銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄は、次期一部特別車編成と豊田線向け新型車を早く試作を!!5000系の在り方は?

2022年07月31日 13時11分00秒 | 鉄軌道

名鉄では、あの瀬戸線4000系を大量に増備して、最後の吊り掛け駆動車の6750系を全廃して以来、一貫して本線系向けのステンレス車両もしくは2200系の増備に終始。間もなく、6000系のワンマン運行非対応編成は全廃になろうとしています。

しかしながら、その裏で新車の開発が疎かにされている豊田線の問題が発生していますね。

その間に相互乗り入れ先の名古屋市営地下鉄鶴舞線はN3000形を着実に増備。あとN3116Hさえ投入されれば、初代3000形は最後まで残っていた3114Hを廃車出来、これで名古屋の地下鉄側の車両はすべてVVVF車化を達成する運びになろう。

豊田線について、名鉄側はごく最近でも、今の100系に代わる新形式車両の投入予定は特にないと言っています。しかしながらも、これら100~200系も最も古い111~115Fは本投稿時点で車齢は43歳か。確か116Fは33歳になろう。こちらは、名古屋の地下鉄で言えば6000形の第2次車たる6102~6120Hの辺りと同期生かな? まあ、116Fならば何とかIGBT-VVVF制御にし、ブレーキも電気指令式に変更すれば、まだまだ使えそう。そのため、ここ暫くは111~115Fの淘汰分として6両組成で4本ぐらいだけ造り、当分は様子を見た方が良いのかも。また、中間車の計10両は制御機器をGTO式からIGBT式に更新して、一部は運転台を付けたり、改造費の抑制の見地から、7300系や3780系に準じた切り妻型でも悪くはなかろう。

あの豊橋鉄道渥美線の車両更新についても、先頭部については何も名鉄9500系や3150系を無理に真似る必要もなく、側面は9500系、先頭部は4000系あるいは7300系や3780系のような感じで良いだろうね。最高運転時速は120キロでなく、せいぜい100キロぐらいまでだろうから。うん。私自身は今のところ、3両組成を想定していますが。

先に述べた100系の後継車種名は500~600系として、まあ、9500系に多少の変化を付けた先頭形状を勝手に連想しているのだが。取り敢えず4本程度を導入したらどうか?

…………一方、そろそろパノラマスーパーの1200系の後継車種についても研究を始めるべきだ。しかしながら、今のところは足回りは9500系、車体は今の2200系の組み合わせ設計になるとの見方が支配的だ。確かに、その方が建造費も安くはなろう。

但し、JR東海のワイドビューでもないが、安易にパノラマ・ブランドを完全に棄てるのも寂しいね。まあ、東武鉄道のスペーシアXみたいな豪華さは、現状の名鉄ではまずは必要なかろうが、後継車種の半数編成程度はバリアフリー♿️を何とか保ちつつも、簡単な展望車両的な要素も残せないものだろうか。こちらは、スペーシアXや近鉄の“ひのとり”とか、小田急のMSE車が参考にはなろう。

さらに一般車両の座席をどうするのか?

近鉄や京浜急行電鉄などに倣い、L/C車という手もありそうだが。座席転回装置が故障しやすくならないかについても、引き続き検証が必要だ。

増結は2200系に準じて、今の9100系や3150系等での対処が良かろう。その方が無難だ。

……………また、今の5000系の6500系との運用機能統一化(ギア比や限流値の変更)は、今後なるべく早く実現させるべきだ。6501~6517Fの淘汰に備えて、今のうちに進めておいた方が良い。もはや速達的な運行は6500系でも6800系でもなく、専らECB車群の時代だから。うん。また、5000系がいつまでたっても4両、8両編成しか組めないことは、これからのダイヤ構成上での大きな障害にほかならない。一日も早く、6800系とも営業併結出来るように望みたい。もし実現すれば遅まきながらも、ちょいとばつかりの6500系でのステンレスカーにはなろう。それに6両編成も簡単な筈だ。まさか今更、1800系との営業併結運行も考えられまい。

