「てまりてまり」の装飾花の一つずつを大きくしたような「星占い」。開発者の命名だから文句は言えないが、少しピント外れな名前ではないか。柄の長い立ち上がった装飾花は可憐なのだが。
(2019-06 東京都 神代植物公園)
「てまりてまり」の装飾花の一つずつを大きくしたような「星占い」。開発者の命名だから文句は言えないが、少しピント外れな名前ではないか。柄の長い立ち上がった装飾花は可憐なのだが。
(2019-06 東京都 神代植物公園)
オトギリソウは弟を切る草と書く。この草を原料とした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が怒りのあまり斬り殺したという伝説から名付けられたという。どうも信じがたいような由来だが、このような訳の分からない名前の付けられている花は多い。オトギリソウ属には金糸梅などの親しみ深い植物が多い。花もどれもよく似ていて、懐かしい感じがある。
(2019-07 東京都 調布野草園)
オトギリソウ [弟切草]
開花時期 7月、8月
花の色 黄
名前の読み おとぎりそう
分布 北海道から九州
朝鮮半島、中国、サハリン
生育地 低山から亜高山の日当たりのよい草地
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 30~60センチ
分類 オトギリソウ科 オトギリソウ属
学名 Hypericum erectum
花の特徴 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、たくさんの黄色い5弁花をつける。
花は一日花である。
花径は15ミリから20ミリくらいである。
萼は5つに裂け、萼片は細長い楕円形をしている。
花びらや萼片には黒い点や黒い線があり、やや縁に多い。
雄しべはたくさんあって、つけ根のほうでくっついて3つの束になる。
雌しべは1つで、花柱は3つに裂ける。茎には毛はなく緑色で、円柱形をしている。
葉の特徴 葉は細長い楕円形で、裏面から透かすと黒い小さい点が散在している。
葉は向かい合って生える(対生)。
葉のつけ根は茎を抱き、先は丸い。
実の特徴 花の後になる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
その他 和名の由来は、この草を原料とした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が怒りのあまり斬り殺したという伝説からきている。
煎じたものを生薬の小連翹(しょうれんぎょう)といい、切り傷の止血薬や鎮痛薬として用いる。
「弟切草」の名はガマの油売りにも登場する。
属名の Hypericum はギリシャ語の「hypo(下に)+ erice(草むら)」ないし「hyper(上に) + eikon(像)」に由来する。
種小名の erectum は「直立した」という意味である。