横浜は今日、朝から気持ちよく晴れています
クリスマスを待つ季節
クリスマスソングの話題を
昨日の、宿題!!
普通
Silent night
静かな夜
とか訳しますのね
全文・・・・?
全歌詞を・・・
Silent night, holy night!
All is calm, all is bright.
Round yon Virgin, Mother and Child.
Holy infant so tender and mild,
Sleep in heavenly peace,
Sleep in heavenly peace.
Silent night, holy night!
Shepherds quake at the sight.
Glories stream from heaven afar
Heavenly hosts sing Alleluia,
Christ the Savior is born!
Christ the Savior is born.
Silent night, holy night!
Son of God love's pure light.
Radiant beams from Thy holy face
With dawn of redeeming grace,
Jesus Lord, at Thy birth.
Jesus Lord, at Thy birth.
この曲は
1818年
クリスマスの数日前に村の教会のオルガンが壊れてしまい
即興で
牧師さんとオルガニストさんが作った今日だそうです
牧師
というのだから
プロテスタント
我が母校関東学院と同じです
きっと・・・・
そして、後年日本に伝わり・・・・
誰かが・・・・
キット、いや絶対にキリスト教の信者が訳詩した
それが
清し この夜 星は光り
救いの御子(みこ)は 馬槽(まぶね)の中に
眠り給う いと安く
清し この夜 御告(みつ)げ受けし
牧人達は 御子の御前(みまえ)に
ぬかずきぬ かしこみて
清し この夜 御子の笑みに
恵みの御代(みよ)の 朝(あした)の光
輝けり ほがらかに
元詩の雰囲気は残しつつも
日本になじむような
意訳
妙訳
詩になっていて
皆さん一度は口ずさまれた事があると思います
これが、直訳だったら
ここまで日本に広まらなかったのではないでしょうか?
さて・・・・
一昨日スピンを干して
乾いたので夕方替わりにメインセールを夕方から干しました

夕日を浴びて・・・・
江ノ島で見上げるセールは真っ白なのに
もう20年以上使っているセールは黄ばんで・・・・
とても使用感があり
そろそろ新調したいな~
と思うのですが
何分高いので修理を重ねて使います
出しっぱなしにしていたら
夜から雨
昨日一日雨に打たれ
キット、完璧に塩抜きが出来たと思います
あとでセールの穴が開いたところチェックです
バテンという・・・・・
セールは △ 三角 と、思われがちですが
マストとそれに直交するブームの辺は直線ですが
上の写真の下の部分は
一直線でなく膨らんでセール面積が広くなっています
でも、そのまま広くしてもバタバタしてしまうので
バテン
と言う板を入れて張り出しています
バテンは僕が初めて乗せてもらった時は
木の板でしたが
僕が始めて作った船のセールにはGHクラフトさんのFRPのバテンを使っていました
この袋になっている部分が・・・・
ちょっとほつれてきているので修理です
このバテンも風に合わせて
硬いのや柔らかいのを使うそうですが・・・・
僕は当然
一種類しか持っていません
持っている・・・・・
これもそうだ
昨夜、テレビで難しい・・・?
簡単な・・・・?
日本語を教えていました
見る
と言う行為を人にして良いか尋ねるには
る
を て に変えて
もいいですか
をつけて・・・
見てもいいですか
になる
と言う簡単な日本語を難しく説明している
何気なく使っている言葉ですが
これは奥が深い
子供達に こんな説明をしなかったのに
ちゃんとした日本語が話せるようになった
と、今更のようにビックリしました
そして
中には特別な場合もあり
それが
持つ
この場合
持つもいいですか
持ってもいいですか
になる
と言う
凄く勉強になった話しでした

そして、だいぶ乾いたメインセール
夕日でなければ白く見えますね♪
これなら、修理をすればまだまだ使える
クリスマスを待つ季節
クリスマスソングの話題を
昨日の、宿題!!
普通
Silent night
静かな夜
とか訳しますのね
全文・・・・?
全歌詞を・・・
Silent night, holy night!
All is calm, all is bright.
Round yon Virgin, Mother and Child.
Holy infant so tender and mild,
Sleep in heavenly peace,
Sleep in heavenly peace.
Silent night, holy night!
Shepherds quake at the sight.
Glories stream from heaven afar
Heavenly hosts sing Alleluia,
Christ the Savior is born!
Christ the Savior is born.
Silent night, holy night!
Son of God love's pure light.
Radiant beams from Thy holy face
With dawn of redeeming grace,
Jesus Lord, at Thy birth.
Jesus Lord, at Thy birth.
この曲は
1818年
クリスマスの数日前に村の教会のオルガンが壊れてしまい
即興で
牧師さんとオルガニストさんが作った今日だそうです
牧師
というのだから
プロテスタント
我が母校関東学院と同じです
きっと・・・・
そして、後年日本に伝わり・・・・
誰かが・・・・
キット、いや絶対にキリスト教の信者が訳詩した
それが
清し この夜 星は光り
救いの御子(みこ)は 馬槽(まぶね)の中に
眠り給う いと安く
清し この夜 御告(みつ)げ受けし
牧人達は 御子の御前(みまえ)に
ぬかずきぬ かしこみて
清し この夜 御子の笑みに
恵みの御代(みよ)の 朝(あした)の光
輝けり ほがらかに
元詩の雰囲気は残しつつも
日本になじむような
意訳
妙訳
詩になっていて
皆さん一度は口ずさまれた事があると思います
これが、直訳だったら
ここまで日本に広まらなかったのではないでしょうか?
さて・・・・
一昨日スピンを干して
乾いたので夕方替わりにメインセールを夕方から干しました

夕日を浴びて・・・・
江ノ島で見上げるセールは真っ白なのに
もう20年以上使っているセールは黄ばんで・・・・
とても使用感があり
そろそろ新調したいな~
と思うのですが
何分高いので修理を重ねて使います
出しっぱなしにしていたら
夜から雨
昨日一日雨に打たれ
キット、完璧に塩抜きが出来たと思います
あとでセールの穴が開いたところチェックです
バテンという・・・・・
セールは △ 三角 と、思われがちですが
マストとそれに直交するブームの辺は直線ですが
上の写真の下の部分は
一直線でなく膨らんでセール面積が広くなっています
でも、そのまま広くしてもバタバタしてしまうので
バテン
と言う板を入れて張り出しています
バテンは僕が初めて乗せてもらった時は
木の板でしたが
僕が始めて作った船のセールにはGHクラフトさんのFRPのバテンを使っていました
この袋になっている部分が・・・・
ちょっとほつれてきているので修理です
このバテンも風に合わせて
硬いのや柔らかいのを使うそうですが・・・・
僕は当然
一種類しか持っていません
持っている・・・・・
これもそうだ
昨夜、テレビで難しい・・・?
簡単な・・・・?
日本語を教えていました
見る
と言う行為を人にして良いか尋ねるには
る
を て に変えて
もいいですか
をつけて・・・
見てもいいですか
になる
と言う簡単な日本語を難しく説明している
何気なく使っている言葉ですが
これは奥が深い
子供達に こんな説明をしなかったのに
ちゃんとした日本語が話せるようになった
と、今更のようにビックリしました
そして
中には特別な場合もあり
それが
持つ
この場合
持つもいいですか
持ってもいいですか
になる
と言う
凄く勉強になった話しでした

そして、だいぶ乾いたメインセール
夕日でなければ白く見えますね♪
これなら、修理をすればまだまだ使える