ところで、6500系全面リニューアル編成も遠からず制御機器更新に迫られよう。今時、恐らく界磁チョッパ制御機器なんて造られていまい。直流複巻主電動機の場合、界磁位相制御とか、他励界磁制御とかならば新たに造れるのかもしれないが、それぞれ構造はどう異なるのかしら??


teacup掲示板並びにブログ作成サービスよ、さようなら………翌8月1日午後1時限りで全廃……

2022年07月31日 10時10分20秒 | 世相・社会

既に皆さんもご存じかと思いますが、本ブログの古巣だったteacup掲示板並びにブログ作成サービスが明日の令和4年8月1日(月曜日)午後1時をもって全廃され、すべての向こうのサイト群が一斉に削除される見込みです。

本ブログでは平成18年春頃から本年3月上旬まで、約16年間に亘り大変にお世話になりました。ちなみに、本ブログをこちらに全面移転させて、向こうの本ブログを削除したのは確か3月7日頃だったかな?

言っちゃあ悪いが、主宰者の中には管理を放棄してあちこちのサイトを平気で荒らしたり、また成り済まし投稿、匿名性に溺れて中傷誹謗やヘイトスピーチをするような輩も何と多かったことやら。何とも情けないし、残念な思い出も決して少なくはありません。

まだ、私自身がサイトを主宰していなかった時代は、瀬戸電のお部屋掲示板や名古屋四線会掲示板、名鉄通勤型車両掲示板などに時折、投稿させて戴いておりました。Doraさんやyokeさんなどなど、当時の管理人様や投稿者の皆様には大変にお世話になりましたね。あの名岐特急さん改め北関東SSRさんも然りです。

ここに改めてお礼しつつ、静かにteacupサービスの最期を見送りたいと思います。

・追伸(8/1)…………teacupレンタル掲示板並びにブログは、本日午後1時10分頃、一斉に削除されました。


久々に乗れた名鉄6008F。長い間の活躍、本当にお疲れ様でした………

2022年07月31日 07時13分25秒 | 鉄軌道

もう既に営業運用からは離脱したのかもしれない………と思っていた名鉄6008Fですが、昨日昼すぎに何週間かぶりに私自身も再会でき、名鉄名古屋~鳴海間にて乗りました。

画像は、昨日昼すぎの岩倉発東岡崎行きの普通です。

それより少し前には、名鉄名古屋駅にて吉良吉田行きの急行にて初めて9107Fとの出逢い。当日は敢えて乗りませんでしたが、就役したてとあってか、まだ特有の匂いを、まだプンプンさせていますなぁ………。

さらに金山駅では、定期検査を終えたばつかりの3705Fとみられる編成にも遭遇。台車や連結器などもピカピカで、シングルアームパンタも美しく再整備されたか。しかしながら、制御機器は特に更新された様子もなく、方向幕や客室内照明も今までのままですね。3500系のリニューアルが一巡すれば、確実に3700系と3100系のリニューアル時期が回って来る筈で、その時には全面的な施工編成が発生して、その一部は都市型ワンマン対応化も予想されますが、もしかしたら、蒲郡線や広見線末端部に出る編成が現れるかも。その時が、恐らく6009~6013Fの廃車に繋がりそうな気もしますね。

そう言えば、この佐屋もしくは弥富~吉良吉田間系統の急行、9100系がデビューしてからは何だかECB車群による“ブツ四編成”の運用も激増していますね。犬山~東岡崎間系統の普通、新鵜沼~河和もしくは内海間系統の急行も同様だが、新可児~中部国際空港間系統の準急についても時折、このような編成が見られます。

さて、画像の6008Fは確か昭和52年秋頃にデビュー。運転台裏にはブルーリボン賞受賞の銘板も未だに残されていますね。早いもので、あれから45年か………。デビュー当時は一般特急(高速急行)や急行として名鉄岐阜~豊橋間を我が物顔で、ひた走っていた時代もありましたね。尤も今はこの運用はすべて3500系や9500系などECB車群にバトンタッチし、ダイヤ混乱時や災害時等を除けば、豊橋駅に現れることは、まずありません。6500系や6800系も同様です。

