大分(だけの問題じゃないのだが)の教員採用汚職。
/*
男性教員の学級のホームルームで「先生は迷いに迷って辞めることを選んだ」と話すと、約30人の児童は身じろぎもせず、話を聞いていたという。涙を流す女児もいた。また、教員から児童にあてたメール(A4判2枚)を紹介。この教員は教職をいったん離れ再受験する予定で、メールには「別れがつらい。2学期以降も校内の祭りなどいろんな行事を一緒にしたかった。合格して(児童が卒業するまでに)会いに来る」と書いてあった。また、児童一人一人にあてたメッセージも書いていた。
*/
問題となっている不正採用の教員は辞めた。
だが、教育委員会は停職ぐらいで済まされるのか?
全員、首をすげかえるべきではないだろうか。
停職ぐらいでいいんですか?という記者の質問に対し、「過去にくらべると重い処分だ」と関係者はうつむいて言っていたが、果たしてそれでいいの?
今の府知事を「全面的に」支持するわけではないが、「クソ教育委員会」発言はもっともだ。
教員は本当に視野が狭い。教育委員会が必要・不要という論議は措くとして、まず民間出身者を50%以上は含めるべき。
/*
男性教員の学級のホームルームで「先生は迷いに迷って辞めることを選んだ」と話すと、約30人の児童は身じろぎもせず、話を聞いていたという。涙を流す女児もいた。また、教員から児童にあてたメール(A4判2枚)を紹介。この教員は教職をいったん離れ再受験する予定で、メールには「別れがつらい。2学期以降も校内の祭りなどいろんな行事を一緒にしたかった。合格して(児童が卒業するまでに)会いに来る」と書いてあった。また、児童一人一人にあてたメッセージも書いていた。
*/
問題となっている不正採用の教員は辞めた。
だが、教育委員会は停職ぐらいで済まされるのか?
全員、首をすげかえるべきではないだろうか。
停職ぐらいでいいんですか?という記者の質問に対し、「過去にくらべると重い処分だ」と関係者はうつむいて言っていたが、果たしてそれでいいの?
今の府知事を「全面的に」支持するわけではないが、「クソ教育委員会」発言はもっともだ。
教員は本当に視野が狭い。教育委員会が必要・不要という論議は措くとして、まず民間出身者を50%以上は含めるべき。