
早朝のいちょう並木入り口から青山一丁目を眺めた写真
朝からゆったりした時間が…
さて今日は新月(^^♪
体内時計とか、出産とか…
そんな話とからめて話される事が多いですが、実際に妊婦さんの治療をするにあたり、東洋医学との関係も含めて大潮とか月齢とかは気にしなければいけない事項だと痛切に思う今日このごろ…
ですから、前に書いたブログも参考にしてね!
体内時計は25時間 06年5月
サーカディアンリズム06年6月
月と出産…まずは月… 07年5月
ダイエットは月の満ち欠けを気にするといいかも… 07年5月
月が及ぼす“いろ~んな”影響! 07年6月
胎児の脳内時計リズム、母親の食事時間が影響 10年5月
体内時計の誤差50分について… 10年11月
昨年の昨日書いた記事はコチラ
37週過ぎての健診で初めて逆子に(>_<)
37週過ぎてはじめて逆子だなんて…、分かる人はわかるよね。実はすごいってことなのです^^;
毎日の始まりは自分への鍼から。
毎日鍼先の感覚を調べるために、自分に刺すことから治療院での一日が始まる。
気持ちの良い日も悪い日も、調子の良い日も悪い日も、何も考えずにその作業から始まる。
不快な話をネットで探すとそんな情報ばかり。
心配だから探すわけだけど、調べて一人不安になって…。
だから誰か信頼できる人を頼って、不快な情報は人を介するといったフィルターを通してもらわないと…
ネットは心配事の垂れ流し…だから、不安な気持ちでネットサーフィンすると、100パーセント不安になる。
不安はお腹を固くする
不安は体温を下げてしまう
不安は心拍数を上げてしまう
不安は嫌な汗をかいてしまう
不安は誰にも訪れてくる。
でも…早く楽になったほうがいいわけで…
しかし良いように考えると…
失敗して不安になって、道半ばで挫折して…
こういうことでもないと人間は謙虚になれないし、人の気持にも寄り添えない。
相手を深く理解するためにそういう状況に置かれたと思えば、いい修行になってると…
そういう時は、「生きているだけでありがとう!」みたいに考えてみたい。
息するのもしんどい時、悲嘆に暮れてる時。
ネットで不安を探す作業はやめましょう!
気持ちを温かくしてくれる人と一緒にいましょう!
ただ何も言わずに寄り添ってくれる人と
必ずそういう人は近くにいます。
かなりの至近距離に…
灯台下暗し…です。
そう…意外と近くに…
でも不安はなかなか退散してくれない…
そういう時は、毎日のルーティーンを決めて、良い日も悪い日もただ黙々とそれをこなす。
そうすればいつの間にか気持ちも落ち着く。
その作業が私は自分に鍼を打つ作業。
それって何でもいいわけで…
ルーティーンなんて何でもいいわけで…
とにかく無心にやれることをいくつか作っちゃいましょう!
そうすればネットに手を出す時間も少なくなる…
応援していま~す!
おおした
これまで書いたブログ一覧です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます