天皇が、築地が崩れて中が丸見えの内裏の軒先へ短冊を吊る売りして生活費を稼いでいたのとは隔世の感が。

ちなみに歌会初めや園遊会の場面がテレビで紹介されると、
事前の場合だったら「あ、そういえば招待状きてたな」とボソリとつぶやく。
事後の場合だったら「あっ、いけね。無断欠席しちゃった!」と叫ぶ。
一時期、かんりにんの数少ない持ちネタだった。かんりにんはTBSではないので、フリーライドなどとは言わない。自由に使っていただいて結構だが、直後のブリザード確率、極めて大。

Amazonでも見られるものもあるが、ほとんど品切れ。
皇居の植物

庵野秀明の生態日記『監督不行届』

2005-04-03 20:50:18 | 
映画監督庵野秀明の妻にして、漫画家安野モヨコがオタクの教祖・庵野秀明にヨメ入り!
単行本化にあたり、大幅加筆修正。主人公のカントクくんはそっくり。巻末の用語解説や図解「これがカントクくんだ」など、タイトルに反して「行き届いた」造り。

NHK教育だったけか、庵野秀明がゲストで、家庭も少し紹介されて、「奥様は監督から見て、おたく度はいかがですか?」と質問され、ひとこと「ぬるいです」と言ってた。

監督不行届(FEELコミックス)
安野モヨコ

出版社 祥伝社
発売日 2005.02
価格  ¥ 840(¥ 800)
ISBN  4396763530
[bk1の内容紹介]
bk1で詳しく見る オンライン書店bk1


Amazonはこちら。
『監督不行届』


『ダーリンは外国人』が売れに売れているけど、しかし、ダンナをネタに漫画描いちゃうなんて(笑)。庵野監督は漫画家と結婚した時点でこのことを覚悟していたという。

逆(夫が妻を)は・・・売れるのかねえ?
パジャマ姿で尻をぼりぼり掻いてるシーンを描いただけで問題になりそう。ヘタしたらバッシングものになってしまうかも!? やるとすれば、匿名で描くしかないかもしれない。
「笑い」は『ダーリン』よりも『監督不行届』のほうが強烈。

源氏幻の一帖「かがやく日の宮」の巻

2005-04-02 22:29:28 | 
源氏物語には題名のみ伝わって実体のない、幻の一帖があった? 若き光源氏が義母にして帝の妃・藤壺と初めて結ばれる禁断の一帖を、作家・瀬戸内寂聴の空想が小説化。古語訳も収録。

マザーコンプレックス気味の源氏が、亡き母に生き写しの女性・藤壺の存在(実は義母だけど、年齢差は五歳しかない)を知り、女房の手引きで寝所にしのび、手籠めにしてしまうというストーリー。もっともダーティで衝撃的で、源氏物語全体を貫いている「重たい事件」なのである。

なすすべもなく源氏にレイプされる藤壺がけっこうエロい。といっても、おくゆかしいエロさだけど(なんじゃそりゃ)、薄物の下で白い肢体をひろげられてしまう描写は、むいた皮の中から熟れた果実が露わになるようだ。藤壺はただの女性ではない。帝の女御である。それでも源氏にとって永遠の女性であり、どうしても手に入れたい存在だった。しかしその思いを果しても無上の幸せはおとずれない。それどころか、その身勝手さが後々、源氏の身にさまざまな苦悩をもたらし、自分の女も寝取られてしまう。因果応報というか、作者紫式部が理想の男性と源氏を持ち上げに持ち上げて、クライマックスでストンと落とす「強烈な手のひら返し」があるからこそ、源氏物語は千年間読み継がれてきたのだと思う。

Amazon
瀬戸内 寂聴著「藤壷」

bk1


瀬戸内寂聴が「丸谷さんに書かれてしまった、グズグズしてはいられない」と執筆を決意させたと言う『輝く日の宮』。評価は今のところ、こっちのほうが高そう。

丸谷才一著『輝く日の宮』

キリスト教の謎本はトンデモと紙一重

2005-03-12 22:53:14 | 
『イエスのミステリー』なんて、リアルで発売された頃の熱狂ぶりを覚えているけどなあ。
今はもう見向きもされない?
映画『最後の誘惑』の公開がちょうど同じ頃だったろうか。