蒲郡線や広見線末端部には、その1年後に造られた第3次車のうち6009~6013Fがワンマン運行されていますが、閑散型ワンマン対応化改造から既に20年以上とみられ、そろそろ何らかの動向が出ても何ら不思議ではありませんね。このグループは6000系では初の2両組成で、臨時回送では5500系や7700系などとの併結運転も時折、見られたものでした。勿論、そのような場合は最高運転時速は100キロで、運転中は直列制御に限られ、パラレル(並列)制御の使用は禁止されていました。

さて、本日夜は蒲郡花火大会の日か。どうやら増発もあるようだが、果たして3150系や9100系などが蒲郡線に応援に初見参なのかな?

ちなみに、蒲郡線では“銀電”はこれまで運行されたことはありませんね。広見線末端部ならば、3150系と9100系が代走を務め、御嵩駅に姿を見せたこともありますが。うん。

あっ!! そう言えば画像のサボ掲出も本日限りで終わる筈だ。以前は6006Fにて使われましたが、廃車解体に伴い、6008Fに最近、回って来たとも聞いていますが。


私自身もついに購入!! “名古屋市営交通の100年”

2022年07月30日 06時35分50秒 | 交通一般

私自身も、昨日、あのジュンク堂書店名駅店で見つけ、思い切って購入しましたよ。

この資料によれば、何と地下鉄東山線と名鉄線との相互乗り入れが破綻した直後、今度は一般狭軌の横に今のような上面接触式の第三軌条を敷設し、名鉄側が複電圧対応且つハイブリッド集電式車両で当時の新名古屋駅辺りから枝分かれさせて乗り入れる案も急浮上か。名古屋の有力財界が強く推し進めていた時期がありました。

しかしながら、これも、名古屋市交通局側は付帯設備の建設費が掛かることや、これからは一般狭軌でなく標準軌が新時代の鉄道界の趨勢だとして、頑なに拒否したらしい。やはり、東海道新幹線🚅🚄が鋭意建設中のことや、既に近鉄名古屋線の標準軌化が決まっていたこともあろうね。

なお、最初の相互乗り入れ計画では、あの旧国鉄113系や今のJR東海315系に倣ったかのような車体幅2950ミリの予定で、片側4扉の20メートル車にする計画でした。まあ、あのゲタ電の73系をWN駆動にしたようなイメージだったか。

ちなみに、今の鶴舞線や上飯田線、桜通線は片側4扉ながらも車体幅は2730ミリの筈だ。キハ8500系と同じく、いわゆる名鉄式20メートル車か。何だか、ほっそりしていますね。ちなみに、名鉄9500系と京成電鉄新3100系を比較した場合、名鉄側の方がやや細長いですね。勿論、軌間は異なるのだが。うん。

この際は、東山線に複電圧対応且つハイブリッド集電車両を思い切って導入し、近鉄八田駅付近にて近鉄名古屋線に乗り入れさせて、桑名か四日市辺りまで直通させたら如何?(笑)

東山線等を直流750ボルトに昇圧させるかどうかの課題も出そうだ。まあ、実現性は殆どないとは思うのだが。

一方、市バスはボンネット型ワンマン専用車やボンネットを廃したばつかりのツーマン専用車の写真が満載。市電はビューゲル搭載時代の2700、1800、1820、1900形や、同じくワンマン改造されたばつかりの1670番台も。

また、頻繁に八事や新瑞橋、矢田町にも姿を見せていた改造無音電車の1160番台のことも忘れられませんね。ワンマン改造後は元の姿に戻されたようだが。

価格は税込み5000円弱です。


最期の“生命力の強さ”を見せ付けた名鉄6052F!! 9107F就役の陰で……

2022年07月30日 06時24分47秒 | 鉄軌道

画像は金曜日の昨日、名鉄金山駅ホームにて撮影。

あの6052F。代替とみられる9107Fが既に就役しているというのに、まだまだ、6800系鉄仮面型と併結して、金山発内海行きの普通として頑張っていましたよ。(微笑) また、昨日現在では、6028Fもどうやら健在のようだ。

9107F、昨日は結局、出逢えませんでしたが。うん。

なお、この6052F。撮影後の昼すぎには、6804Fと併結。“ブツ四編成”で何と河和線の一般特急に充当されていましたよ。最期の花道を演じたつもりかな?


名鉄9107Fも、ようやく就役!! もしかしたら廃車予定編成は7月末日限りで引退か?

2022年07月29日 05時49分31秒 | 鉄軌道

先ほど何気なく未就役と思っていた名鉄9107Fについて、ネット検索していたら、何と去る7月26日(火曜日)頃から就役していたことが判明。画像入りでアップロードされていたので、間違いなかろう。(追伸………正確には、どうやら25日・月曜日の夜から?)

この編成は当然にも、あの6052Fの代替になる筈だ。果たして、あれから既に営業運用からは離脱したのかな?

さて、9107Fはその初日には3500系や2200系に併結されて、名鉄岐阜~豊橋間の快速特急、特急、急行に早速、充当された模様です。

これで、例年よりはやや遅まきながらも、本年度分の名鉄の新造車両はすべて就役したことになりますね。まるで、お待ちどおさま!!とアピールしているような顔をして颯爽と………。

さて、次は間違いなく先に解体された6006Fの後を追う6000系が出る筈だ。もしかしたら、来る31日(日曜日)辺りをもって6052Fや6028Fなどは、いよいよ舞木工場行きかな? もし、私自身の予想通りならば、今回をもって、6000系のワンマン非対応編成は全廃を迎えます。

さらに、来年度以降は当分、専ら9500系を増備して、いよいよ6500系鉄仮面型の廃車も本格化するのかしら??


JR東日本が特に赤字な35路線66区間を公式サイトにて公表!!久留里線の末端部は“重症”!!

2022年07月28日 16時09分18秒 | 鉄軌道

既に各報道などにてご存じかもしれませんが、JR東日本は公式サイトにて特に赤字な35路線、66区間の経営状態を発表しました。
これによれば、久留里線・久留里~上総亀山間は100円の収入を得るのに何と1万5千円以上も掛かり、こりゃあ、バス輸送転換は必至だな。かなり“重症”なようだ。
何だか、血液検査結果のかなり悪い数値みたいだ………。(苦笑)
また、直流電化区間の赤字路線も結構あるようで、長野原草津口~大前間もかなり危ない。
また、そうでなくても磐越西線の会津若松以西、磐越東線、陸羽東線、陸羽西線、水郡線、北上線、花輪線、五能線、飯山線の戸狩野沢温泉以東なども、今のままでは、かなりヤバいですね。
交流電化区間では津軽線、奥羽本線の新庄~湯沢、大館~弘前間も心配だ。羽越本線・村上~酒田間も然りで、日常のローカル列車は架線レス電化したつもりで、電気式ディーゼルカーに転換させ、電化運転は特急とか企画的な臨時列車、貨物列車だけにした方が賢明なのかもしれないね。
また、これはJR四国やJR西日本、JR九州にも言えることだ。国鉄時代末期に運賃体系を幹線系と地方交通線系に分けたものだが、まずは全体的に見直した方が良い。だいいち、筑肥線の非電化区間とか美祢線、予讃線の伊予灘ルートなどが、いつまでも幹線系なのは、ホンマにおかしな話。今は明らかに地方交通線系だろうね。逆に予讃線の内山ルートや今の内子線は明らかに幹線系だ。もしかしたら、路線名が近い将来に変えられる可能性もあろう。
関心をお持ちの方は、これを機会に、ぜひとも公式サイトにて各自、検証されたい。
尤も、大半は上下経営分離方式化され、ごく一部はバス化されようが。うん。あくまでも私自身のごく主観的な見方に過ぎないが。
もしかしたら第三セクター化もありか? 上越新幹線🚄と並行している上越線・水上~越後湯沢間が、その有力候補になるのかも。但し、長い清水トンネルがあり、勾配も激しいから、こちらは今のE129系的な電車で良かろう。特急列車は残念ながら既にいないが、貨物列車は運行されているし。うん。

・追伸(7/29)…………JR東日本公式サイトでの色分け路線図によれば、灰色はまず問題ない路線。赤は特にバス転換の可能性も高い路線とみられます。黄色の中でも濃い路線は今後の動向が微妙な路線、淡い路線は再活性化で生き残るとみられる路線と私自身は解釈しています。

こうなると水郡線や飯山線、小海線、陸羽東線などは分断の恐れも。吾妻線は長野原線に戻る可能性もありか?

画像は、バス輸送転換が極めて濃厚なJR久留里線の末端部と吾妻線の末端部、また鉄道線として残すならば余程の努力が必要な飯山線の中部区間の路線図です。交通新聞社発行の時刻表3月号から抜粋しました。


新幹線に貨物専用車両の新造案が再燃か??? 国交省が明かす!!

2022年07月28日 12時34分54秒 | 鉄軌道
共同通信や日経新聞などの報道などによりますと、今般の新型コロナウイルス禍などにより輸送量が落ち込んでいる各新幹線について、今後は固定編成の中に貨物専用車両を新造して挿入させ、揮発油など危険物以外の貨物輸送に一役買わせるなどの案が国交省から出された模様です。
実際のところ、私自身は貨物専用の新幹線固定編成車両を造るのか? あるいは、これまでのN700S系やE5系、E7系等にパレット仕様の中間車を挟み込むのかは、よく分かりません。
また、JR貨物がどんな形でそのプランに関与するのかな?
かつて東海道・山陽新幹線が構想された昭和34年頃、もともと旧国鉄は貨物専用電車を造り、貨物輸送も本格的に取り扱う予定にしていましたね。
今のJR貨物の250系電車を大柄にしたような外観のイメージで、シングルアームパンタを搭載する予定だったとか。東京、名古屋、静岡、新大阪などに新幹線の貨物専用駅も造られる筈でした。
また、将来的には札幌や鹿児島中央、長崎などにも東京などからコンテナ超特急を直通させる夢さえあったらしい。
場合によっては、東京駅あるいは品川駅付近のどこかの地点にて東海道新幹線と東北新幹線の線路や架線を繋ぐ必要も出そうだ。まあ、周波数の違いは何とかなろうが。うん。
但し、東北新幹線や北陸・上越新幹線、北海道新幹線、九州新幹線、西九州新幹線ならばまだしも、東海道・山陽新幹線は端から見ても、まさしく過密ダイヤだ。果たして、JR東海やJR西日本が快く、うんと言ってくれるのかしら??甚だ疑問だ。
また同時に、在来線については不意の災害時に備えて迂回兼用の機関車の増強も示唆。既に国交省はEH500型“金太郎”の増備や運用範囲の大幅拡大も促していますね。山陰本線や山口線など非電化区間経由の場合、もしかしたら、DF200型のH型版でも造らせるのかな?
…………さて、あのEF66-27号機は、ここのところ何らかの代走か、深夜の東海道本線に姿を見せていますが、これも年末までには検査期限切れに。いよいよ完全に引退を迎える筈です。
また、EF210-343号機が最近、新鶴見機関区に回着。
もしかしたら近々、伯備線や山陰本線中部に、EF210型0番台でも捻出させるつもりかな? ちなみに、こちらは過去には倉敷駅から新見駅まで姿を見せたこともあるようだ。そろそろ、こちらのEF64型(1000番台)の存否も気掛かりだ。
取り急ぎ、報告まで。