goo blog サービス終了のお知らせ 

骨董と偶像

好きなもの&気になるものリスト

ローレライ乗組員も持ってた、あのお守り

2005-02-25 21:47:25 | 
『終戦のローレライ』第二巻まで読んだ。やっぱ、乗組員も持っていた、あの「セイラさんのお守り」を! いや、狙ってだしたのか、福井晴敏(ターンAガンダム書いてるし)?
ローレライのそれは泣けるシーンだけど、あれを託されても困るよなあ。託すほうの気持ちはわからんでもないけど。

ここで、ガンダム小説版を読んでいない読者(最近の方にはいるかもしれない)にちょこっとだけ説明しておくと、アニメやコミック版(後者はややセイラの比重が高くなっているけど)と違って、小説版はセイラ・マスという女性が非常に高いウェイトを占め、アムロともっとも係わり、彼の筆おろしまでしてやり、三部作の後半は彼女が主役だといってもいいくらいだ。

アムロがもっとも親密な女性であるセイラに「お守り」をねだる場面がある。二人とも縁起を担ぐほうではないのだが、周囲に言われて、のことだ。
女性のプライベートな部位を古い言葉で「ほと」と言う。これにもう一字をかけあわせた呼称がたいそうありがたいからってことなんだろう。これを携帯するのが「お守り」なのだ。あまりに前時代的で、宇宙を舞台に展開するSFドラマには何だか似つかわしくないが、ホワイトベースのクルーは結構縁起をかついでいるようだ。

もっともセイラというキャラクター自体が、アムロに言われて「ちょっと待ってね」とトイレにかけこみ、しかるべく処理してきて「はい」と手渡す姿がピンとこないし、もしあけっぴろげにそれをやられたら男性読者も興ざめしてしまうのではないだろうか。

そのくせ、はじめてアムロと結ばれる時などは、アムロに指示して個室の手配をさせて「部屋がとれたら来てね」とか言ってるし、事が終わったあとはホワイトベースのクルーたちには二人がしけこんだらしいことは公然の秘密になってしまっている。そもそも、アムロに「金髪さん(セイラの仇名)に貰ってこいよ」と言ったのはカイ・シデン。

人に言われてのこのこ「お守り」を貰いに来るアムロに対し、ムカッとするセイラのほうが好ましいだろう。現に、そういう神経が理解できない、とセイラは言う。
「貰ったことにしておきなさい」とアムロを冷たく突き放す。

アムロは「貰えたぜ」と仲間に虚偽の申告をして、ガンダムで出撃するものの、事もあろうに敵の下っ端に撃ち落されてしまう。しかもあれではまるで犬死に。一応、犠牲的行為なのであろうが、かんりにんにはそうは思えなかった。
アムロが撃墜された時、「セイラさんのお守り」をセイラがそういうことをする女性ではないということの他に、彼女がどうしてもその日、アムロに「お守り」をあげなかった理由らしきものが存在したことがわかる。

ついでにセイラがアムロと寝てしまうのも、唐突でよくわからなかったんだが、アムロと精神的に感応し合ったララァ・スン(第一巻ラスト)への嫉妬から、肉体的な行為(第二巻だったっけな?)に及んだのだろうか。で、撃墜されたアムロの思念がセイラをも貫いた時、これでわたしもララァに追いついたと認識し、「ララァとかを出し抜いてアムロをひきとってやろうか」という考えに及ぶ。もっとも、感激とショックとないまぜになって失禁しながら「そういうことではないのよね、もう」と否定するけど(第三巻後半)。

アニメの表紙に欺かれるなかれ。
機動戦士ガンダム〈1〉角川文庫
機動戦士ガンダム〈2〉角川文庫
機動戦士ガンダム〈3〉角川文庫

終戦のローレライ フィギュア付きBOXセット 講談社文庫

『三国志』は「体験」するもの?

2005-02-19 07:22:15 | 
『三国志』というのは、最初に何を読んだかでその後の印象ががらりと変わるような気がする。
贔屓も変わるんじゃないだろうか。横山光輝の『三国志』だと張飛、陳舜臣の『秘本三国志』だと、曹操かな。未読だけど、北方謙三だと馬超?

