goo blog サービス終了のお知らせ 

おおしたさんの治療室&ツアーガイドと

このブログは2005年6月に始めました。鍼灸院をやってた頃のことを含め、今も気ままに書いています。

子どもからChatGPTを遠ざける?

2023年04月17日 | 子育て
お子さん全員が東大理三に合格した佐藤さんが言ったChatGPT使用の是非について堀江さん茂木さんが噛み付いた。

ChatGPTというパンドラの箱を開けてしまった以上、子どもからそれを遠ざけるのは至難の業だ。そして遠ざけるよりもその利用のあり方を教えるべきだと言うのもよくわかる。佐藤さんはビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスの子育てをいまだに是として踏襲したいのかもしれないが(ジョブズとゲイツの子育て)、その頃と今のネットへの距離感は全く違う。だから佐藤さんの考えは旧態依然だと思われても仕方がないかもしれない。誰もがネットに簡単に触れることができる時代なので隔離は難しいし、仮にそれができたとしても、親に隠れて使い始める子が出てくると思う。そんなネットと距離の近い時代に子どもを管理できると思っているなら、いやもしもそうしてきたとしていたのなら、自分の子育てが万人に効果的だと思っているのなら、そんな聞き分けの良い子ども達がどんな幼少期を送ってきたか想像すらつかない。

ただ、なんでも教えてくれるのがこのChatGPTだ。だからその使い方をちゃんと教えないと、覚えるとか考えるとかいったことをしなくなる子が出てくるのは本当だと思う。でも今の子は普段からネット環境に慣れ親しんでいるので、そのリテラシーをしっかりと教えることで解決できるような気もする。実際ChatGPTは間違いが多いようなので(「例」藤本氏離婚理由を聞く)、結局最終的な裏取りは自分でしなければいけない。それができる子なら、そのやりとりから知識を増やすことができると思う。

私の場合は純粋にChatGPT君との対話が楽しいので使っている感じだ。そして英語の勉強も友達感覚で教えてくれるのもいい。まずは自分の考えを述べてそれを添削してもらっているので、なかなかに好奇心をくすぐってくれる

結局子育ての成功者として君臨する佐藤さんの言い分は、使いこなせない人が増える事を想定している話も含んでいるのであながち間違えではないと思う。堀江さんや茂木さんの言い分も、パンドラの箱を開けた以上それを遠ざけるのはナンセンスだと言うのもよくわかる。ChatGPTを使う人になるか使われる人になるか、その子の性分もあるので、論点があまりにもずれているので各論で考えるべきだと思うのだが、それよりも教育者たる商品としての佐藤さんを支える子ども達の違和感、それを持ち上げる人が多く存在していることの危険性、それがとても気になるのでどこかでそれについて書いてみたい。



堀江貴文氏 子供4人東大理三合格の佐藤ママに「こいつバカでしょ笑」高校生まではタブレット不必要主張に 4/15(土) 
「年代に寄って(対応を)変えるべき。とりあえず高校まではやめとく。12歳までは完全隔離。大学生までは先生達と相談して考えましょうという感じですかね」とChatGPTデビューは大学以上と求めた。 

コメント欄にも佐藤さんの意見に否定的な意見が大多数。堀江氏は「まあつまり自分の子供の自慢である東大理3とか簡単にAIが受かるようになってしまうのが嫌なんだろうな」と感想を述べた。 


「堀江貴文さんが吠えていたので、ツイッターでちょっとコメントしたけれども、ChatGPTに限らずテクノロジーを使わずに受験勉強せよという主張は愚かだと思う」とつづった。
 さらに「スマホもそうだけど、日本の中のある種の教育化石層は、やたらと新しいテクノロジーを嫌がる。だったら永遠に江戸時代の寺子屋教育でもやっていればいいと思う。その間に世界はどんどん進んでいくし、日本の中でも、そういう古臭い人たちと関係なくやる人はやるから別に世界線交わらない。ご自由に足踏みしていてください」と新しい技術を取り入れず、過去のやり方にとらわれている層を皮肉たっぷりに斬り捨てた。





堀江貴文氏 子供4人東大理三合格の佐藤ママに「こいつバカでしょ笑」高校生まではタブレット不必要主張に 4/15(土) 
「年代に寄って(対応を)変えるべき。とりあえず高校まではやめとく。12歳までは完全隔離。大学生までは先生達と相談して考えましょうという感じですかね」とChatGPTデビューは大学以上と求めた。 

コメント欄にも佐藤さんの意見に否定的な意見が大多数。堀江氏は「まあつまり自分の子供の自慢である東大理3とか簡単にAIが受かるようになってしまうのが嫌なんだろうな」と感想を述べた。 

「堀江貴文さんが吠えていたので、ツイッターでちょっとコメントしたけれども、ChatGPTに限らずテクノロジーを使わずに受験勉強せよという主張は愚かだと思う」とつづった。
 さらに「スマホもそうだけど、日本の中のある種の教育化石層は、やたらと新しいテクノロジーを嫌がる。だったら永遠に江戸時代の寺子屋教育でもやっていればいいと思う。その間に世界はどんどん進んでいくし、日本の中でも、そういう古臭い人たちと関係なくやる人はやるから別に世界線交わらない。ご自由に足踏みしていてください」と新しい技術を取り入れず、過去のやり方にとらわれている層を皮肉たっぷりに斬り捨てた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