goo blog サービス終了のお知らせ 

フェラーリとマセラティとベルーガと

山陰のド田舎でクルマとベルーガを愛しながら生きているある医者の日記。

やっぱり355って・・

2009-07-14 00:36:14 | Weblog
後ろついて走ってて思いましたが、やはり355ってカッコイイ・・。
昨日のはマフラー交換されてたのだと思いますが、甲高いサウンドを流しつつ、ワイド&ローなスタイルで巡航する真紅の355・・。
360スパイダーは負けてないと思うのですが、430スパイダーは腰高に見えて・・。
グラツリも真後ろの姿は少し弱点だからなー。
最後、三次でお別れするときにハザードたきながらシフトダウンして全開音を楽しませていただきましたが窓閉めてても爆音でした!関西ナンバーの355さんありがとうございました!(見てないか・・)

1週間ぶりに

2009-07-13 01:09:46 | Weblog
朝の仕事の後、12ヶ月点検のおわったグラツリを取りに行ってきました、バスで・・。M-AUTOまでバスで行こうと思ったら、どのバスに乗っていいやら・・乗ったらずいぶん遠いとこに降ろされ、約30分歩くハメに・・。素直に迎えに来てもらえば良かった・・。
で、グラツリはというと・・全く問題なく、油脂類の交換、ワイパーブレードの交換などのみ。まあ、3700km程度でトラブルがあっても困るんですけどね。
今日は行きに、バスの中からアストンのDB9を目撃、帰りは対向車線でチャレストを目撃。高速で途中からF355と遭遇、そのまま引っ張っていってもらいました。さすが355、380psとグラツリより25PS低いのに出るわ出すわ・・。おかげで日が沈むギリギリに帰って来れました~。そごうで買ってきた惣菜で夕食が豪華になりました。久々のビールが美味しかった・・。
そういえば、グラツリ、広島市内の立体駐車場にことごとく入れません(擦ります)。
紙屋町や八丁堀でスロープの角度がゆるーーい駐車場教えてください・・(泣)

カリフォルニアの感想③

2009-07-09 13:21:34 | Weblog
実際、乗ってみたら・・
アイドリングは静か、430の音量を抑えた感じ。4000回転以下ではオープンであってもクローズであってもグラツリ並。しかし4000回転から上はフェラーリサウンド!クローズでも官能的な音を奏でます。でも430より音量は抑えられている感じ、多分、グラツリSの方が音量大。シフトはさすがにスムーズでオートモードでもつんのめり感無し。乗り心地も上質、オープンモデルのためかグラツリよりやや柔らかめかも。このことから考えるとグラツリSはフェラーリに限りなく近づいたマセラティ、カリフォルニアはフェラーリの官能性を保ちつつマセラティのテイストを持たせた車と言えるのでは?
いつか手に入れたい・・と思ってしまいました。

カリフォルニアの感想②

2009-07-07 21:47:10 | Weblog
インテリアは、比較的タイト、グラツリや612の広さを期待するとムリがある程度かなあ。ただし、アメニティは充実、もはや国産高級クーペのスタンダードくらいになっている!フェラーリ初(と思う)の電動格納ドアミラー、iPod対応オーディオ、クルーズコントロール、リバース連動ドアミラー、フル電動シート、左右独立クライメイトコントロールエアコン。このうちクルーズコントロールと電動格納ドアミラーはフェラーリとはいえ欲しいと願っている装備。
日和ったといえばそれまでだけど、これからの販売においては必要かも・・。
電動トップについては早い!の一言。ソアラはもちろんSLより早い。でも、まだ若干うるさい、なんか壊れそうな音がする・・。まだ初期モデルなのでもっと改良されてくるとは思うし、Fなので今のままでも十分静かなほうだとは思うけど・・。(これについてはソアラ((モーター式))があまりのも静かだったもので、バイアスはいってます)
内装の質感は他の現代Fと同じ(あたり前か)。ナビの画像はグラツリと同じく要改善、まあアルパインのナビと標準装着のTFTの相性が悪いだけだと思うけど。
ちなみにフロントのクリアランスはグラツリ以上、車高落とした430以上、ボクスターのノーマルシャーシ以下。大概、どこでも入っていけるレベルで大助かり~な印象。

しかし、それにしてもFがここまでしてくるとは・・ちょっと感動しました。
ここ6年のあいだ、MとFに付き合ってきて、何度と無く驚かされてきました。マセクーペの壊れにくさ、360スパイダーの精巧さ、クアトロの実用性とデザイン性とスポーツ性の三立、430スパイダーの進化・・。おそらくフェラーリがまともなクルマとしての設計をしだしてからまだ10年足らずだと思いますが、もうここまで来ました、という感じ。
ボクスターを買わず、グラツリも少しスルーしていれば、おそらく契約書にサインをしていたと思います・・たぶん。
あ、そういえば肝心なエンジンとかの感想がまだだった・・。