吉川英治の小説だと、関羽か。劉備と張飛の出会いからはじまって、村の寺子屋「童学草舎」のもの静かな先生として登場する関羽はなかなか印象的である。ただし、分別があって思慮深いとみえるところが、後半生の関羽と落差がありすぎるんだけど。

ちなみに中国では人気ナンバーワンは張飛で、やはり魏の曹操とかは悪役扱いなんだとか。張飛が人気なのは、「平話」という民衆の間で親しまれたお話の主人公だった影響もあるらしい。

中国の歴史 04 三国志の世界
礪波護〔ほか〕編集委員


三国志の世界(後漢 三国時代)中国の歴史 全12巻

猪川クラウスからも愛をこめて

2005-02-18 19:33:55 | 
この作品に関していえば、語る資格はないかんりにん。なんせ、家人が買ってきた漫画雑誌に掲載されていた『Z』をこっそり読みしたのが初めて。

しかしながら、学生時代から友人たちに「猪川クラウス猪川クラウス」と呪文のように連呼され、十数年たってくっついた家人が前述の漫画雑誌を買ってきた日にゃ、なにかお告げだか因果のようなものを感じたね。

しかし、冬ソナといい、この作品といい、海外に続々と観光マル秘スポットを発掘している日本人はつくづく妙な民族だよ。おれもか。

『エロイカより愛をこめて』の創りかた
青池保子著

出版社 マガジンハウス
発売日 2005.02
価格  ¥ 1,575(¥ 1,500)
ISBN  4838715633
1976年から続く、独創的なスパイ・アクション漫画「エロイカより愛をこめて」の創作の舞台裏を綴る。人気キャラクターたちの誕生と成長秘話、描き下ろしカット26点のほか、著者や大島弓子ら4巨匠の「幻の合作」も収録。 [bk1の内容紹介]
bk1で詳しく見る オンライン書店bk1


Amazonはこちら。
「エロイカより愛をこめて」の創りかた

『オペラ座の怪人』をもういちど

2005-02-13 09:25:21 | 
ミュージカル映画「オペラ座の怪人」のムック。映画は、19世紀、パリのオペラ座の地下に潜むファントム(怪人)と歌姫クリスティーヌとの哀しいラブストーリー。全世界で8000万人が見た史上最大のヒットミュージカルを作曲家のアンドリュー・ロイド・ウエーバーが自らプロデュースで完全映画化した話題作。1時間を超える秘蔵映像を収録したDVDがついて、音と映像で楽しむことができる。また、劇場へ足を運びたくなるかも!?

オペラ座の怪人パーフェクトガイド 日経BPムック

ガストン・ルルーの原作もハヤカワ書房および東京創元社から文庫化されていて、前に紹介した『黄色い部屋』ともども息長く売れている。複数の出版社から文庫化されていること自体、古典の証しといえるだろう。

オペラ座の怪人ハヤカワ・ミステリ文庫

オペラ座の怪人創元推理文庫 (530‐2)

ストーリーもそうだが、訳文で好みが分かれたりするので、比較するのもよいかも。

『スピリット・オブ・ワンダー』エロ親父と美少女の世界

2005-02-12 20:13:22 | 
大昔、教育実習で母校へ行った際、生徒から「好きなマンガは何ですか?(その前に当然のことながら、「GF・恋人はいますか?」といった質問が多々あって)」と聞かれ、
とっさに「鶴田謙二」と答えたら、みんな「は?」みたいな顔していた。

マッドサイエンティストや愛すべき発明狂たちが創出する、あやしげな機械、世界!
鶴田ワールドの魅力といえば、愛すべき女性ヒロインたち。本作では、結婚・妊娠といった設定がしばしば出てくるのも良。そして、娘(実の娘・他人を問わず)に干渉する「父」の存在。

「ダンナに嫌われるぞー」と灘波舞子をからかう父は言うまでもない。「おや、また太ったのか」と勝手に舞子のブラジャーのサイズをチェックする父の友人時田博士やセクハラをしかけてくる植木田博士も「父」とみてよい。
そう、『スピリット・オブ・ワンダー』には「母」がいないのだ。これから母になるヒロインはいるけど。天涯孤独のチャイナさんにしたって、一応、恋人役のジム・フロイドがおり、その二人に干渉してくるブレッケンリッジ博士という「父」がいる。
まれにマージィの母(「時間の国のマージィ」)やドリトルの母(「満月の夜月へ行く」)が登場するが、セリフや体の一部だけで、決して顔は見せない。

だが、「父」も娘を絶対的な支配下に置くような存在ではない。むしろ、「不在の妻」に変わって娘を溺愛し、いくら逆襲されても懲りずにちょっかいを出し、翻弄されることを喜んでいるエロ親父の姿である。

