
写真は最近の神宮外苑銀杏並木の様子です。葉はだいぶ落ちましたが、黄色い絨毯はなかなか綺麗ですよ!
2018年に逆子治療で来院された方が今回も逆子で来院されました。
↓ 前回のご様子 ↓
【主訴】
逆子
【初診】
今回の初診は29w3d(前回は30w2d)
今回の初診は29w3d(前回は30w2d)
【健診での頭位確認】
30w0d健診では骨盤位、32w2dの健診で頭位確認
前回は31w6dの健診で頭位確認されていますので、大体同じ経過を辿った感じです。
【治療】
前回も1度の来院のみと自宅でのセルフケアで頭位を確認しましたが今回もそうでした。
【いただいたメールより】
運動の仕方と足やお腹の温め方について、詳しくありがとうございます。
気持ちよ〜く緩め・巡らせられるよう、実践していきますね。
引越したら前回より駅やスーパーが近くなり、森歩きの自主保育も卒業して、
日々の運動不足を実感中なので、産後の体力のためにも、意識的に筋トレや階段を使うようにします!
ポジティブに過ごしたり、内臓下垂を改善したりできると、
逆子直しだけでなく、心身共に整って身体が楽になりそうで楽しみです (^。^)
逆子ちゃんに回転してもらうには、日々の過ごし方がとても大切です。
ですから時間をとってご自宅での過ごし方を考えてもらうようにしています。
【いただいたメールより】
本日30週(0日)の健診に行ったところ、横位だったのに頭が上の逆子になってしまいました。
先週、横位の時に教えていただいたメニューを続けるので良いでしょうか?
お灸の回数を増やすなど、何か追加でやった方がいいことはありますか?
また、現在胎児の背骨が右側にあるのですが、体操後や就寝時に横向きになる際
どちらを下にしたら回りやすいでしょうか?
ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
【アドバイスとして】
今日から30週ですね!健診では1200gくらいになりましたでしょうか?
横位から逆子ちゃんにもなれるので、空間はしっかりあるのではないかと思います。
二人目なのでなかなかゆっくりできないかと思いますが、しっかり動いてしっかり休む、、
あと、睡眠の質を悪くしない、、、
これ、とても大切になります!
今週は適当な感じで、来週頭辺りからメリハリを意識して、31w0dからの大潮でしっかり休めるように運動や食べ物を意識してもらえたらと思います!
お灸は1回ないし2回で、やれる時に、、
でいいですよ。
内臓が下めにあるのでお伝えした逆子体操は効果があると思いますし、ハイハイの姿勢もチョコチョコやってくださいませ!
お灸は朝晩、足三里も三陰交も胃腸を元気にする意味として使います。
あと、やはりよく噛む、いつも以上に噛んで唾液をしっかり絡ませる、というのも大切です!!
胃腸と子宮のバランスさえよくなれば、赤ちゃんにとって楽な位置である頭位になりたくなると思うのです。
横向きですが、横位にもなれる赤ちゃんなので、背中の位置は毎日変わっていると思います。ですから寝やすい方で寝てくださいませ。
睡眠の質を落とさないことが横向きで寝るよりも大切ですので、、
逆子も、赤ちゃんがその位置が好きなだけなので、お母さん、こんなこともできるよ!って逆子でいることをお母さんに見せびらかしているだけなので(^◇^;)
でも、とんでもなく元気な赤ちゃんはどれだけ環境を整えても、我が道を行ったりするので、ほんと赤ちゃんも十人十色!
やることをやってあとは赤ちゃんに任せる!
次の大潮に向けて準備ですね!
メリハリ、意識してみてくださいね!
応援しています!
おおした
★ 第2子は一度お腹を膨らませているので空間は作りやすいと考えられます。ですから高い週数で回転する人も多々おられますが、腹直筋が弱くなってる場合が多く、お腹を前支えしきれなくて内臓下垂が起き、子宮と胃腸との関係で回りにくい環境がつくられると考えています。
立位や座位が続くと内臓全体が下目に行き過ぎ(頸管長が短いとか切迫とかではなく位置として)、頭を下にするのを嫌がるので、横になったりハイハイの姿勢をこまめにとるようにするのは良いことだと思います。
【いただいたメールより】
本日32週の健診を産院で受け、無事に逆子が直っておりました!
約1ヶ月に渡るご指導ありがとうございました。
前回より早めにお灸を始めたものの時間がかかり、大潮にはいい変化がなく…
胎位も縦・横を繰り返して心が折れかけていましたが、何とか直りホッとしました。
安産のために、足三里と三陰交へのお灸は続けていこうと思います。
風邪予防に効果的なツボや養生もありますか?
いよいよ寒くなってきましたので、先生もご自愛くださいませ。
【アドバイスとして】
おはようございます
逆子ちゃん、回ってくれてよかったです!
2人目は直り安いと言えば直りやすいのですが、上にお子さんのお世話もあるので、ご自身のペースで過ごすことが難しいのも直りにくい原因の一つのように思っています。
ほんとよかったです(^。^)
風邪予防ですが、肩甲骨の間とか、とくに大椎というツボ(首を前に倒した時(前屈)、下の方に触れる大きい首の骨(第7頚椎)の下)にせんねん灸とか貼るタイプのお灸である「太陽」を使うといいと思いますよ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます