goo blog サービス終了のお知らせ 

鍵盤弾き宮野わかなの音楽生活

鍵盤弾きの日常日記

毎日いろんな音が頭をぐるぐるかけめぐります。

2009-09-10 10:54:56 | wakanaの音楽ネタ
自分のバンドやイベントなど自分の演奏もそうですが
秋から冬は生徒さんのイベントも盛りだくさんです。
私はふたつのセンターでレッスンしてますが、ほとんど
時期が被ります。なので、日曜はかわるがわるリハ リハ
本番 本番と続きます。何せ曲にしたって30曲位
洋邦のPOPS ROCK新旧取り混ぜてエントリーされますので
そりゃ~壮絶です。参加される生徒さんは経験者が少ないので
必然的に、ヘルプしないといけません。
それが、仕事で何十年(ひ~)やってますが頭の中を
いろんな音で埋め尽くされます。生徒さんには
バンドアンサンブルの楽しさ、気持良さを知って頂きたいし
終わってからの笑顔がみたいその気持ちで取り組んでいます。
かつて自分が生徒だったわけですし、その時の気持ちは
いまだに覚えています。そしてその経験があったから
こそ、今の私があるのです。私の人生においては重要な
ものだったのです。

さてさて、最初に来るイベントは3回めとなりました。
『JAZZ セッションの練習会』が来月ありますね~
又どんな曲がエントリーされるのでしょうか?
楽しみです。

 『JAZZ セッションの練習会Vol3』

日時:10月4日(日)  16:30~

場所:吉祥寺のろ

参加費:2000円

サポートバンド:宮野わかな(key)
         野々口毅 (Bass) 
         早川眞  (Drums)



又詳細は、セッションリーダー野々口氏のブログにアップされると
思いますので、チェックしてくださいね。
お待ちしています。

次は・・・スタンダードで攻めますかね。

2009-09-09 11:20:37 | ライブ・ イベント 情報
もうすでに、次のものが迫っています。
初のTPとのDuoですが・・・イメージがわかない。
時間もないし、とりあえずラインナップしてみたら
やっぱり、スタンダードに行きつきます。
それも皆さんの知っている、ディズニー系は
外せません。あと、ちょっと意外?な物も
取り入れてみました。どうなるかな?来週月曜に初顔合わせ
音出し。そういう意味では楽しみですね。
その前の日はMILKY MAMAのリハでございます。


それで、早速なんですが・・・

2009-09-08 11:30:25 | wakanaの音楽ネタ
ライブレポ後記?
当日いらっしゃったお客様から感想コメント付きの
メールを当日頂いたり(心温まるものばかり)
MIxiの日記に書いて下さったり、ご自身のブログに
アップされたりという思わぬ反響に驚きました。

その中で可愛いイラスト付きのものをブログにアップして
頂いたものがありご紹介します。(承諾済です)
パーカッション仲間のマコちゃんです。
最近4コマ漫画に凝っているんです。


大人なトリオ。
パーカッション先生と一緒に習ってて、ヤマハでピアノ講師されている大先輩と、同じくヤマハでベース講師されている方のトリオ。
ピアノのソロ素敵でした♪
んで絵を描いてみた


似てなくてごめん!
ベースの方も描いたんですが、実際もっと大人で渋い感じだから、載せるのやめました。


とのことでした。
確かに~私とは似てないほど可愛い!気遣って頂いたのね。
そして渋い大人のベースさんは・・・ベースと髪の毛の端っこが・・・

しかし、その後今度はトリオ全員書きますとのコメントも
あったので、こうご期待?その時は又アップしますね。
マコちゃんありがとう。

ライブレポパート2

2009-09-08 11:07:19 | wakanaの音楽ネタ
昨日の続きです・・・・

リズム隊のお二人!楽しそうに弾けてました。


ののさんのベースソロ・・・オリジナルSand素敵でしたね。

けんじさんのソロ・・・様々な小物を使っての楽しいものもありました~


私は平和を願い・・・ジョン・レノンの「イマジン」を演奏しました。

最後は、私の「子守歌」で閉めました。
そしてアンコールを頂きアップテンポの「chameleon」
で無事終了!


セットリスト

1部

1 ノルウエーの森(The Beatles)

2 移り気な妖精 (Wakana Miyano)

3 Feel Like Making Love (Roberta Flack)

4 country (Keith Jarrett)

5 Bass solo~ Sand (Takeshi Nonoguchi)

6 Aflo Blue (M.santamaria)


2部

1 On Dolphin Street (Bronislau Kaper)

2 Toy Blues   (Takeshi Nonoguchi)

3 Pf Solo Imagine (John Lennon)

4 Letter From Home Pf Bass duo (Pat Metheny)

5 2Hop (kenji Yoshiura)

6 子守歌      (Wakana Miyano)

Encore~

Chemeleon (Harbie Hancock)

野外ライブから2か月も経たないのに素晴らしい空間でライブ出来
た事に感謝です。お越しいただいた皆さまありがとうございました!
又機会があればと思っています。その時はよろしくお願いします。

トリオライブ!レポです。パート1

2009-09-07 14:40:49 | wakanaの音楽ネタ

昨日写真をたくさん頂きました。
延べ、200枚はあると思います。
なので、いっぱいご紹介したいので写真を使った
レポでございます~~
n3さん!みささん本当にたくさんの素敵な写真
ありがとうございます。感激です。ぜっとさんも録音
ありがとうございました。それで、選ぶだけで
大変~~力作ぞろいなので迷いました。
嬉しい悲鳴です。

今回はゆったりとした楽曲から・・・
ビートルズのノルウエーの森を
JAZZ WALTZ風でオープニング~♪


完全に私は・・・・ベースとのデュオ
「Letter From Home」パット・メセニーの
ギターをベースさんと。無理難題をお願い
した私。(すまん)

そして・・・・・・・・・
・・・・・・・・

続く・・・写真がいっぱいあるのでせっかくだから
続きにします。今日は時間切れです。すいまそん。



下北沢三昧

2009-09-06 19:44:58 | wakanaの音楽ネタ
昨日はTrioの下北沢音倉ライブ。
今日は久しぶりのパーカッションで池ノ上
のスタジオでしたが、その後又下北沢で
お昼・・・・ずっとこの周辺にいた
2日間でした。ライブにお越しいただきまして
ありがとうざいました!明日写真とともに
アップいたします!

昨日

2009-09-04 10:52:16 | MILKY MAMA
MILKY MAMAのライブフライヤーが届きました。
ピンクの縁取りが可愛い?乙女チック(殴られそう)
これから、ばらまきます。



その前に!明日がある~~音倉です。よろしくお願い致します!

 Trio Live ! 下北沢音倉
メンバー

宮野わかな(Key)
野々口毅 (Ba)
よしうらけんじ(Per)


日時:9月5日(土)18:30 OPEN 19:30 START
CHARGE:2500円(Drink 別)
場所:下北沢Com.Cafe 音倉
   世田谷区北沢2-26-23 EL NIU B1F
TEL 03-6751-1311
下北沢北口 大丸ピーコック裏 NTT Docomo B1


お久しぶり!私の音楽活動史~

2009-09-03 10:42:54 | 私の音楽活動史
実に、2か月以上書いていませんでした。
目の前のことがあるので、つい・・・
今までの活動史は左サイドバーでお読みになれます。

MILKY MAMAを中心に書いてきて、他の活動を書き始めて
中断してしまいました。初めてセッションしたベーシスト
ちゃあぼうはその後プロデビューし、ファンクラブまでできる人気者。
何だか遠い存在になったな~と思っていたのですが、
数年後、彼のプライベートバンドで鍵盤が欲しいという
ことで、お手伝いすることに。エレクトリックなんだけど
何故かその頃、プログレッシブ.フォークと呼んでましたね。
(プログレ好きだからかな?)
いまだにそれが、どんジャンルなのかわからない。
どこか懐かしい抒情的な美しい曲が多く、その後は
ユニットのUN JOURで歌い続けたのでした。又ライブしたいな。

MILKY MAMAとは全く違ったテイストを
経験したおかげで、私のアコースティックPfで語る演奏は
ここから始まった気がします。近年彼がPf曲を書いているので
いつかそれもお披露目できたらと思います。
レコーディングもしたいって言ってましたが、その後はどうなりました?
私のキャリアの中でも貴重な経験でした! つづく・・・

Esperanza Spalding - Live Heineken Jazz ...

2009-09-02 10:40:32 | wakanaの音楽ネタ
Esperanza Spalding - Live Heineken Jazz & Mas


歌も歌っちゃうし、ルックスも可愛い~
そしてアメリカの名門バークレー音楽大学で
教鞭をとっているという、アメージングな女性です。
どんだけ~?今年来日したとき行きたかったアーティスト
のひとりです。うーん・・・楽器ひとつでも一筋縄
ではいかないのに。