当初出た単行本に、チャイナさんシリーズを加えて再刊。どちらも持っている。表紙は旧版のほうが好きかな。緑野と青空のコントラスト、飛行船と少女の「どこか懐かしい夏休み」って雰囲気で。
口絵は旧版・新版ともに変わらず。キングマイマイ子(水着姿)が『海底2万哩』のハヤカワSFシリーズらしく本をかたわらに置いているし。夏イコールSFってのは、やはり『夏への扉』が念頭にあるのかな。

スピリット オブ ワンダー(モーニングKCDX 845)
鶴田謙二著


Amazonはこちら。
スピリット オブ ワンダーモーニングKCDX (845)

鶴田謙二の作品、およびカバーイラスト


チャイナさんあたりからかな、だんだんヒロインが動きまわっている最中に露出度が高まる傾向(破れたりとれたりぬげたり)が顕著になりだしたのは・・・・・・
最近のムネムネや伊万里マリエルなどは(自粛)

「ローレライ」は「ヤマト」か?

2005-02-08 01:07:52 | 
福井晴敏著『終戦のローレライ』を読みはじめたが、これは『宇宙戦艦ヤマト』のストーリー、それも豊田有恒原案・石津嵐著のホラーじみた小説版にTV版のテイストを少々加えたものを換骨奪胎したものではないか、と勝手に思った。

米軍に蹂躙される呉鎮はガミラスの遊星爆弾攻撃に曝される地球。
呉軍港に曳航され浮き砲台となっている戦艦日向の描写は、TVアニメ第一話ラストの大和の艦影を髣髴とさせる。
そして、隠密裏の乗組員移乗が進められる中、敵襲下の伊507(実は戦利潜水艦で前はドイツ潜水艦UF4)の出航はまさにヤマト発進シーンそのままだ。
小説版ヤマトでは、イスカンダルの宇宙船から航行の秘密を探り出し、コピーした波動エンジンをヤマトという入れ物に内蔵しているため、実質的には戦利戦艦と言える。その意味でも伊507の設定にはヤマトのそれが反映されているように思える。

キャスティングもあてはめてしまおう。
絹見真一は沖田十三、折笠征人・清永喜久雄は古代進・島大介。
以下、担当ということで拘れば、岩村七五郎は徳川彦左衛門、時岡纏は佐渡酒造、
パウラはスターシャ。いや、テレサにプラス森雪? 文庫BOXのおまけフィギュア(写真)見てもそれっぽいのでは?
シーンでいえば、サーシャはオケイっぽいけど。
フリッツは困ったが、まあ、生きて同乗した場合のサーシャかな。
ローレライシステムは波動エンジン。(歌が武器だから、リン・ミンメイだろうがという声も)
浅倉良橘の設定は難しいところだが、ヤマト原作小説で沖田の盟友で地球防衛軍統合の推進し、ヤマト発見者のひとりでもあった郷田健吉あたりか。郷田健吉はぜひTV版でも出してほしかったキャラクターだ。

もっとも、ヤマトのキャラクターと一対一であてはめることは無理はあるので、キャラクターの側面がいくにんかの登場人物に投影されていると考えたほうがいいかもしれない。
例をあげれば、折笠が古代だとしても戦闘班長というわけではなく、海龍艇長に早川芳栄がいるという具合に。

放射能除去装置という「救い」を手に入れるという目的がはっきりしているアニメ版『宇宙戦艦ヤマト』と違って、豊田有恒原案の小説『宇宙戦艦ヤマト』では地球および人類復興がどのように成し遂げられるのかわからない不安感、そしてそれが明らかになる驚愕のラストは、より日本がたどった運命に近いものがあるのではないだろうか。

bk1

Amazon
終戦のローレライ フィギュア付きBOXセット 講談社文庫

企画原稿持込みバイブル

2005-02-06 22:10:55 | 
あたしライター。おいらフォトグラファー。企画はあるんだけど。原稿もあるんだけど。
コンテストに応募するには「一発」死しそうで、踏み切れない。もう少し自分でアピールする余地があったら。じゃあ、企画や原稿を出版社、新聞社に持ち込むということになるわけだけど。
でも、持ち込みってどこにどう送ればいいの?

各社の反応も含めた持ち込み受付状況をリストアップした画期的な本。

メディアアクセスガイド No2
メディアアクセスガイド編集委員会編

出版社 現代人文社発売日 2004.02
価格  ¥ 2,100(¥ 2,000)
ISBN  4877982035
234件の編集部・出版社・新聞社の情報を収録。編集者・出版社傾向から原稿料・取材費まで、すぐに役立つ売り込み・持ち込みのノウハウをガイダンス。「MAGメディアアクセスガイド」の第2弾。 [bk1の内容紹介]
bk1で詳しく見る オンライン書店bk1


Amazonはこちら。
メディアアクセスガイド(MAG)...