死海文書とイエスをめぐる本

キリスト教のミステリー

ダ・ヴィンチ

ダ・ヴィンチの謎

マグダラのマリア

聖女伝説


「ゴダールのマリア」 女の下腹部にさしのべた手のポスターが扇情的だった。
教会が奨めないイエスの映画(その1)

「最後の誘惑」 なんだかなあ~と言いながら劇場へ観にいってしまったっけ。
教会が奨めないイエスの映画(その2)

「パッション」 未見。鞭うたれたキリストがアヘアヘいってるだけですよ~と観にいった知人評。
教会が奨めないイエスの映画(その3)

こういうブームって、でも仏教やラマ教やイスラム教じゃないよなあ。仏教は・・・せいぜい歎異抄か空海?

「三匹の小魚」をみたか

2005-03-09 00:08:11 | 
実際にUボートの艦長として実戦を体験したペーター・クレーマーの半生記。巻末にUボートおよび艦長リストが掲載されている。中には戦争小説や映画の主人公になった隠れた有名人も。

1943年5月、ドイツは重大な危機に直面した。
突然、作戦行動中のUボートが次々と消息を絶ったのだ。
この原因を探るために、海軍総司令官デーニッツ元師はドイツ最高のUボート艦長に出撃を命じた―絶体絶命の死地から幾度も生還し、「生命保険」の異名をとるクレーマー少佐である。
祖国の命運を賭けて、彼は孤立無援の大西洋に向かった。
数々の戦闘を生きぬいた名艦長が自らの体験をリアルに再現した海洋戦記の傑作。

第1章 Uボート戦の危機
第2章 ノルウェーへの侵攻
第3章 最初の指揮
第4章 U333の最初の獲物
第5章 アメリカとの交戦
第6章 タンカーとの衝突
第7章 燃えあがるフロリダ
第8章 船団への攻撃
第9章 奇妙なイギリス潜水艦
第10章 大西洋放送
第11章 狩人が狩られる
第12章 フリゲートと衝突
第13章 フランスのレジスタンス
第14章 エレクトロUボートへの転任
第15章 新世代のUボート
第16章 最後の日々
第二次大戦で沈んだUボート一覧

Uボート・コマンダー―潜水艦を生き抜いた男―ハヤカワ文庫NF

ちなみにペーター・クレーマー乗艦のトレードマークは「三匹の小魚」
グレン・ミラーにも同名の曲がある。

コンプリート・グレン・ミラー

映画も大ヒットのきざし・・・第三巻後半に来たかんりにんは、今の時点で観にいくわけにはいかない。

終戦のローレライ フィギュア付きBOXセット 講談社文庫

コミック版「ほしのこえ」

2005-03-01 03:58:29 | 
西暦2046年を舞台に携帯メールを介して綴られる、宇宙と地上に引き裂かれた少年と少女の
爽やかな、しかし絶望的なまでの「超長距離恋愛」――。
新海誠が、ほとんど一人で作り上げたインディーズ・アニメの歴史的傑作。
・・・というのが宣伝文句ですが、どうなんでしょう、インディーズというか、個人の力をまざまざと見せつけたその後にみえてくるものは、いったい何なのか?

DVD『雲のむこう、約束の場所』が来たんだが、順番として『茶の味』を先にしたのでまだ未鑑賞。その間に、職場で『ほしのこえ』のコミック版を借りてきた。
同原作はストーリーと背景への賞賛にひきかえ、キャラデザインがいまひとつという話を聴いていたのだが、コミック版のほうは「今風」で、線がほそめ。作画の方の名前どおり「みずみずしい」感じで、なかなかよろしいんじゃないでしょうか。

ただ、こういう「引き裂かれ型純愛SF」って、いま流行りなのかね。まっさきに思い出したのは『スピリット・オブ・ワンダー』の中の一編「星に願いを」(ハミルトン型宇宙と聞いて、身を乗り出すあなたは全面的に正しい!意味不明)だけど、『最終兵器彼女』とか。


ほしのこえアフタヌーンKC

原作DVD
「ほしのこえ」The voices of a distant star

オリジナルサウンドトラック。
ほしのこえ The voices of a distant star オリジナルサウンドトラック