goo blog サービス終了のお知らせ 

モミハチ一家の生活日記

名前の頭文字・モ(パパ)ミ(ママ)ハ(長男)チ(長女)4人家族の日常を紹介します☆
3匹の猫ちゃんも仲間入りしました♪

旬の食べ物

2014-05-16 12:54:32 | お料理
先日、旬の食べ物をご近所さんから頂きました

  タケノコ
タケノコご飯で美味しく頂きました
(写真は撮り忘れました

  アサリ

ご近所さんのおじいちゃんが潮干狩りへ行ったそうです
砂出しをしていたら、アサリが水を出す様子がもの珍しいのか、子供達がくぎ付けでしたよ

  アサリバターで美味しく頂きました

タケノコもアサリもとっても美味しかったです
ご馳走さまでした

サワードリンク

2013-08-05 21:52:58 | お料理
夏バテ防止?にサワードリンクを手作りしました

毎年「梅ドリンク」を作って、夏に炭酸水などで割って飲んでるのですが
先日、お友達の家に遊びに行った時に、お手製のサワードリンクを出してくれたのです
それがとっても美味しくて

早速、私も真似っこしてみました



作り方はとっても簡単

①りんご酢(穀物酢でもOK)
②砂糖(氷砂糖や三温糖、白糖など)
③お好きなフルーツ(バナナ、グレープフルーツ、オレンジ、キウイなど)

①~③を瓶などの密閉容器に入れて、冷蔵庫で保管
砂糖が溶けたら、お水や炭酸水で割って飲みます

飲む時に瓶の中のフルーツを一緒に入れると見た目にもカワイイのです
私はお店で売ってたカットフルーツ&残り物のバナナを使ったけど、ピンクグレープとかだと可愛さもアップするかもね


このサワードリンク・・・パパには酸っぱいらしく不評です
でも子供達には好評で、私が飲んでると横取りされます

今週後半から猛暑日が続くみたいだし、夏バテしないように注意しないとね

ABCキッズクッキングスクール②

2012-09-24 22:07:39 | お料理
このところ多忙なパパですが、週末も休日出勤になってしまったのでABCキッズクッキングスクール
1 day教室に参加して来ました

メニューは季節にちなんでハロウィンお化けのふんわりかぼちゃケーキ

先日のピカチュウケーキは特別企画だったのでエプロン持参でしたが、今回はコックコートのレンタル込み
子供達のコックコート姿はとってもカワイイんですよね~

  似合う~?

子供達5名でケーキ作りスタートです

  生地作り中

  お絵描きしている間に生地が焼き上がりました

  カボチャでオバケ作り中

  クリームの味見中

  仕上げのデコレーション中

  ハルキ作

  チサ作

上に乗ってるカボチャのオバケが柔らかくて扱いが大変そうでしたが、何とか完成
生地やクリームにもカボチャが入っているので、ほんのりカボチャ味でとっても美味しかったですよ

実は、子供達カボチャ味のお菓子とかあまり得意ではないんです・・・
でも自分で作った物となると美味しさもアップするみたいで、パクパク食べてましたよ
これも立派な食育かしら

子供達も楽しかったみたいだし、また参加出来るとイイね~

ABCクッキングスクールでピカチュウケーキ

2012-09-08 21:46:56 | お料理
先日、お友達のブログでABCクッキングスクールでピカチュウケーキを作るイベントをやっているという記事を発見

ポケモン好きなハルキ&チサにチラッと話しをすると・・・テンションアップでやる気マンマン

今月は下旬にかけて何かと予定がいっぱい
行くなら上旬に限るってことで、早速お友達と一緒に参加して来ました
キッチンに入れるのは子供だけだったので、私は外から眺めてました

ハルキは以前「いちごのパン」を作る教室に参加したことあるので2回目(前回の記事はこちら→
チサは初めての参加なのでドキドキ
でも、最近はお料理に興味があるみたいなので嬉しそうに先生の話を聞いてましたよ

  真剣に聞いてます

  焼き上がりを待ってる間は・・・塗り絵タイム


 焼き上がり~&チョコペンでお絵描き中

  先生「また来てくれる人」子供達「は~い

  ハルキ作

  チサ作

ほんのりかぼちゃ味のピカチュウ・・・よ~く焼いてあるから日焼けしたピカチュウだけど

今回の教室は特別企画だった為か、コックコートやコック帽の貸出は無くエプロン持参
でも、我が家には子供用のエプロンは無し

・・・ってことで、エプロン作りました

  ハルキ用

  チサ用

にあった生地で作ったから本人の希望は聞かなかったけどね~
自分で着脱し易いように、首紐にはゴムが入っていて、カフェエプロンみたいに紐を前で結ぶ形にしました
ちょっと大きかった気もするけど、長く使えるから◎ってことで

「ハロウィンケーキ」の教室にも興味深々の子供達
日程が合えば参加してみようかな

絶品!手作り福神漬け

2012-08-31 21:52:01 | お料理
先日、チサのお友達と公園に遊びに行った時「手作り福神漬けが美味しい」という話になったんです
で、たまたま試食させてもらったら・・・本当に美味しい

これは作ってみた~いと言うことで、お友達にレシピを教えてもらいました

レシピの分量通りに作ると、とんでもない量になってしまうと言われたので1/3の分量で挑戦

  野菜を2cm角のスライスに切ります

  塩もみしてから水気を絞ります

  沸騰させた漬け汁に漬けてからザルにあける作業を5回繰り返します(3回やったところ)

  6回目にショウガ、ゴマを一緒に投入しひと晩寝かせて完成

使用している野菜はキュウリ・ナス・大根・レンコン・ニンジンです

カリカリとした歯ごたえで、福神漬けとしてカレーに乗せるだけではなくご飯と一緒に食べても美味しいですよ
子供達もついつい手が伸びてました

気になる人は試食しに来て下さい
 

名前通りの美味しさでした~

2012-07-25 21:22:08 | お料理
日本テレビのヒルナンデスの初代レシピの女王になった方が紹介していたやみつき鶏をずーっと作ってみたいと思ってました

最初のレシピは油で揚げる物でしたが、揚げずに出来るように改良されたレシピを発見したので挑戦
フライパン1つでだし、油を使わないのでヘルシー
火が通るまでコロコロ転がし油を拭き取りながらカリッと焼くので少々時間はかかりますけどね

  「新やみつき鶏」

作り方はとっても簡単
カリッと焼けたら、特製しょうゆダレを煮絡めれば完成です


お味の方は・・・
子供達が夢中になって食べてましたよ
16本あったハズだけど、私の口に入ったのは3本
まさに「やみつき」ですね

冷めても美味しいのでお弁当にもオススメです

アルミホイルで簡単ちまき

2012-03-18 10:46:45 | お料理
家に残っていたもち米を使って簡単料理を作ってみました

もち米はホームベーカリーでおもちにして食べることが多いのですが、毎回それでは芸がないし・・・
でも簡単なのが良いし・・・と言うことで、ネット検索

美味しそうな「ちまき」を発見したのですが、ちまきと言えば「竹の皮」を使うのが定番ですがそんな物は家には無いわ
どうやら「アルミホイル」を代用できるようなので、早速挑戦です
材料は調味料の他に「もち米・鶏肉・人参・たけのこ(水煮)・シイタケ」全部あったよ

①もち米は研いで水を切っておきます
②材料はそれぞれ5mm角に切って、フライパンで炒めてお肉の色が変わったらもち米を投入して透き通るまで炒めて火を止めます
③大きめの鍋に水、調味料を入れて煮立ったら火を止めて②を投入
④約30分放置して、水分を吸ったところでアルミホイルで包んで、圧力鍋で15分加圧→5分~10分放置で完成

  完成

もちろん蒸し器でも出来ますが、圧力鍋に方が短時間でなんです
出来たてアツアツよりも、少し冷めた方が美味しさ
ちょっと水分量が多かったかな~って感じだったけど、モチモチして美味しかったですよ
病み上がりの子供達もパクパク食べてくれました

アルミホイルで包んだ状態で「冷凍保存」も出来るそうなので、まとめて作って置いても良いですよね
ちなみにアルミホイルで包まず、蒸し器で蒸せば「おこわ」になっちゃいますよ

チョコ作り

2012-02-13 22:27:43 | お料理
明日はバレンタインデー
・・・と言っても、我が家にはあまり関係ないんですけど

子供達がチョコレート作りをしたいと言うので、週末に簡単なキットを購入し挑戦しました



湯せんでチョコを溶かし、タルト型に入れるだけの「塩キャラメルタルト」
子供達がキャッキャ言いながら溶かしていたら・・・分離しちゃったよ
「溶かす作業に長時間かけると分離するので注意して下さい」って書いてあるではないかーっ
本当だったら6個出来るハズでしたが、チョコが分離した上に硬くなってしまい4個しか出来ませんでした

もう1種類作ったけど、写真撮り忘れちゃいました

パパがソフトボールの練習に行っている間に作ったので、ラッピングして・・・と思ったら
2人ともおやつの時間に食べる気満々
「さっき作ったチョコ食べようよー」と言いだしました

結局、ラッピングすることなくおやつの時間に4人で食べちゃいました
「パパに・・・」と言ってたのに、パパの分を半分奪い取ったチサ
バレンタインと言うより、子供達はただ単にチョコレートを作って食べたかっただけ??

最近は子供の間で「友チョコ」が流行っていて、お母さんが大変だと新聞に載っていました
近所の5年生のお姉ちゃんもすごい量を作ったそうで、ママが嘆いていましたよ・・・
近い将来、チサも友チョコに振り回されるのかしら

「レモンジンジャーシロップ&ショウガチップ」作り

2012-02-06 09:00:00 | お料理
先日ママ友達と一緒に行ったランチで飲んだ「レモンジンジャーティー
ちょっとピリッとしたけど、ショウガ効果で体が温まりました

「もしかして作れるかも~」と思ってネット検索
そしたら色々なレシピが出て来ましたよ

色々なレシピを参考にしつつ、分量などは自分でアレンジして作ってみました
今回はお砂糖多めで

①ショウガの皮を剥いて、薄くスライス
②小鍋に入れて、きび砂糖を入れ全体にまぶす
③約1時間放置し、ショウガから水が出るのを待つ
④水を加え強火にかけ、煮え立ったら弱火にしてアクを丁寧に取り除く
⑤シナモン、クローブを入れ約40分煮る
⑥消毒した瓶に濾し入れて完成

 完成

完成したシロップはお湯やお水、炭酸水で割って頂きます



濾した後に残ったショウガのスライスは捨てずに「ショウガチップ」を作りますよ

①ショウガをペーパータオルやざるの上に1枚ずつ並べる
②表面の水分が渇く程度に天日干しをする(カラカラではなくしんなり程度に)
③ショウガをボウルなどに移し、グラニュー糖を振り入れる
④良く混ぜ合わせ、ショウガ全体にグラニュー糖をまぶして完成

  完成


完成したショウガチップはそのまま食べても良いし、飲む時にコップの中に入れても美味しいですよ
ピリッとするけど、ついつい手が伸びてしまいます

1/22はカレーの日!

2012-01-23 09:36:56 | お料理
我が家のある埼玉県では、先週の金曜日から雨や雪が降ったり止んだり
今日は午前中が晴れ予報だったのに・・・いつの間にか変わってるじゃないかー
溜まりに溜まったお洗濯物が無くなるとおもってたのに~
乾燥注意報が解消されたのは良かったけど、雨続きも困りものですね


話は変わって・・・1/22はカレーの日って知ってますか?

我が家もつい先日TVCMで知ったんですけど

ではなぜ1/22がカレーの日なのか??ネットで調べてみたら・・・

1982年に全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなむ。


と書いてありました
へぇ~って感じです

ちなみに今年は日曜日でしたので、ハルキの小学校は23日(月)がカレー給食ですよ

我が家のパパが「カレーの日だから夕ご飯はカレーでしょ」と言って、夕ご飯にカレーを作ってくれました
あまりお料理をしないパパなので嬉しい限りです
チサと2人で仲良くお料理してましたよ

  ハンバーグカレーですよ

とっても美味しく頂きました
ご馳走さまでしたー