goo blog サービス終了のお知らせ 

フェラーリとマセラティとベルーガと

山陰のド田舎でクルマとベルーガを愛しながら生きているある医者の日記。

初対面

2008-12-16 01:25:59 | Weblog
日曜は広島へ。納車前のF430を見に・・ではなく残金を支払うため・・。
息子を置いてけぼりにして、夫婦で久々にボクスターに乗って行って来ました。雨降ってるし、夜遅くなったら、雪も心配だし・・と思ってましたが、ことのほか気温は高く、なんとか無事に行きました、っていうか広島は晴れでした・・。
途中、山陰道尾道松江線の工事現場を見ながら・・広島側は結構、進捗状況も良好のようです。これが完成すれば、広島までだいぶラクに行けるなーなどと思いつつ。昼ごはんはセブンイレブンのおでんとミニお弁当、けっこうおいしいんですよ。島根にはセブンイレブンがないので、広島に出るときは楽しみな朝食or昼食です。M-AUTOにて、はじめてF430と対面しました(写真撮るの忘れた・・)。
第一印象はつくりが360に比べしっかりしていること。ドアのラッチや内装の合わせの部分とか、やはりクオリティは確実に上がっているようです。格好についてはまだなんともいえません。ただフロントは好きになりました、いまどきの顔だし・・。ま、あんまり見ても納車のときの楽しみがなくなるし、シートには座らずDをあとにしました。
FやMは広島では駐車場にけっこう困るのですが、ボクスターは小回りもきくし、地上高もそれなりにあるので全く問題はありません。PNDも付けたし、オープンにもなるし、トランクは比較的多くモノが積めるし。もし夫婦二人になったら、このクルマだけで十分のような気がします。室内そのものは狭いですけどね・・。

360ラストラン

2008-12-16 00:56:58 | Weblog
土曜の夜、息子と360spのラストランを行ってきました。三刀屋道から山陰道にぬけ、松江まで。寒かったのですが、オープンにもして、トンネル全開・・。息子もビデオカメラ片手に寝もせず付き合ってくれました。
私にとっての初めてのフェラーリ・・ガレージにしまった時、なんとなく寂しい感じがしました。
来週は雨マークばかり、もうすぐ次期Fも納車なのでこのまま静かにガレージにて、交代を待つ身となったわけです。
ソアラやマセクーペと同じくもう一度キレイにして送り出したいと思います・・。

深夜にて・・

2008-12-10 02:58:13 | Weblog
先週末に同窓会に行ってきましたが、そこで私がROSSOに載っていたことを知っていた友人もいました。さすがは全国誌・・。でも、スーパーカー雑誌って読まれる確率少ないと思うんだけど、その少ない確率のなかで知っていたなんてちょっと不思議な感じです。私の同期でFに乗っているのは他に二人(いるハズ)・・これも結構な確率かも・・。
師走とはよくいったものでホントに忙しい毎日です。いまも書類の整理をして一段落ついているワケですが・・ここんとこはずっと、2時3時まで雑務に追われています。ついでに、納車前のFの書類書き(ローンの申し込みとか・・)などもあるわけですがこれらは苦になりません・・。
一息つくのにガレージに行きましたが・・寒い。ファンヒーターの灯油も切れてしまったので、和むことも叶わず・・ROSSOブレンドのコーヒーを片手にもう少し、仕事を続けます。



ガヤルドッ!

2008-12-08 01:07:00 | Weblog
先週に松江で黄色いガヤルドを目撃しました。瞬間の出来事だったので「えっ!?」て感じでしたが、本日は、しっかりガヤルドを観察できました。しかも地元ナンバー!
さすがに幅広くてスーパーカーって感じ・・。この間はFに乗っての遭遇でしたが、本日は凍結剤の海でしたので、ハリアーに乗っての目撃だったんですけどね・・・というか、毎年恒例の大学同窓会だったんで、県外に行った帰りでした。
ガヤルドは4WD、スタッドレスを履かせれば雪の中もいけるかも、フロントリフトが付いてれば、スポイラーを雪でガリガリってことも無いのかな・・。ガヤルド用のスタッドレスの値段なんか考えたくないけど・・。サウンドという面からはFの方が好みですけど、PやMに近い使い方も出来そうな感じです。
またいつか遭遇してFとランデブーしてくださるといいなあ・・って、以前もしたんですけどね・・。

車のアニメ

2008-12-04 00:42:49 | Weblog
皆様はご存知でしょうか?「マシンハヤブサ」と「グランプリの鷹」。私が幼少の頃にはまったアニメです。「マシン・・」は架空のレース物、「グランプリ・・」はラリー、F1などのレース舞台にしたものでした。昔のレースアニメとしては「マッハGoGo」が有名ですが、これは兄の世代なのであまりよくは覚えていません。結構大きなプラモがあった記憶はありますが。

「マシン・・」はもう設定も何もかも現実離れしたものでしたが5台のマシンを運ぶ空飛ぶトレーラー??が大好きで大好きで、ポピニカも揃えてました。我が家で「何か突き抜けた感じがする」ことを「エメラルド色の光を放つのをみた」と比喩するのも、ハヤブサのV3エンジン(V型3気筒ではなく3つロケットが付いているんですが)のストーリーからきています(知る人しかわかりませんが・・)。
「グランプリ・・」では、カトリSS(だったかな?)というモロ、カウンタックのパクリな車(ルマンにも、モンテカルロにも、サファリにも出場してきます)が好きでした。思えば可変スポイラー、センサータイヤ(今で言うトラクションコントロール?)など、今の技術に通じるモノを感じます。
今って、そういうレースを題材にしたアニメとかって無いですよね・・。「車」そのものが主題の漫画はありますが・・。

そういえばこの間、妻が見ていた「紅」というアニメのなかで、金色?のクアトロが出ていて、Sクラスとカーチェイスをしてました・・・。メルセデスは池の中、クアトロもボッロボッロでした・・。

燃料補給

2008-12-03 03:35:04 | Weblog
本日は雨の中(もともとは晴れてたのに途中からパラパラ)を、グラツリで走ってきました(仕事だったのですが・・)
で、燃料補給、ハイオクも一時に比べると安くなりました。
ちなみにグラツリとフェラーリは燃料補給をセルフで行っています。というのも、一度、出雲のGSで360にガソリンを入れてもらったところ、そこの女の子の店員が、給油口にノズルが入らないにもかかわらず(旧式のノズルだったようで)、そのまま、給油を開始し、ドバドバ漏らされたことがあるからです。ノズルが入らなければ一言いってくれ!と思いつつ、ギリギリまで給油しなかった私のミスでもあり、そのまま無言で帰って洗った記憶があります(さすがにいいよーとは言えませんでした)。
グラツリも給油口の蓋は大きいくせに、ボディのふくらみが大きく入れにくいので専らセルフです。クアトロとボクスターは問題なくできますけどね。
ちなみにFもMもタンクは大まかにいって90Lだったと思います。とりあえず1/4にきたら早めに入れるようにしています。


各車の音量

2008-12-02 03:17:59 | Weblog
最近、気づいたことが・・・「ボクスターって意外とうるさい」。
ウチから妻がボクスターで出て行くと、中に居ても「なんだ?あの音」というくらいのサウンドが響きます。以前マセクーペがあるときはマセクーペで出て行くときのほうが音量もでかく感じたのですが、グラツリのアイドリングは思ったより静か。おまけにボクスターの排気量は2.7とやや小さく、妻が発進時にガスペダルを多めに踏み込むために、けっこうにぎやかな音が・・。ATなので余計にそういうふうになるんでしょうか・・。妻よ、もう少しエコを考えなさい!?
ちなみにFだとまるわかり、と思いきや、静かに発進(クラッチへの負担が大きいのですが)すると、家の中では気がつかないこともあるようです。
ただ、気温の低いときに、しばらくかけていなかったFのエンジンを目覚めさすと「ガレージの中で爆発!?」したかのような音がすることもあるようです・・。

朝から晩まで・・。

2008-12-02 02:59:41 | Weblog
昨日はドロドロになっていたクアトロを洗い、360を洗い・・。
結局、仕事と洗車しかしてません!!

まあ午前中は、Fで少し走ってきましたが・・。
いまだ360は絶好調です。経年変化としては、ノーマルモードでの乗り心地がやや粗くなったかなという程度です。あとシフトパドルのエッジの塗装が少しはげてきました。あとはほとんど5年前と変わんないと思います。シートもクレマで汚れは目立ちやすいのですが、掃除したらある程度きれいになりました。今日洗ってみても、フロントの跳ね石傷は3、4箇所だし、ホイールはほぼ無傷だし、ガラスコーティングさまさまかも。まあ走行も16000km程度ですしね・・。月平均270kmくらいですか・・、世のフェラーリと比べてどうなんでしょうね?
世の不景気を受けて下取りは予想よりかなり悪かったです。目論見よりおよそカローラ上級グレード1台分・・。個人売買も考えたんですが、この忙しい時期にとても立ち回れる時間的余裕もありませんでした。仕事をがんばることにします。

というわけでお別れまでの間の写真は洗車後に撮ったのを載せていきます。