カリフォルニアの感想①

2009-07-06 23:01:12 | Weblog
まず見た目、まごうことなきフェラーリです。フェンダーの処理なんかはジミですが、全体を通して得られる雰囲気はフェラーリそのものです。安心しました。
オープンでもクローズでも破綻の無いスタイリングはさすがです。
パッケージとしても秀逸だと思います。155cm以下のお子さんならクローズで後ろに座れます、首を曲げなくても・・。息子(163cm)は首が曲がります。ちなみにソアラではOKですが、これは座面の高さ(燃料タンク?)から来るもの、レッグスペースや背もたれの直立感はソアラと同じようなもんです。オープンで後席に乗ると・・・まるで後席の人間のためのパレードランのようになります。
ちゃんとトランクの容量がそれなりにあり、出し入れも考えられている!中型のトロリーバッグ+ボストンもいけるので大人2人+子供1人なら旅行OKでしょう。ただしお土産はホテルからの直送となりますが。
リアの2灯ランプ、599の頃は違和感がありましたがもうすでになじんでしまっています。
右横にわが愛車のグラツリ、左横に次の試乗の方の612スカリエッティが停まっていたのですが、カリフォルニアが一番小さく感じます(実際の寸法も小さいと思うのですが)。612はやはり長大ですし、グラツリとともに4シーターの形と寸法のための大きさを稼いでいます。しかしそれに比しカリフォルニアは軽快感すらあります。612がディトナならカリフォルニアはディノだ!と言い切れるほどではありません、念のため。
ワイパーなどはフェラーリ系統のもの(フィン形状も612と同)、クルーズコントロールのスイッチも612とおんなじ・・ただドアにくっついているミラーの調整スイッチはマセのものと同じ感じ・・でした。以下、続く

ロッソ&ベージュのマシン

2009-07-06 01:19:23 | Weblog
私たち3人が乗ったクルマです・・。
運転手はプロレーサーでF使いの桧○さん。

助手席に私、後席に妻と息子・・
フル乗車!!!!フルオープン!!!!!フル加速!!!!!!!
だははは・・・笑い(と恐怖?)が止りません~!


・・・・・でした。

で、結局・・

2009-07-06 01:05:19 | Weblog
本日、山陽は雨の予報につき、ランデブーのお相手はこのクロのマシーン。
行きはなんとか天候がもちました。本日も引き続き、妻=グラツリ。
今日はおとなしく後ろをついて走ってくれました。コーナーでは煽られましたが・・。
ハリアーもタイヤを替えて直進安定性、グリップ、乗り心地とも向上!でもブレーキ時のガタガタ感があり、次はローター交換が必要かな~。

Dとの約束の時間丁度に到着!
私たち3人家族を待っていたのは!?


アストンのiQ

2009-07-05 23:21:54 | Weblog
ホントに出すのでしょうか?出すのであれば価格設定が問題ですね~。あまり売れすぎてもブランド商売に影響あるんじゃないかと思ってしまいますが・・・。もしかして上級アストンとの抱き合わせだったりして?

週末の夕景

2009-07-04 23:18:19 | Weblog
土曜最後の往診、山の上からのショットです。
日曜は晴れるかな?
日曜はグラツリを12ヶ月点検に出してきます。未だにオドメーターが4000kmいかないので今回、往復で4200km目指します~。
そして今回はもうひとつ目的が・・。楽しみ~。
ちなみにグラツリはDに置いてくるので、お供が必要・・。なんで行こうかな~

久々の再会?

2009-07-01 22:28:00 | Weblog
今日は割とヒマだったので、昼前に帰ってきて転寝してしまいました。検査までのほんの十数分だったのですが・・夢をみました。しかも360spが出演・・。
雨が突然降り始めて、いきなり360の幌が閉まらなくなるという状況のようでした。家族3人でパニックになり(2人乗りなのにどうして3人いたのかは?)、雨の中、そこらへんからもらってきた(?)バスタオルやらビニールやらをシートに掛けて内装を濡らさないようにする・・といった、他愛もない、比較的、現実でも起き得るであろう(?)夢でした。
昔、ソアラでサイドウィンドウが突然落ちて、バスタオルで側面に目張りをして帰った、という経験が深層にあったからかもしれません。なぜ430ではなく360だったのかも不明な点です。まあ付き合いは360の方が長いですから。
最終的に夢のオチは・・途中で目が覚めてしまいました。
現実に起こったらどうしよう・・そんなことホントにあるのかな??不安に駆られ「手動で幌が閉めれるように練習しようかな・・」と、ふと思った私でした。