で、依頼onlyライターかんりにん自身の経験を話しとこう。
上記の本は直接役には立たなかった。これはと思うところはすべて玉砕。
唯一受け付けてくれたところは自分で探しまくったところ。
企画書の書き方ははっきり言ってコレって形式はない。最低限必要な事項(文章だったら目次案のような構成を示せるものや、主題など)があれば、ね。
かんりにんはあいさつ文にEXCELワークシートにポイントを90個あまり入力したものを添えて送っただけ(^^;

ビジネス本などのライター養成本には「出版社からの返事は1~2ヶ月はかかる」とあるが、実際にOKが出るのはそれぐらいだとしても反応は実に早かった。だいたい1週間以内かな。「で、社内で判断するのでもう少し時間をください」といった内容のもの。実際、一ヵ月後にOKのメールが。

でも、様子を知りたいという方にはおすすめの本です。

美しき書店のカバー

2005-02-02 20:05:07 | 
本のブックカバー。過剰包装と言われつつも、やっぱりかけてもらうとうれしいよね?
洋書に比べて魅力的な表紙が多いから、車中などで読んでいると目立つし、カバーを裏返して白地のほうを表にして使っているのをたまに見かけるけど、あれは個人的に好きではない。やめてほしい。

地方に行って、老舗らしき書店で本を購うとき、どんなカバーをかけてくれんだろうとワクワクする瞬間がある。だいたい全国均一の平凡なカバーだったりする。
しかも、最近は広告入りのものが増えた。内容にもよるけど、あまり好きではない。
夏とか季節を売り物にした出版社のキャンペーンも嫌だ。読む時期がずれてしまうと間が抜けてしまうからだ。

首都圏では、やはり書泉のメルヘンチックなカバー、およびカレンダーや栞。そして有隣堂の7色(今はもっとある?)のカバーがすぐに思い浮かぶ。
お気に入りの書店のカバーはありますか?

カバー、おかけしますか?
出版ニュース社編


出版社 出版ニュース社
発売日 2004.12
価格  ¥ 2,625(¥ 2,500)
ISBN  4785201150
書皮友好協会会員が選んだブックカバー大賞20点を含む、全国の書店のブックカバー191点を、十二支・ご当地・地図・作家のサイン・ブランドカバー等々のカテゴリー別にカラーで紹介。書皮に纏わるエッセイや蒐集記も収載。 [bk1の内容紹介]
bk1で詳しく見る オンライン書店bk1


Amazonはこちら。
カバー、おかけしますか?―本屋さんのブックカバー集―

『Death note』みたび

2005-01-30 09:10:10 | 
中国遼寧省瀋陽市の小中学生らの間で、名前を書くだけで相手をのろい殺せるという「死のノート」を描いた日本の漫画の影響を受けた遊びが流行、これを規制すべきかどうかで論争が起きている。

中国で「死のノート」蔓延

でも、「殺すノート」とか「殺すリスト」なんて、小・中学生の頃、けっこう作ってるやついなかった?

遼瀋晩報は「ノートは邪悪な心を植え付ける毒薬」と批判。しかし、インターネットの書き込みでは「そうして過剰反応するから中国には斬新な感覚が育たないのだ」などの声が続出、主要紙の中国青年報も「デスノートたたきは適切か」と画一的な批判に疑問を投げ掛けた。
このあたり、中国も変わってきているね。

永遠のロマン、鉄仮面の謎

2005-01-23 19:27:53 | 
ダルタニヤンとシラノ・ド・ベルジュラック、史上もっとも人気が高いフランス人ふたりが、陰謀うずまくパリを舞台に大冒険。美女あり、謎あり、剣戟ありと仕掛けは大時代的だがこれぞ物語の典型。
折りしも作中で言及されるシラノの新作「別世界、あるいは月の国々と太陽の国々」も岩波文庫から新訳で再登場(『日月両世界旅行記』)した。旧版は二分冊だった。

鉄仮面については、最近ではディカプリオ主演の映画『仮面の男』(実は主演のディカプリオよりもダルタニヤン役のガブリエル・バーンのほうが数倍かっこいい)があるが、小説の類もいっそのこと鉄仮面モノというジャンルをつくってもいいのではと思うほど、多彩である。

二人のガスコン 上(講談社文庫)
佐藤賢一〔著〕

二人のガスコン 中(講談社文庫)
佐藤賢一〔著〕

二人のガスコン 下(講談社文庫)
佐藤賢一〔著〕