本日の毎日新聞の記事です
----------------
4万人に精神ケア必要 「産科と精神科の連携を」
http://mainichi.jp/articles/20160512/k00/00e/040/230000c
毎日新聞2016年5月12日 13時41分(最終更新 5月12日 14時46分)
厚生労働省の研究班が推計公表
精神科で治療を受けていたり、受診が必要とみられたりする妊産婦は全国で年間約4万人(4%)に上るとの推計を、厚生労働省の研究班が11日公表した。精神疾患を抱えた母親は自殺や育児放棄をするリスクが高く、研究班は「産科と精神科の連携強化を急ぐべきだ」と指摘している。
----------------
鍼灸師として逆子の治療をさせていただくことが多々あるのですが、逆子の不安を聞いてみると、帝王切開が圧倒的に多いです。
- 30週の健診までは何もしなくても直ると言われ、そのまま気にせず過ごしていた
- 32週の健診でまだ逆子
- 次の健診(34週)で逆子の場合、帝王切開の話をさせてもらいますと言われて、あたふたする
特にこのパターンで帝王切開の話をされる方が非常に多い、、、。
逆子が続いているので帝王切開も仕方ない、となんとか納得しようとしている方がほとんどでしたが、「なぜ今まで逆子直しのために出来ることを言わなかったのか」と激しく病院へクレームをつける方の話もお聞きする機会が多くなりました。
これまでの妊産婦の精神ケアは家族に委ねられていました。
しかし
- 核家族化と高齢出産増加により、家族(特に両親)に頼ることができない
- 旦那は忙しくあてにならない
- 周りには未婚の女性が多く、不安を理解してもらえない
誰に相談すればいいのか、途方にくれる方が増えてもおかしくありません。
逆子体操やお灸等はエビデンスが無いから病院は教えなくなりました。
しかしネットでは「お灸や体操で逆子を直した」との情報が溢れているので、例えそこにエビデンスが存在しなくても「病院は逆子直しの方法を隠していた」と感じてしまう方がおられるのも事実です。
そんな「不安」が心に育つ前に話が出来る場所があれば…
医師や助産師に不安を伝えることができずウツになる妊婦がいれば、その対応にはっきり物申す妊婦も増えている。
病院はリスクの高い妊産婦のケアのみに忙しく、一般的な妊産婦の気持ちをわかっていないと感じる事が多々あります。
病院もここの対応を間違えると、かなり大変な事になってしまう事例が今後ますます増えるのではないかと思う今日このごろです。
逆子体操を否定する医師はますます増えてます今日は早めに治療院到着246は車が少ない!気持ち良い朝を迎えております 昨日の続きというわけではないですが…逆子の外回転術について、医療...
昨年の今日書いたものです
一年経って新聞記事とこのブログ…
私としてはちょっとタイムリーだと感じております
「妊娠後期をやり直したかった…」
と思わないように過ごすにはどうすればいいか…
私も微力ながらお手伝いしたいと思っています
【逆子治療で来院される方へ】
来院されるもされないも…
以下の記事を参考にしてくださいね
おおした鍼灸院・逆子のページ
https://oosita.jp/breechbaby/
逆子治療で来院される方へ。問診事項です
2014年12月17日 | 安産・逆子
逆子の問い合わせが多いので、ブログから抜き出してみました
2013年09月18日 | 安産・逆子
お灸を毎日続けると体調がよくなります
ですから逆子が直っても出産間近までお灸を続ける方は多いですよ~
※安心してください、逆子治療で毎年150人の方が来院されております
フォームによる簡単お問い合わせこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3d064f19391582
なんでも聞いてくださいね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます