毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

おっかしいな~何故風が強いんだ??

2010年03月30日 | Weblog
いつものように、前の一週間毎日予想天気図を見て
日曜日風はそんなに吹くまい!!


と、思って江ノ島に行ったらかなり吹いている

イエローフラッグ

がっかり

そのうち風落ちるだろう

だって、あんな気圧配置なのに・・・・


でも、遂に風は落ちず・・・・・



イエローフラッグ
レッドフラッグ

はデジタルです

決してアナログではありません
風速計を見ていれば
今時デジタルで表示されますが
それでも
0.1m/sec単位で
頭の中では極めてアナログに近く感じられます

ところが旗では
信号の赤と黄・青位の感じになってしまいます





風速で14m/sec を越えるとレッドフラッグになったと思いますが・・・・

イエローフラッグはどれくらいからなんでしょう?
今度、聞いてみよう♪

仮に10m/sec
からだとすると・・・
イエローフラッグでも
4m/secの差があるわけで
かなりの差になります

ですからこのイエローフラッグなら出られる

というイエローフラッグから
 レッドフラッグに近いイエローだと僕は出られない

ということになってしまいます



のりこちゃんたちはお買い物に出かけ

僕は、以前・・・・30年以上前お世話になっていた船を尋ねる

たまたま、 T さんが舵誌に出ていたので売店で買って手に持っていて
ひとしきりページを操ったアト

こんなハンディーのGPSいいよね
と、最後の方の広告に見入っていた

携帯電話じゃ代用にならないものかね

今度聞いてみようか
などという話をしている所をお楽に・・・・
横になりながらご覧下さい





この中央の下には
ドラキュラがコフィンから出てくるものがあり

そこには蝋燭の光がぬらぬらと揺らめく
LEDライトがあり

右の棚には
僕が30年ほど前にアメリカで買ってプレゼントしたのかな?
お金もらったっけ??
とにかくそのプラスティックの六分儀がおいてあり

これで充分だ

と、言ってくださいました
目標物の高さが分かっていれば
この安物の六分儀でざっと仰角をはかり位置を出しているそうです

その、左側には
ちゃんとした六分儀が・・・・

他にも怪しげなものが沢山

剣はあるしサーベルはあるしピストルはあるし・・・・

最近菜島にアンカリングが出来なくなった

何でも県の条例で決まったらしい

よって・・・この船が止まれるのは
この江ノ島ヨットハーバーの中だけだ

アトはすべて一泊いくら

と、お金が掛かる


かといって、ここハーバー内がお金が掛からないわけではない




なに、クルーザー欲しいの?
置場がないの?
お前にだったら 権利譲ろうか?

と、言ってくださった

僕だってお金に余裕・・・・
お金が海水の如くあれば
迷わず

お譲りください


というところだが
今の小さな船の陸置き料だった
毎年、今年は払えるかな

来年は大丈夫かな?


と、やっているわけで
僕の船置場の3倍以上かかり
修理費に至ってはキット 3倍なんかじゃ済まなくなります

船が大きくなれば比例してロープが太くなり

係留艇だと船底塗料を毎年塗り替えなければならないし
ワイヤーだって・・・・
セールも大きくなって
修理も新調も・・・・大体セールの厚さから違う

もし払うとなったら
日曜日遊んでいる暇はなくなる・・・・・

となったら何の為に船を手に入れるのか???





暫くお邪魔しているとのりこちゃんから電話が・・・・

時計を見ればもう二時間以上お話をしてしまった

又 今度風が強くて出港できない時に
僕の持っている小型のGPS持ってきます

と、約束をして後にしたのがこの船





僕がクルーとしてお邪魔していたときは
普通のスループリグ
三角の帆が前後に2枚でした

おっそいな~ カッターリグにしましょうよ

といったのから始まり

ガフリグ
そして遂に横帆になってしまいました

元凶は僕か・・・・・?

この船のオーナースキッパーは
中世史研究家で
船内の装飾もそれに習っております

決して生半可な悪戯心ではないのです
念のため・・・・。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初の・・・まだまだ知らないことが沢山あります

2010年03月30日 | Weblog
横浜は今日、朝からスッキリと晴れています

でも、寒いです


のりこちゃんの伯母様がお亡くなりになり
昨夜お通夜に行ってきました



6時開式
で、4時集合

早い

でも、親族・・・・・早めに行くのが常だし礼儀



そして今日は告別式なのですが




のりこちゃんの実家は神教です

神教のお葬式に出席するのは初めて

しかも、親族という事で
前から二番目の席に座っておりました



祭壇は同じよう・・・・何と

まあ、普通

でも、お焼香の台がないのはキリスト教徒同じ




親族が席につくと

白装束の神主さんが三人連なって現われ

三番目の巫女さんは

笙 しょう

と言う楽器を携えているのは神前結婚式とか他の神事と同じ

この笙ハーモニカみたいな音がしますよね

吹いているのを聞いても
連続した音が出続けます
笛だと必ず息を吸う音の隙間が出ますが
ほとんどありませんので
キット・・・・
吹いているときも吸っている時も音が出るのだと思いますが
もしかしたら巫女さんは神の使者で息継ぎをしないのか???


で、調べてみました・・・・

と言っても検索して張り付けるだけですが・・・・



周囲が3~4cm程度の竹管17本を、頭(かしら)と呼ばれる檜や桜で作った椀型に
水牛の角で作った蓋をしたものに、差し込んだ構造になっています
各竹管の先端(頭に隠れる部分)には
響銅(さはり)で作った簧(した:リード)ついており
これが振動して音が鳴ります
このように発音原理はハーモニカと同じであると言えます
但し、17本の竹管のうち、簧(リード)がついているのは15管だけで
2本は音が鳴りません
かつてはこの2本にも簧(リード)がついていましたが
使われないために退化したものと考えられています





ここで、色々なホームページを見ていくと・・・・
一つの事実が!!




ハーモニカのカバー外した事がありますか??

リードがズラーーーーと並んでいます

そのリードを良く見ると一つづつ
裏表?
って言ったらよいのでしょうか

吹くときに外に向かって振るえ
吸う時は内側に向かって震えるようになって
音が出るようになっている

というのを、小学生の頃に空けてみた記憶がよみがえりました


ハーモニカのリードは・・・・・?
楽器すべて?

ギターでもピアノでも木琴でも
音を出すものが短くなると音が高くなります

共鳴振動?
音波振幅?

が、短くなります
短くなりすぎると人間の耳には聞こえない領域になり
でも、犬とか鉄腕アトムには聴こえる

人間
20000Hz
を越えると聴こえなくなります
このヘルツは周波数で短くなると光の性格に似てきます



ピアノの中を覘いた時に
巨大なギターが入っていて
その弦をフエルトの巻いてある木のハンマーと呼ばれるもので
叩いて音を出している

となると、これは弦楽器?? 打楽器?

と、思ったのも小学生の時に始めてピアノが我が家に来た時でした



アレ?話題がそれました・・・・


笙 の場合
竹の長さも音階に影響があるのは
パイプオルガンと同じ?

笙のリードには ろう で音階の微調整する機能がついているようです



いつ見ても
笙の吹き口を電熱器で暖めているのは何故??

溶けて離れちゃいそうだけど・・・・



と、謎は深まるばかり・・・・



今度、神社に言ったら聞いてこよう




話題をすすめます

神主さんといえば
聖徳太子が持っている
ご飯をよそるような・・・・板
しゃもじのような・・・・・・板

を、持っていますよね

ごしょう大事に・・・・・失礼・・・・
とにかく大切に手から離すときは胸元に入れていますよね

笏 しゃく

昔、中国で始まったものらしく
自分が見えるほうに紙を張って
備忘録・・・・メモ帳に使っていたそうだ
豪い人は象牙の笏を使っていたそうだが
今では?日本では?
木の笏しか見たことがありません

祭壇の前にテーブルがあり
小さいまな板?
大き目の表札?

と思しきものが台の上におかれていました



三人が左右に分かれて着座

祝詞が上がり

二礼 二拍手 一礼

と、良く神社で言われますが

拍手

偲び手
忍び手

キット上でしょうね

偲び手で音は出さないそうです


神主さんがおもむろに祭壇前に進み
仏教で言う位牌のようなもの

白木の板を手に取り
法名?
を読み上げるとああ、不思議
その白木に文字が浮かび上がる
のではなく
板を裏表逆さにしてうやうやしく元の位置に戻したが
僕の角度以外の人には
字が浮き出したように見えただろうか

あっ見ていないんだ

低頭してください

って、言われていた


次にその木の札に?その後ろの鏡に?

魂をお移し致します

と、消灯
ろうそく の火だけになったところで

低頭願います

皆頭を下げるのだが・・・・

僕は前から二列目
一番端・・・・

何をやるのか?


昭和天皇崩御の時に
神事と国事と分けお葬式をしました

その時
テレビの中継に入らぬように
時々 さっと カーテンのような幕を引き
中で神事が行われていましたが

まさに同じような事が目の前で行われようとしている

目の前?

低頭!!

一人の神主さんが
フュウーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、発すると
二番目の神主さんも

フュウーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、発すると
三番目の神主さんも

フュウーーーーーーーーーーーーーーーーー


この間、最初に発した声の主は息を絶やさず
音を伸ばしている

笙 と違い息を吸ってはいない

肺活量勝負

となると、最初に発したのは
若い神主さんからか?


突然 バン


と言う音、乗り移ったのか

この音の正体は・・・・・


書いていいのか?

こう見えてもジャーナリストの端くれ?

って、いつから文房具屋をやめたんだ




キット、坂本竜馬が見たとしても
乙女姉さんに
手紙で知らせたに違いない

今の世に生きていたら
ブログで描く事は間違いない

よって、不肖 ようさんも・・・・





を、先の台上の大きめな表札?
に叩きつけたのだ

ビックリするほどの音です

これだけの音が出るのは
硬いものと
硬いものが
ぶつかったから

おいおい、笏



そんなに厚いものじゃないだろ

って思っているあなた!!
そう

そんなに厚くない
それなのにあの大きな音は・・・・・?


不思議でしょう!!


実はなんていったらよいのでしょう?
講釈氏がテーブルを扇子で叩くような・・・・?
お笑い芸人がハリセン?ボール紙で作った扇子で頭を叩くように・・・?

広い面を下の板にぶつけるのではなく
縦にして 厚みを下の板に
バン

と、叩くのです

これは難しいだろうな

と、直感的に思いました

上の形状です
指が下に入り暗い中で
板の長さ・・・・
が下の表札のような木に
すべて当らなくてはあの音は出ない
ちょっとでも斜めに入ったら
バン

ではなく

コン

になってしまう恐れが多分にあります

指が入ったら
バンではなく・・・
ギャーになってしまうこと必定


この 
フュウーーーーーーーーーーーーーー

バン

を、三回繰り返し御霊入れは無事終了

その後親族 榊を奉納?献上?

お焼香の代わりです

神主さんから受け取りくるっと180°回して
祭壇の前でクル と90°回転し
台に置く・・・・・

様だ・・・・


何度も言うが
二列目の端の席

自分の番が来るまで人のをじっと見つめる

一番最初にした神主さんを忘れないように・・・・


と思っているのに

おいおい こちらの一家は信徒でしょ

僕は浄土真宗と、キリスト教を少ししか知らないんだから・・・・

皆、違うんだな・・・・

ということは、皆知らない?
アバウトなものなんだろう

と、気が楽になり自分の番を待つ

無事に終え着席


一通り終わると
浄土真宗でもキリスト教でも
説教

が始まりますが

三人で雅楽を演奏しながら退席

今日は説教あるのかな??





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の好きなライン

2010年03月29日 | Weblog
横浜は今日、又してもハッキリしない曇天です

朝、配達に行こうと思ったら


急いでのりこちゃんに報告!!

洗濯物をしまって出かけようかと思う頃には

カッパ着ていかなくちゃ駄目かな?

と思うほどの雨

そこは、屋根付きトライク
フロントウインドウに体を丸めて隠すように出かけると

200mも走らないうちに路面が乾いている

一番驚いたのは
会社の事務所が坂の上にあるところで

門を入って・・・・路面はドライ
20mほど上った玄関先はビッショリ

こんな事が起きるんですね

この、にわか雨のラインは・・・・・


またしても ライン・・・・???!!!


ライン

何の設計図にもラインはありますよね

建物の場合は大抵
水平と垂直が基準になっていますが

ヨットの設計図の外形・船体・ハルには直線がありません

そんなヨットのラインの中ですきなのは
ウオーターライン


設計図の基本になるのが


Butt L
Station L
Water L

の三つです



バトックライン BL は船の長さ方向に平行にスライスしたラインです          
ステイションライン SL は長手方向から垂直にぶつ切り?輪切り?にしたラインです

お分かりいただけますか?

そして、僕の好きな
ウオーターライン WL は水平方向にスライスしたラインです               


これの何が好きなのか分かりませんよね・・・

ライン 線は面積を持たない

と、先日も書かせていただきましたが

僕が好きなのは
10 WL

60 WL

の間を塗ったウオーターラインです


頭の数字の単位は mm

ですから、水に浮かんだところから
10mm と60mmの間の 5cm

これが物凄い模様に見えて大好きなんです

ですからダブルエンダーなんて好きですね


このラインはキットご覧になったことがあると思います
真横
遠くから浮かんでいる船を見て
水に接するギリギリの所に
テープを張ったような線がシューーーーーと、延びているのを

5cm 幅のビニールテープを張っただけでは見えないんです

船腹でほぼ垂直に水に入るところと
絞り込んで斜めに入り込むところと
WL は一緒でもその距離が・・・・
STラインで長さが長くなるのです





このラインを見るたびにゾクゾクします

僕のデイセーラーにも当然このようなラインが惹かれるべきなのですが
残念ながら潜りこんで見ても同じ幅です・・・・・
残念



船のラインの中で一番好きだな♪
こんなラインの入る舟がほしいな~



他にもステムライン 船首のシューと前に伸びる
クリッパーバウのラインも素敵ですが

やっぱり 僕はウオーターラインだな

描くのも結構大変なんです
船台にすえて離れたところから見通しで点を決めて線にして行く

その時
真ん中あたりを少し下げてラインを引くと多少前後バランスが狂っても綺麗に見えるそうです

このラインを引いて
浮かべたときにこのライン通り浮かんだときの喜びは
自作者の最高の喜び・・・・

いや、どんなにデカイ造船所の人でも嬉しいんじゃないかな?


このラインとラインの間の線

当然ライン=線だから面積を持たない

よってこの線の幅の事を

ブーツストラップ


と呼ぶところは
数学者が名前をつけたのかな?
ラインと呼ぶな!!

と言われてたりして♪



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライン・線・・・・点

2010年03月27日 | Weblog
横浜は今日、又してもハッキリしない曇天です

昨夜は また かなりまとまった雨が降り
テレビで上野公園の桜が放映されていましたが
この辺りではまだ

一輪 二輪

と、数える事が出来そうです

この桜前線も都岡は置いてけぼり・・・・



ライン

といえば・・・・・・

姉が新婚旅行でドイツに行った時

まだ、東西に分かれていた昔・・・・

帰国後話を聞いて・・・・

ねえねえ、知ってた?
ライン下りって上って行くんだよ

と、・・・・

ちなみに この姉からヨットを教わりヨットが上る下るを教えてもらった

その姉が
ライン下りって上ってる

と、不可解な話が出た

まあ、機走で走るのだから流れに逆らって上っていくことも あるだろう




木曽川の流れに乗って下っていって
その向こうでトラックに載せて上流に行くのとは違う

そういえば、僕の友人が
カヌーで北海道の川を下る時に

ここからが良さそうだ
というところで車からカヌーを下ろし

車で下流に行き車を停車

タクシーで上流まで行きそこから川下りを楽しんだそうだ





話を聞くと
何のことはない
地図で見るとライン川を北に向かって下っていった
ということらしい

地図ではライン川を上って行った

と言う、ジョークのようだった

エジプトのナイル川の
上エジプト
下エジプト

これも地図で見れば逆

上エジプト = 上流のエジプト = 南 地図の下のほう
下エジプト = 下流のエジプト = 北 地図の上のほう


独身の時
部屋に大きな世界地図が張ってあった
生意気にも
そんなに旅行に行ってもいないのに
行った行程に線を引いた

飛行機だと良く分からないのだろうが・・・・

アメリカに飛ぶ飛行機はキット大圏航法で行くだろうが
それでも気圧配置で変わるだろう・・・

ところが僕が行ったのは
一回目
二回目
とも船だった

当時の船はプロムナードデッキの食堂の横に海図が張り出されていて
今いる位置を海図上に画鋲で知らせ

自分がどの海域を機走っているか分かった

当然そのように記入して喜んでいた

高校生の頃はその場所に
でっかい日本地図が貼ってあった

自転車で回った所
オートバイで回った所
電車で回った所

違う色のマジックで線を引きまくった



その線がミクロネシアに行き
もう少しで北回帰線

というときはドキドキした

もう少し南に行きたかったな~

と思ったものだ


でも、ふと・・・・・・

自分はこんな線の幅知っているのだろうか?

自分が見た範囲だって 1mmにもならない
自分が通ったのはこの中の 0.1mmにも満たない線だ

翻って日本地図を見たってそうだ

線は面積を持たない
点も面積を持たない


線というのは実在するのか?
そんな面積をもたないものが・・・・

というのを本で読んだことがあります

一枚の紙をナイフで切ると・・・
そこは線として切断できる

線は実在するが面積はない
証拠に切った線を隣り合わせると元の大きさになる

ナイフで切った線と線の交差する所が点になる

よって、点にも面積が無い


自分が移動する線には面積がない
生活している横浜にだって
都岡にだって
自宅にだってないのかもしれない

と思い至り・・・・
地図を剥がした

人間が生きていくのは所詮点と点
線で移動なんだ




のりこちゃんはお嫁さんとお花見の散歩に出かけました

お花見と言っても
菜の花畑だと思います

先週その公園の横を通ったら凄くきれいで
今日はそこでお祭りをするそうで

お祭り?

近所の農家の人が即売会をやるんじゃないかな?

菜の花のほかにも
秋にはコスモスをバックに・・・・



年年歳歳花相似
歳歳年年人不同


土曜日で配達もなく 一人 物思いにふける僕なのでした。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が上がりましたが・・・・

2010年03月26日 | Weblog
横浜は今日、久しぶりに雨も止んで

実に、50時間ぶり位に雨が止んだのが
昨夜

今日はさぞかし朝から気持ちよく晴れるのだろう♪

と思っていたのは僕だけではない・・・・

表に出て久しぶりにお店の周りを片していると

なんと、雨が降り出した

雨だ!!

と言う声に反応無し

急ぎ、二階に駆け上がり
雨だよ!!

洗濯物やら
座布団が干してあったので
窓から次々に手渡し

フュー

危なそうだな って思っていたのよ・・・・


と のりこちゃん


良かった、布団干す前で


と言っていましたが
その後も
太陽が顔を出すと
急いで布団を干して・・・・

危なそうだ

と言っては仕舞い込み

を、繰り返しておりました

主婦は大変だ・・・・


そして、昼食を食べていたら
テーブルの片隅に以前描いた花の絵が・・・


うん、同じに描けた

と僕が言うと・・・

違う!! 花の横のカーブが気に入らない
あなたのはここが スッ となっているでしょ
原画はもっと・・・・ ほら ここの部分がふっくらしてるじゃない

そうかな??

じゃ、台の上って自分で線を引いておいでよ
そのと通りに塗るから

怖いからいイイ
どうせ私の絵じゃないから


って、中々、下絵のように描けません・・・・。


プロじゃないんだから・・・・



この、赤鉛筆に乗っている
赤い花のカーブです

昨夜、遅く帰ってきた息子が・・・・・
どうやって壁につけたの?

と聞いてきた

へーーーー

ですと
でも、お客さん誰もこの看板に触れない

のりこちゃん曰く・・・・

目立たないんじゃない

看板で目立たないんじゃ意味ないじゃん

う~ん
目立たないかも・・・・・・

じゃ、今度は何作ろう♪

暖かくなってきたから
考えるだけで楽しみ♪






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですよ~ 忘れそうですが・・・・

2010年03月25日 | Weblog
横浜は今日、朝から・・・・違う・・・

一昨夜からの冷たい雨が降り続いています

この時期、こんなに雨が続きましたっけ?

梅雨時だってこんなに降り続かないのが横浜なのに・・・・

地域によっては
毎日曇り
毎日雨
というのが当たり前のところが日本にもあり

関東地方は良いよな

と、言われた事があります

そうだ、たった丸二日雨くらいで気が沈んでいてはいけない♪


昨日から、印刷の仕事が重なって入り
帳合から閉じるのまでという関連の仕事が入って・・・・

帳合する機械

ソーター が無いので結構手間取ります


これも、お仕事♪

のりこちゃんと仲良くページを集めて一冊にしております



春ですね~


そうか????

寒いです

それでも

春休みですね~

これなら異論はあるまい


この時期、学生さんはこの世の春を満喫するんでしょうね

僕もこの時期に始めて海外旅行をしました

まだ、未成年の頃の大昔のお話・・・

海外旅行の初めは絶対に横浜港から

と、心に決めておりましたので
横浜港から船に乗って♪

2週間ほどのパラオ・セブへの旅

その間色々な出会いがあり
今もお付き合いさせていただいている方もいらっしゃいますが
若いうちに良い経験ができたと思っています

飛行機で海外旅行をすると
飛行機から降りて
税関の窓口がずらーーーーーと並んでいるのがどの国でも同じようなものですが

船で、港に着くと
税関が船に乗り込み

さっきまで和やかに食事をしたり
お茶を飲んでいた所が急に税関になります

こんなことも普通では考えられない事で


ヨットで世界を回る時は

出港する港に
税関の人が来て

一人だけのための税関がそこに出来るそうです

ですから
小笠原の父島とかにクルーザーで着くと

どこからですか?
外国からですか?

と、駆け寄ってくる

と言う話を聞いたことがあります


父島から
グアム・江ノ島と距離どちらが近いんでしょう?


とにかく、外国から日本に初めて入るときには税関で審査があります

こんなこともしたいな~



小笠原までおよそ 1000km

グアムまでおよそ 2500km



ウーーん
小笠原はミクロネシアの入り口?

もう、門のところ??

いいですね~
行ってみたいな~


でも、自分の船じゃこんな遠くにいけないし

仮に大きな船がもてたとしてもそんな腕ないし・・・・
やっぱり
にっぽん丸で行きましょうか!!





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせしました? カラス口 の話を・・・・

2010年03月24日 | Weblog
横浜は今日、朝から・・・・違う・・・

昨夜からの冷たい雨が降り続いています

これで桜の開花も遅くなるのでしょうか?


さて、先日ここに紹介させていただいた

カラス口

の話を・・・・

実物はこんなものです



この写真のどこから説明すればよいでしょう?

先ず、無難な右の白い円筒形の説明から

柄です

おしまい



その左に良く見るとギザギザが見えますでしょうか?

ここは、ネジになっていて
クルクル回すとその左側の金属部分一式外れます

その、外れる部分

これが これこそが
カラス口

アレ?
からすろ に読めます???

カラスグチ

です

からすのくちみたいに見えるのでその名前が付いたそうですが
からすじゃなくても鳥のくちばしだったら
別に何でも良さそうな気がしますが・・・・

とにかく、カラスグチ と呼ぶんだからしかたないので そう覚えてください

鳥のくちばしのように先がとがっています



これが、ペリカングチ だったら・・・・
と学生の頃に良く思いました・・・・・・




それでも、これは カラスグチ・・・・なのだから仕方がない・・・


からすって・・・・下くちばしを動かさずに物を食べるのでしょうか?

そうだとしたら、やっぱりカラスグチ


がぶっとかじって下のくちばしを動かしたら
食べ物が落ちちゃう??

下のくちばしに溜めて上のくちばしを顔と一緒に動かして食べるのでしょうか?



というように・・・?

写真の下のくちばし
じゃない

下のとがった金属は柄についている部分と、角度をまったく変えません

変えない
と言う以上、変えられる金属のとがったものがあるのだろう

と、推察なさったあなたは凄い!!!!!


くちばしの上に丸いネジがあります

このネジで
上くちばしを動かします

なんと、このくちばし左右に・・・・
違うな・・・・

左右にも・・・動くんです

そんな事より、大事な動きは
バネみたいになっていて
ネジを緩めるとしたのくちばしから離れ
締めるとくちばしが閉じるのです

と言っても閉じてから開くまでは 1mm くらいですが

このくちばしに インク or 絵の具

を入れます

入れても落ちないのは、毛細管現象です

ですから、くちばしの間隔を 2mm に何てしたら
間違いなくインク・染料は下に落ちます

ここに、インクを溜め

引きたい線の幅にネジを調節し
紙に線をツツツー
と、引く道具です

片側が固定している硬いくちばしですので定規に当てて直線を引くのに適していますが

右端の柄から外して、コンパスにも付けられ
円もかけます



このカラスグチが二重?
二列に並んでいるものもあり
一挙にパラレルラインが引けます

アレ?もしかして5列のもあるかな?

ありゃ!!
今年のふたつやで配っているカタログにカラスグチ自体無い!!

もし5列並んでいたら五線譜が簡単に引ける

下から二番目に赤を入れれば
英習帳だって・・・・



ロットリングはカタログに載っている
ロットリングのような筒状のペン先からインクが出るペンの方が・・・
0.3 の線

0.4 の線

が簡単に弾けますものね

おっ、ここにもデジタルの波が

カラスグチだと0.3から0.4ミリの間にあるアナログの世界の
無限の線の太さが引けます




これが、ペリカングチ だったら・・・・
と学生の頃に良く思いました・・・・・・

と、先ほど書きましたが

線を引いている途中でインクがなくなることがあります

所詮毛細管現象で溜め込んだ量ですので
長い線を一気に引くこことは出来ません

これが
ペリカングチだったら

と思う瞬間です




この線を引くときに癖があります


ま、鉛筆で字を書くときにだって
人それぞれ癖があります
でも、鉛筆の場合
芯の先は常に変化し続け
削ればまた、最初の形になるので問題ないのですが

金属で出来ているくちばしを直に紙に軽く押し当て線を引いていると・・・・

いくら金属でもものの数ヶ月で先が減ってきます

ですから、自分の使い慣れたカラスグチなら気持ちよく線を引けるのですが

ひとたび、他人のカラスグチを使うと使いずらいカラスグチになります


でも、これは、個人の癖ですから

お前の使いにくいな~

というのは、当てはまりません

僕が学生の頃には
ポスターカラーで絵を描いていたので
ポスターカラーをこのくちばしに入れます

入れ方は・・・・
筆で・・・・

ひよこに餌をやるように・・・・


話がそれますが
餌はあげるものじゃなく
やるもんなんだそうです

でも、・・・・・・愛犬キャロットには餌をあげていましたが・・・・



この、絵の具の濃さも・・・・
濃淡の濃さではなく
水分量の濃さです

チャプチャプの水みたいだと太い線は無理ですし
ねっとりしていると細い線が無理です



で、何に使っていたかというと・・・・

カラスグチで線を引いた内側? 外側?

どちらかに平筆で色を塗ります

平筆で塗るから 平塗り?

そんな事はありません

平筆で 1mmに満たない線の塗りたいほうだけ色を塗る・・・


学生の時に絵を描いていて

隣同士になるところ意外塗り終わったので
乾くのを待つ間
お店番でもしようかと外に出たら

目が見えなくなった

と言う表現でいいのだろうか?

お昼ごろ表に出たはずなのに
真っ暗で何も見えなくなった

思わずしゃがみこんでしまった

白い紙にライトを当てて・・・・

線ばかり見ていたら目が・・・・



それ以来、プロにはなるまいと思った



なんてことはなく

プロになれなかった

目は関係なく

感性と腕で・・・・



昨日、国道沿いのパチンコ屋さんの看板を
足場をかけて看板屋さんと思しき人が作っていた



看板屋さんに就職した学校の友人はいないが
看板屋さんにも就職できたのかな?

その、かんばん屋さん
作っていた

描いていた

じゃ無いんです

ステッカーになった 切り文字を張っていたんです

二人でピンと張りながら・・・・

一文字づつが大きなシートに張ってあって
それを看板に張っていた


看板屋さんからも筆が消えるのか

と、ビックリしました

この背景には
紫外線に強く脱色しにくい


カラスグチはカタログに出ていなくても・・・・


看板屋さんの筆泣かせの
カッティングマシンはカタログに出ています

最大文字の大きさが
20cm なら10万円
27cm で 20万円

模造紙の大きさ
B 0 幅915mm まで印刷できるポスタープリンターも出ている
たった 55万円

デザイナー 何か月分の給料だ!!

これじゃ、ポスター描きのデザイナー食っていけない・・・

610mm 幅のインクジェットプリンタ
にいたっては30万円だ


デザイナーから筆が取り上げた
やっぱり、昭和は遠くなった・・・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作完成♪

2010年03月23日 | Weblog
横浜は今日、スッキリと晴れました♪

あーーーービックリした
突然、今までパソコンがパスワードもIDも記憶してくれていたのに
消えてしまい・・・・

まずい!!!!忘れた!!!!!

メールも見ることが出来ない!!!!!!!!

ここの更新も

忘れた方

というところで、入力しても
最初から・・・ IDから違うので何を入れても出てこない・・・・

悪戦苦闘30分

やっとアクセスできました

良かった♪

ちゃんとノートに書いておかなくっちゃ

のりこちゃんのIDパスワードは覚えていたのですが・・・・・

駄目ですね、自分のもちゃんと覚えておかなくちゃ。


先日来の工作の経過・結果報告♪

丸い筒を赤く塗って・・・・・
字を書こう

と、鉛筆で線を引いたのですがまったく見えず・・・・

仕方がないので
ヒモを一直線に張り、線の変わりにしました



そのライン上に
Stationery Futatsuya

と、レタリング



以前乗っていた車に

窓に張る銀色のステッカー素材を

Stationely Wagon

と、ステーションワゴンをもじって切り抜き張っていました
文房具やのワゴン

かっこいいでしょ

でも、近所のアメリカ人の人に

動かないワゴン?

と聞かれ、違うよといったら

L じゃなく R だとのこと

L じゃ形容詞?になっちゃって・・・・

恥ずかしい・・・
でも、カッターナイフで切り抜くのスッごく大変だったのでそのまま張っていましたが



車を買い替えるときに写した写真なので
所々切れていますが・・・・

バンパーも取れそうだし・・・・



21日は はる

ということで、久しぶりにバーベキューをやりました



上蓋右に壁の青いラインが見えますか?
そこに白く光って見えるのがアンカーボルトです

その、アンカーボルトに赤く塗った円筒形を固定し・・・


工事用のコーン・・・・三角錐をはめ込んで



新しい看板
赤鉛筆が出来上がりました♪

文房具屋さんっぽいでしょ




後ろの絵の白いセールのマークは

シーメードのマーク
そして、数字の 1 はセールナンバー

これで、見る人が見れば誰の家か分かるはずなんですが・・・・

えっ!!!
まだヨット屋さんに見えちゃいますか?



国道側の文字が強風で欠けてしまいましたので
こちらにも何か新しい事考えてやらなくちゃ♪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん丸で・・・・・

2010年03月22日 | Weblog
横浜大桟橋の香ほり   



今日は、江ノ島に行かず
横浜大桟橋に行ってきました

目的は
商船三井客船

にっぽん丸

漢字の日本丸は帆船ですが
平仮名の にっぽん丸 は客船です



車の修理を今日にお願いして
ディーラーに出してから歩いて山下公園に歩いて向かい

氷川丸



オッ!!

見えてきました
紺色に装いを新たにした にっぽん丸



真っ赤な煙突は
商船三井のカラーです

氷川丸は赤と白のラインが煙突にあります

アレは日本郵船カラーです



上の写真の右は
日本郵船 の 氷川丸
真ん中が商船三井の にっぽん丸
左にチョットだけ写っているのが 日本郵船の 飛鳥Ⅱ

です



小学生の頃良く写生に来たよね

と、記念撮影♪



やっぱり、横浜に船が良く似合いますね

以前・・・・・
もう20年くらい前に
右の方から左の方へ自分の船を回航した事があります
その途中でエンジントラブル

パドリングして横浜港を横断しましたっけ



赤レンガ倉庫越しの
パシフィコ
随分景色が変わりました

子供達が小学生の頃自転車でよく来ましたが
こんなにビルは建っていなかった・・・・

いよいよ乗船



ドルフィンホール

ま、食堂ですね
一段下がった真ん中の部分には
船長さん初めスイートルームの方々が食事を摂る場所です



ロープワークの額です
どこにでもありますが
最近ナポレオンマットに凝っていて・・・・・


と言ってもどれだか分かりませんよね・・・・・




ということで・・・・・・・・・・・・・

と言うこともあろうかと・・・・・




僕が編みこんだナポレオンマットを持参しました

ナポレオンノマット
オン
ナポレオンマット



上の僕が編みこんだ白いナポレオンマットでも 4m の長さのロープを使います
下のは何メートル使うんでしょう?



そう、マットというくらいだから
普通、乗船する時の足拭きに使います

それなのにナポレオンの名前が付いているのは何故でしょう?




デッキに出てベイブリッジを遠景に・・・



アフトデッキの軽食コーナー??



スターン(船尾)の旗は船籍の旗を掲げます
行き先の国旗はバウ(船首)に揚げます

満艦飾

旗の並びも正式に決まっていて
僕が小学生の頃
運動会準備
と言って
万国旗を適当にぶら下げたのとはまったく違います



大桟橋を望みます
まだ見送りの人もマバラです



7階のプールサイドテーブル

まだ、寒いのでプールに人はいませんが
南に下っていけば
一日で一か月分くらい暖かくなりますから
3日もすれば皆泳ぎだすことでしょう



この青い丸が今度のにっぽん丸のロゴのようです

その椅子の背もたれに
にっぽん丸のネームが



デッキでとり合えず・・・・

輪投げ遊び

昔はマニラロープ・・・麻のロープで作ってあったのにな~



デッキも
デッ木
・・・・じゃなく・・・ヘアークラックの入った塗装です



まあ、手入れは格段に楽でしょうね

ウッドデッキだと毎朝クルーがデッキブラシで磨いていますものね
手摺はウエスで
寄港地では休み暇なくペンキ塗り

乗組員は休む暇がありません



そして、バウのラウンジ
まだ、誰も座ってません



客席もマバラなホール

夜には椅子をどけてダンスパーティーが楽しみですね♪



一番前にある旗は
商船三井の
赤三本線の旗で
真ん中に

の字が白抜きされています

以前の会社名は
大阪商船三井船舶
ですから



まだ、出港には時間があります

座って何もしない時間を楽しんでいます♪



当然、この椅子にも

2010年 リニューアルしたばかり
というより、今日が初お目見え!!



おっ・・・・
息子達も来ました
煙突のすぐ下に見えますか??

息子はリニューアル前に乗っている
どこがどう変わったのか聞いてもイマイチ覚えていない・・・・

お酒を飲むラウンジが多く
未成年だった子供達は何をやっているのかな?
と覘いただけで出て行ってしまったそうだ

もう、10年近く前の話だ

無理もないか!!


図書館にパソコンルームまであって
ブログの更新もここで出来る♪




そして、船内には初代にっぽん丸の絵が
柳原良平さんの絵です

僕が乗ったのはこの船

でも、にっぽん丸って言う名前じゃなかった



これがその船の全景・・・・の模型

僕が乗った頃とデッキレイアウトが多少違うようです



これが、にっぽん丸と改名する前の船名



良く見ると昭和14年5月完工

総トン数 1万2千トンちょっと

いくらなんでも、乗ったのそんなに古くない

このあと・・・船籍をタックスヘイブンでパナマに移し
船名をセブンシーズに改名

運行は商船三井

そのアト、にっぽん丸に改名したのですが
その辺の事は書いてありませんでした




フヘ????

出港はまだか? って?

実は、お客様A 券を持った我々は
1000円支払って中の見物



1cm たりとも動かない
風が吹いたって微動だにしない にっぽん丸から下船し

いつの日か
海は広いな大きいな・・・・・・
海にお船を浮かばせて・・・・・
行ってみたいなよその国・・・・



今日の
にっぽん丸の見学会

横浜では 4000名

一人 1000円

掛け算をしないの・・・・・

夢を分けてもらいに行ったんだから♪




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図形の定義は・・・・?

2010年03月20日 | Weblog
横浜は今日、スッキリと晴れました♪


でも、物凄い風と・・・・


道路の混みようです

朝から国道・旧道・裏道
昇りも下りも物凄い混みようで

車は道路にいるのではなく
駐車場にいるようです

そんな中、先日来やっていた工作のパーツ・・・すべて出来上がりました


でも、凄い風でとても設置できそうにありません

明日にでも取り付けよう


最近 のりこちゃんはパッチワークで製図・図形の勉強!!??

をしています

作図
の基本は

コンパスと真っ直ぐの板

この ふたつで まったく同じものが書けるのが図形です


これだけで描けないのは図でない






と、ここまで打って・・・・
八王子に行ってきました

お彼岸です

その上・・・・あと 1時間ちょっとで母の命日になります

ということで本当は21日に行かなければならなかったのですが

明日はどうしても抜けられない用事がありまして


朝から混んでいた道路は
午後4時に家を出た時も物凄い混みようで

帰りも10時過ぎに帰宅しましたが
まだ混んでいた

こう、道路が混んでいると
うっかりして前の車に追突

帰宅途中 5台の玉突き事故で
交通渋滞に拍車をかけていました




図形の話

フリーハンドで線を引く

僕の場合フリーハンドでもコンパスを使っている

って、それじゃフリーハンドじゃないじゃん



コンパスがあれば
相似形の図形が書ける

というのが図形です

この場合の図形は電話で聞いただけでも同じものが描けなければならない


真っ直ぐの板で直線を引き
そこに コンパスで任意の 



いち と言う単位の長さを決める

この長さを基準にし

円の直径は幾つ
と分かるわけで

コンパスと直定規があれば
直角だって、45度だって
色々な角度が作れる

では、楕円は沿どうか・・・・


円の組み合わせの楕円は
点を割り出し

板を湾曲させフェアなラインを引けば
楕円でも放物線でも描ける

これが図形

じゃ、人間が書くフリーハンドは??

習字のようなフリーハンドは
図形ではない




やっと、すべてが完成し
アトは取り付けるだけになった例の工作

その作業風景をのりこちゃんが写真に撮ってくれました




雨でもないのにカッパを着ています

カッパは水を通しません

ですからペンキをかぶったとしても、中まで染みこみません

最高です

この絵の縦に伸びる茶色いフリーハンドの線は
右手のコンパスで描きました

左の白いこの写真で見ると直線に見えますが
実際はカーブしています

この線は左手のコンパスで書きました


マンガのような小さな絵をフリーハンドで描く時にも
手のコンパスを使うと思います

まあ、きっちりとした濃い線を描く時には
雲形定規できっちり描くかもしれませんが

この、雲形定規は色々なカーブの何枚組み
と言う定規です


手の定規大きな r の時は肩を中心に描きそこから徐々に r をきつくするラインのときは
肩から肘に中心を移して行きます

そして、もっと R がきつくなったら

手首~指先と、変えていくと
同じラインが・・・・

と言っても 100% 同じというわけには行きませんが

同じようなラインが引けます



僕がこの家を建てたときに
壁面一杯に大きなふたつやのマークを描きました

これはとてつもなく大きく 10m 四方くらいあったんじゃないかな

流石にフリーハンドでは駄目で

フリーハンドで描いた絵の中心点とその差異を割合に起こし
建設途中の足場に上って
ロープとペンで描きました



これをもって図形となす


ナンちゃって・・・・


僕が東美に入ったときに買わされた三角定規には
目盛りが打ってありませんでした

これでよいのです

直定規にだってなくてよいものなんですね

ただ、便宜上付いている

だから、定規の反対側の真っ直ぐの部分には目盛りが打ってありません

もう一つ、定規によっては
長手方向に半円形に窪んでいるものもあります

アレは筆で直線を引くときに・・・・

丁度箸を持つように
片側に筆
片側に本当はそこに当てる用のガラス棒なのですが
なければボールペンの後ろ側でも当てて
スーーーーーー っと、線を引きます

もっと、厳密な直線を引くときは・・・・

烏口(からすぐち)を使います

この話は長くなりそうだな・・・・

もう眠くなったので、烏口の話はいずれ又・・・・

おやすみなさ~い






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにかなるさ♪ どうにかなった♪

2010年03月20日 | Weblog
今日もこんな時間になってしまいました・・・。

今日は真面目に? お昼頃自分のホームページを更新して
そのまま、このブログに貼り付けよう♪

と思ったら、何故か料金が掛かる
グーアドバンスの紹介が出て、なんじゃコリャ

と、思いながら、ま、今度時間があるときにじっくり読もう

と、そのままにして・・・・夜中の12時過ぎになってしまいました・・・・



グーでブログをやっている皆さんへ・・・・

グーアドバンスで200円お支払いして、ブログを楽しむのも良いかと思います

というより、そういう方が沢山いないと、グーも無料で使っていいよ
と言う機運がなくなってしまうかもしれませんので、お金に余裕のある人は是非
グーアドバンスにお入り下さい

そうでない方は

グーに200円払おうかな・・・・

と、左側の欄を選択して・・・

右側はもう、グーのブログ止めるわ

と言う方です・・・・念のため・・・

左を選択しお金払うのに同意しようかどうしようか迷ってから・・・・

一旦インターネットを閉じ
新たにインターネットを立ち上げ
グーブログを開くと・・・・・♪

もう、200円払って

と言う、お願いのページにはなりませんでした♪

もう一度、さっきのグーアドバンスのお金払って

と言うページを見たいのですが、何度トライしても出てきません


良かった♪



もし、このブログの更新が数日なかったら・・・・

http://www.fbishiguro.com

を、覘いてみてください
キット元気に又、くだらない事を毎日書いていると思います


ここでひとまず、中締めを・・・・




このページを無料で解放・使わせてくださっている
グー さんには本当に心から感謝しております

だって、こんなつたない僕の文を楽しみに?
毎日来てくださる方が沢山いらっしゃり
見えない糸・・・ワールドワイドウエブで繋がっている

たとえ、コメントなんかなくても毎日来てくださる方の人数を見て
励みになっていますから

これからも、グーさんよろしくお願いいたします


さて、今日、昼間打った文を・・・・


横浜は今日も、スッキリと曇って時々太陽が出ています


今日も朝からバタバタしております

チラシの原稿・印刷の注文を頂き

パソコンに向かい・・・・

そうだ、ユーチューブで音楽でも聞きながら・・・

と、高石ともや さんの 街
から色々な曲を開いていたら





僕が、初めてギターで弾いた曲だ~


最近、姉から借りた
加瀬国彦さんの
ビートルズのおかげです


と言う本を読んで

加瀬さんと、この歌の かまやつさんが仲良く
スパイダース にも一時期入っていた

ということを知り

思わず載せてみました



最後の地図を書いていたら・・・・
突然フリーズ

すべての文字が消えてしまいました


ガガーーーーーン

です

さー、最初からやり直します






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロと電子タバコ・・・どちらも今晩のニュース

2010年03月18日 | Weblog
横浜は今日も、スッキリと曇って時々太陽が出ています

今日は、忙しかった・・・・・

た。 と、過去形

今、テレビのニュースで
黒マグロの法案が否決されたそうだ

カタール・ドーハで開かれている野生動植物の国際取引を規制する
ワシントン条約の締約国会議は18日午後(日本時間同日夜)、
第1委員会で大西洋・地中海クロマグロの国際取引を禁止する提案を否決した

これには、韓国・中国そしてアジア・アフリカ諸国も否決に回ったそうだ

日本の食文化が守られた格好だが
もう少し考えるべき点も多々あると思います

世界中の海から
マグロを取り漁り
マグロを買い漁り

では、いつか可決される時が来るかもしれない

今から次の一手を・・・・

漁業関係者の方はもう、考えているんでしょうね




さて、電子タバコ

こんなの普及しちゃっていいの????


仮に中学生が何か咥えていて・・・・

僕にはキットなんだか判らない

となると、児童・生徒の喫煙が増えるんじゃないだろうか?


目に見えてなんだか分からないと
注意も出来ないし

学校で・・・教室で吸っていても
教師も気が付かない

なんてことにならないのかな~



まあ、病気になるのはその人だから・・・・

でも、
学生がその電子タバコを吸うのが癖になったときに
お金の出所の方が心配になります






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日に書いた工作をやっと始めました

2010年03月17日 | Weblog
横浜は今日も、スッキリと曇って時々太陽が出ています

今日は のりこちゃん パッチワークのお稽古です

坂の上の教室まで
先日買ったアシスト自転車で颯爽とお出かけしました

ということで配達にもいけず
一人でお留守番・・・・


それで、今まで手付かずだった レイの工作を始めました



正確な位置が計りたかったので
のりこちゃんがパッチワークに使っているステンレスの定規で
先ず鉛筆で線を引き

印になる部分だけはカッターナイフで
× バッテン印




次にその印に 10mmの穴を開け

バッテン印をつけておくと
ドリルの先が滑らず決まった所に穴が開きます




全体にサンドペーパーをかけました



すると、こんな艶消し状態になりました



黄色い コーンの必要な部分を切り離し

同じように・・・・
違うな・・・・・・・

先っぽと根本にサンドペーパー・・・ヤスリをかけました



このふたつを乗せてみました

なんじゃコリャ???



そして、下地を荒らした所に白ペンキで塗ってみました



ここまでで、のりこちゃん帰宅

このほかにも相手にアンカーボルトも埋めました

3月9日のブログで
行程を書きましたが

なんと、午前中だけで
①~⑤
までが完了した

ようは・・・やる気を出せば早い

やる時間があれば簡単な工作だ

ということがハッキリ分かりました

さー、次の行程は又今度だな

まじめに仕事しなくちゃ♪




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くなった昭和・・・・

2010年03月16日 | Weblog
横浜は今日も、スッキリと曇って時々太陽が出ています

昨夜は凄い風と雨でした

夜お仕事の方、大変だったでしょうね

お疲れ様でした



さて・・・・・昨日と同じ話題になりますが・・・・




平成も22年
昭和も遠くなり


昭和の香りが 又ひとつ・・・・

ふたつや文具が外注に出していた印刷屋さん

こことのお付き合いは
創業当時からだと思います

夏休み・冬休み・春休み

など、学校が休みの日には
大抵、毎日のように父の車に乗って
配達にも・・・仕入れにも

くっついて行った


当然、この印刷屋さんにも良く付いていった

僕が幼稚園の頃は
手でガッシャンガッシャン紙を手で印刷面に入れて
一枚づつ手で機械を動かし印刷していた

名刺 100枚印刷する時は
当然 100回 同じことを繰り返していた



活字と活字の間には
薄い鉄板を入れて
文字間隔を調整していた


大体、活字ってご覧になったことおありでしょうか?






