何を言っても伝わらない人っているものなんだ。
最近実感。
言っていることが、5年前となんら変わりなし。
いい加減、聞き飽きた。
そんなに僕は変わっていないかい?
これまでの間、自分でも変わってきたし、
改善されてきたし、人の幅は広がってきたと思う。
人を指導する立場の人として、気がつかないですか?
他の人はみんな気がついてくれています。
何度か、説明したけれど、
僕の説明の仕方が悪いのか、結局伝わらず。
もう、どうでも良くなってきた。
明日から、また忙しい日々。
頑張っていかないとね。
最近実感。
言っていることが、5年前となんら変わりなし。
いい加減、聞き飽きた。
そんなに僕は変わっていないかい?
これまでの間、自分でも変わってきたし、
改善されてきたし、人の幅は広がってきたと思う。
人を指導する立場の人として、気がつかないですか?
他の人はみんな気がついてくれています。
何度か、説明したけれど、
僕の説明の仕方が悪いのか、結局伝わらず。
もう、どうでも良くなってきた。
明日から、また忙しい日々。
頑張っていかないとね。
・・・いますよね~、そういう人。
私も何度かそういう経験しました。
(あれ?・・言葉、理解できません? お~い、聞こえてますか~~!!)って人。
例えばそれが部下だったり同僚だった場合は、仕事の振り分けや他の人との連携で乗り切る手段を模索できる場合もあるけれど・・。
相手が上司だったり、自分の仕事に直接関わる指導的立場にいる人だと、そうはいかないですよね。
>そんなに僕は変わっていないかい?
>人を指導する立場の人として、気がつかないですか?
頭も心も固くて「唯一絶対的基準は自分」・・なんですよね。
柔軟な想像力も無いし、「自分が正しい!」って部分が動かない。
まるで頑強な要塞の中に篭って、たったひとつの小さな穴から外を見てるみたいな。
(ちっちぇ~~~~っ!!!)って事を周りは知ってるけど、本人は知らない。
・・・というか、気付くのが恐い。
今の自分のやり方や現状を「間違ってる」って認めると、「じゃぁ今までの全部、間違ってたって事じゃないか! そんなこと認められるわけない!!」ってね。
核になってる部分のそのまたツボの部分を突いて「崩壊させてあげる」・・・なんてのは後味悪いでしょうから(笑)、ここはひとつ別な方法で。
心の中で言うんです。
「人は本当にさまざま。 何を言っても伝わらない人もいるんだって事を教えてくれてありがとう!
でもこれはもう充分に経験したから、もう繰り返さなくてもいいよ。 ありがとう。さようなら。」
心のこもった本来の「ありがとう」である必要はありません。(笑)
嫌な思いをした直後だけじゃなくて、何かの拍子にそれを思い出したり、眠る前にフツフツとこみ上げる感情が湧いてきた時とか。
自分の心がふっと柔らかくなるまで、力まず、さら~~~っと、何度でも繰り返すといいです♪
その方法で2人ほど、目の前から上司がいなくなりました。(一人は部署移動、もう一人は転勤)
また、整体にも行ってくださいね~~。
お変わりないでしょうか?
アドバイス、ありがとうございます。
早速トライしてみます。
なかなかねぇ。
そういう人に限って要領がいいですし、上の人へのアピールが得意。
部下の成果をガサーッと根こそぎ持っていったり。
責任が降りかかって来そうなときだけ、部下のやったことにしてしまいます。
何人餌食になったことだろ。。
でも。。
最近、特に海外生活を始めて思うのは、
偉い人ほど、人をよく見ているんですよねぇ。(当たり前ですが。。。)
そして、本人に直接言わないんですよね。
だから、気づかないまま、気づけないまま上の職制へ上がっていった人は、
とことん気づかないまま、気づけないまま、なんですよ。
ある意味、ドライでシビアな世界だと思います。
えらくはなりたくないものです。(笑