goo blog サービス終了のお知らせ 

おおしたさんの治療室&ツアーガイドと

このブログは2005年6月に始めました。鍼灸院をやってた頃のことを含め、今も気ままに書いています。

むくみもどうして、なかなかあなどれませんよ

2012年09月08日 | 健康

いやぁ今年も暑かった~

えっ…過去形??

ちょっとは涼しくなったけど、湿度が高すぎ、今もそう。

 

私でさえも、靴下のあとがくっきり!!

皆さんに「冷たいもの飲むな!」なんて言ってますが、毎日ビールを飲んでる自分…

自分のことは棚に上げて、もうしわけないです^^;

 

こんな時は鍼もいいけどお灸もいいです

 

むくみの判別ですが、足の内くるぶしの上を指で2、30秒押さえてみてください

指を離しても指の痕が残り、そんでもってくぼんでいるのが続けば、東洋医学でいうところの腎水経のむくみです

あとがつかないけど、パーと張り続けているむくみは肝木経のむくみと考えていいです

 

原因ですが、心臓、肝臓、腎臓病、血管やリンパの障害でもむくみはおきます

貧血系もそうですね。あと妊娠期もよくおこります

 

顔や足の特定箇所に短時間でている場合は良いのですが、長時間むくんでいる場合や、身体全体がむくんでいる場合等、いつもと違うかな??って思う場合は、必ず病院で診察を受けてください

 

あと、むくみの原因として考えてみると、塩分の摂り過ぎ、長時間座っている、立っている、身体の冷え、運動不足、ふくらはぎの筋力低下等かな

 

足を高く上げる、そうすれば重力の影響で体液が足先から身体に戻りやすくなります

それでむくみは解消されやすいです 

長時間デスクワークを行うときは仕事の合間に軽い屈伸運動をするとか、階段の上り下りを心がけるようにしたいですね

筋肉のポンプ作用を生かしちゃいましょう!


食生活ですが、カリウムを多く含む野菜や果物、海草類も水分代謝をスムーズにする働きがあるとのこと…

ザックリしらべてみたら

アボカド、バナナ、ドライフルーツ、ほうれん草、春菊、かぼちゃ、さといも、さつまいも、納豆、こんぶ、わかめ

などがカリウム多い食材みたいです

※腎臓病や透析をされている方は、カリウムの制限が必要になります

 

人体の水液代謝ですが東洋医学では

肺気の宣発粛降

脾気の昇降

腎陽の蒸化

膀胱の気化

なんてのが出てくるかな…

 

適当に分類してみると

【肺金のむくみ】だと、寒気とか発熱とか、関節部位が疼いたり、咳が出る、喉が腫れて痛んだりすること多しです

【脾土のむくみ】はややパンパンのもの。身体が重く疲れやすいです。お通じと関係してあるときは軟かく、ある時は固く…なんてのがそう

【腎水のむくみ】だと、押してへこんで戻りません。冷えも入っちゃってて、のぼせてるとか顔が赤いとか、そんな人が多いです。腰が辛い人も多いなぁ…。手は温かいんだけど足が冷たいって人も多し!

【肝木のむくみ】だとパンパンに腫れちゃってるようなのね。足がつったりするのがあると、コレと考えて間違いなし!あと、この時期めまいがひどくなるっていう人もコレに入るかな…

 

 

東洋医学的にみても、むくみはいろんな種類があるでしょ!

実は鍼灸とってもGOOOOD!!

一度目の治療からむくみの軽減を実感される患者さんも多いですよ~


たかがむくみ、されどむくみ…

むくみもなかなか侮れません

水の滞りって、まさしく身体の根幹にかかわる事…


特に夏場の湿邪に冒される系のむくみは脾土を悪くしちゃいます。

実は夏場というより夏が過ぎて、少し経ったぐらいが一番危ないかもです。

こういうのって、ちょっとホッとした今頃が一番危険。


むくみぐらい……と放置して、湿らせて冷やして湿らせて冷やしてってしてると、免疫君達、どこを攻撃していいのか分からなくなってくるんです

だから放っておくと、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、バセドウ氏病、シェーグレン症候群とかに代表される、自己免疫疾患の予備軍に登録されちゃう事も多いですからね

気をつけましょ!

 

は~い、私も気をつけます


ということで、気になるようでしたら、一度鍼灸治療を受けてみるのもいいかもしれませんよ


おおした鍼灸院ホームページ
http://www.oosita.jp/

フォームからのお問い合わせ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3d064f19391582

TEL 03-3401-8918

おおした鍼灸院の口コミです
https://www.shinq-compass.jp/salon/review/495/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