ヨットの底についている鉛のバラスとを作るときに
100% の鉛にせず

活字を何パーセントか忘れましたが入れると
鉛が硬くなる

と、どこかに書いてありました・・・・

まあ、今僕が乗っている小さなディンギーにはそんなバラスとは付いていませんが






四角柱に字がさかさまに・・・・

版画のような文字が一文字づつ彫られている・・・・
そして、ハンコのようにサグリ・・・ちょっと凹んでいるところがあり
そっちが上

となっている


今、パソコンで文字を打って
均等割り

なんて言うのは、ボタン一つで
すぐに出来ますが

活版の場合はそうは行きません

住所・電話番号
を同じ長さにするだけでも凄い大変

薄い板をいれ
同じ長さになるようにします・・・・

じゃ、すべての活字が同じ太さか・・・・同じ太さの四角柱か
というと、そうでもない・・・・


これが面倒なんですそして

いよいよ、名刺の大きさ内に活字を並べたら
これを鉄の枠の真ん中に固定する


厚さの違う板を・・・・
1mm に満たない厚さから色々な厚さの板があり
それを鉄の枠に押し込み
活字がづれないようにして・・・

初めて印刷に取り掛かります

でも、その時にも印刷の位置を決めるのに
今はプリンターの位置調節を
0.5mm 単位で動かせますが

針で紙を置く位置を調整します

太いゴジックは活版印刷では難しいです

なぜなら、インクを均等に太い字に載せ
それを紙に写す

と言う、単純な作業なのですが
活字の高さが微妙に違うと
印刷が均等に写らないのです

薄いから

と言う理由で 圧力を掛け印刷すると

裏側に活字の型が出っ張ってしまいます

圧をかけないと字がかすれてしまう・・・・


ということになります

そして、活字はその文字をすり減らしながら仕事をしています

活字の文字は四角柱から真っ直ぐ伸び出ているのではなく
幾らかもとの方が太くなっています

そして



と言う活字の場合

左右の端が多少太くなっています

理由は端により圧力がかかり減ってしまうためだそうです

明朝体の右の三角の出っ張りも同様に太くなっています



学生の時に
明朝体
のレタリングの課題提出の時に

教科書を忠実に再現して・・・・

その端っこを太くしたら・・・・・

先生に、違う!!

と、再提出

で、このことはハッキリ覚えております


印刷の紙も色々な物が選べるのです

どんな薄いものから
どんな厚いものまで

手で挟むんだから・・・・・




その長い印刷屋さんの営業も
今月一杯で閉めるそうです

その通知をもらった時にはビックリしました

最近、印刷の注文がめっきり減って
これじゃ開けていても食っていけない

というのです

もし、ふたつやさんが印刷やるのなら、この機械すべてあげるよ

とまで言われ・・・いま印刷機械売れないんだそうです

買うときは高いのに・・・・


という訳で、外注の印刷物は当面出す所がなくなってしまいました

外注に出さずに出来るもののレパートリーを増やし
何とかお客様のニーズにお答えしようと思うのですが
どうしても複写の伝票などは・・・・


複写の伝票・・・・
ノーカーボンの薄い紙に印刷
このとき、当然裏表があり
間違えると字を書いても下の紙に字が写りません

何枚複写かその枚数ごとに帳合します

その 1組づつの印刷物を
一冊分重ね

そこで、ミシン目を入れます

そして、製本

背ラベルも貼られ

チョット大きめに作ってある周りを断裁し

完成


印刷屋さんでやるのは帳合まで
その先の工場も閉鎖されているという

そうなると、印刷物を持って
遠くの製本屋さんまで運ぶ事になる

これが大変なんでしょうね

という訳で
上の箱

ふたつや文具の中
印刷

下のほうの名刺用紙は・・・・
作れなくなりそうです

パソコンで綺麗な名刺が作れる時代

パソコンで綺麗な年賀状が作れる時代

昭和は確実に遠くなっているようです







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和は遠くなったのか?

2010年03月15日 | Weblog
横浜は今日、スッキリと曇っています

平成も22年
昭和も遠くなり

チョットふるいものを見ると

昭和の香りが

などと平然とテレビやラジオで流れてきます

僕が去年買い換えた車も
古いふるい
といいながらも
平成の製造

僕のヨットも
もうボロだ
買い換えたい

といいつつも
平成の製造

この船のエンジン
もういつバラバラになってもおかしくない

と、言っても平成の製造

やはり昭和は遠くなってしまったのでしょうか?



ふたつや文具創業当時ゴム印は東京のはんこう屋さんに注文を出しておりました

その当時当然ファックスなんてなく
速達郵便で注文を出し
向こうからも速達小包できていた

古き佳き長閑な時代で、注文を頂いてから 2・3週間掛かっていた


それが、いつの頃なんでしょう?
僕が知らないときだから、学生の頃
と言っても、学生だったのは30年以上前

飛び込みのセールスマンが来て横浜ではんこ製造業をやっているから
是非取引してくれ

と、お付き合いが始まったはんこ屋さん

当然、この辺の経緯は父から聞いた



このはんこ屋さん、事務所に入ると、写植の機械がズラーーーと並び
と言っても、6台くらい

その前に、オペレーターが座り

昔の和文タイプライター って、ご存知でしょうか?

1m四方くらいの大きさの所に活字が並び
使う文字をその中から拾い印字するもの

これも、今見ませんね

これが、難しい、どこにどんな字が入っているのかしゃかしゃか動かしてカシューと、打つ


それと似た機能を持った写植の機械
この写植で作った原稿からゴム印を作っていました

ですから、お客様の手書きのサインも写植で作った原稿に貼り付ければ一緒にゴム印が出来るということ。


ところが、先日はんこう屋さんに行ったら、見慣れた写植の機械がない

どうしちゃったんですか?


と聞くと、捨てた

と。

えーーーー!!!!!!

じゃどうやって原稿を???

ゴム印の原稿はパソコンで作るのだそうだ

今までのデカイ写植の機械の変わりにこじんまりとしたデスクトップのパソコンが

これだと、誰でも原稿が作れる??

今までの、写植を専門にやっていた人の仕事は????

と、心配になってしまいました

ですから、好みの字体を持ち込んだり手書きの原稿をゴム印にするのには
通常のゴム印価格+1000円になってしまいました



今までは、写植代が引かれたので多少安かったのに・・・・・

ですから、好みの字体でどうしてもゴム印を作るときは綺麗な・・・・
出来たらインクジェット紙に印字し・・・・それでも高くなってしまいます

ご了承下さい

そうか!! じゃ、データーでその書体を持ってくるから

とも言ったのですが、文字化けしてしまうようで・・・・残念ながら・・・・出来ないそうです

ちなみに、はんこう屋さんの特別なソフトに入っている字体は・・・・・

カタログをスキャンしてみました







はんこ屋さんの作業は随分と楽になったかもしれませんが

手書き
この書体

と言う、こだわりの方には
料金が高くなってしまいますが
出来ますのでご相談下さい




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする