goo blog サービス終了のお知らせ 

星に願いを

5年間続けた海外生活から帰ってきて、5年がたちました。趣味の自転車(アウトドア)、読書(インドア)を綴っていきます。

この国

2010年06月09日 23時59分09秒 | 思うこと
今週一週間は、インドへ出張です。
今は三日目。月曜、火曜と現地のスタッフのサポートがありましたが、
昨晩遅くに自分のオフィスに戻っていきました。
今日からは単独行動をしています。
昨夜、現地スタッフと別れてからは、不安とプレッシャで眠気が襲い、
日本に向けてのレポートの作成途中で力尽きてしまいました。

仕事の面では問題ないです。
思ったよりも、相手はしっかりしていて、いろいろと言われてきた程
ではなく、きっちりと進めていこうという意気込みを感じました。
印象としても思ったほど悪くはなかったでした。

ホテルのある街から、取引先へ車で45分ほど走ります。
そして、いろんな街を横切っていき、この国のいろんな姿を
見せてくれます。

そして、この国とは何なのか、判らなくなって来ます。

テント生活をしている集落が出てきたのかと思えば、
塀に囲まれた派手な壁をした家が出てきます。庭は芝生が敷いてあって
プールもついています。
そして、しばらく走ると、高い塀に囲まれた建築中の新興住宅街が
出てきます。

街中では、小さな商店が軒を並べていて、看板は綺麗だけれど、
お店の中は間違っても綺麗とはいえないし、着ている服も綺麗とは
言えないです。

僕の泊まっているホテルでは、同じインドの人が、テラスで
自分の子供のために盛大な誕生バーティを開いています。
ホテルの壁を隔てた先では、壊れかけた建物を利用して、
多くの人が住んでいます。

この国は、僕が持ってきたものを本当に求めているのか?
環境性能?そんなものが必要なのか?
今を生きていくのが精一杯の人のほうが圧倒的に多いのに?
それを横目で見て、もしくは、見てみぬふりをして、
ゆとりを持って、生活を楽しんでいる、一握りの人がいます。

僕がこの国で出来ることは、こんなことなのか?
これでいいのか?

そんなことを考えています。
でも、考えれば考えるほど判らなくなり、頭が痛くなってきます。


幼馴染み

2010年05月29日 23時34分51秒 | 思うこと
春休みに実家に戻った時に、中学時代からの友人の家を訪ねた。
中学、高校と学校は同じになったことはなかったのだけれど、
中学の時に通っていた塾が同じで、当時、自転車という趣味が
同じだったことから意気投合した。

毎月のように、六甲山頂アタックをしたり、武庫川や昆陽池、
時には足を延ばして、伊丹空港までサイクリングをしたりした。
一泊で淡路島一周や小豆島を周ったりもしたなぁ。

そいつがmixiをしていると聞いて、自分も紹介してもらった。
それから、ここのブログも再開して、mixiにブログのリンクを
張ったりしていた。
(基本的に横着な性格なので、二箇所で似たようなことをするのは
面倒くさいので)
このmixi、出身校を小学校から大学まで登録することが出来たりして、
懐かしさと足あとを残してくれた人が意外な人だったりして、
なかなか面白いです。


それから、僕には、小学校からの幼馴染みと、中学時代からの幼馴染みがいて、
その二人とは、中学3年の時に同じクラスになった。3人でよくつるんでいた。
高校に入ると、その二人と上述の幼馴染みの4人で自転車に乗り、
大学時代になると、今度はバイクに乗って、あちこちツーリングへ行ったなぁ。

その二人もmixiをしていて、最近の状況がわかったりするので便利。
海外にいるときに、この存在を知っていたらなぁ。

登録するときに、携帯電話のアドレスが必須なので、日本の携帯を
解約して海外出向したから、必然的に登録できなかったのだけれど。。


そんなこんなで、mixiへも日記を残していると。。
今度は、小学校時代の幼馴染みと知り合うことになった。
しかも、自転車という同じ趣味を持っていることから繋がった。
恐る恐る訪ねてみたら、すぐに返事が来て、小学校の時、
お互いの母親の実家が山陰だったので、一緒に遊びに行ったりした
ことも覚えてくれていた。感激だった。

みんな、頑張ってるんだなぁと改めて実感。


5年ぶりに日本に戻ってきて、仕事の流れの速さに今でも慣れなくて
つまづくことばかりだけれど、みんなから元気をもらって、
自分への活力となっています。


ユーロ安

2010年05月25日 23時31分21秒 | 思うこと
なんと効率の悪いことで。。

ドイツに住んでいた時には、
1ユーロ160円くらいの感覚でした。

ドイツでの生活が苦しい時、
日本に残してきた貯金を切り崩す時には、
手数料込みで最高でも170円超えていたのになぁ。

最近は、1ユーロ120円切っちゃってるし。

ドイツの給与口座、そろそろ解約したいのだけれど、
解約するタイミングが見つからない。

もうしばらく、このまま口座を残しておくべきか、
見切ってしまうか。
当初、170円でユーロに換えた経緯があるから、
なかなか踏ん切りがつかない。

1ユーロあたり50円の差って、相当大きいと思う。

銀行からのダイレクトメールでも、
「円高に動いている今が、ユーロやドル貯金のチャンス!」
。。。もう、貯金しなくていいほど、ユーロ持ってるし。


今までがユーロが高かったのだろう、お金のことは素人だけれど、
今が正常値のような気がする。

僕と逆に日本に出向して、欧州に戻ってきた人は、
大儲けしたんだろうなぁ。

大金を右から左へうまく動かすだけで儲けることができるのは、
真面目にこつこつ働いている人を馬鹿にしているようで、
納得がいかない。
これが、「資本主義のシステム」というやつなんだろうけれどね。


寒い

2009年11月11日 21時07分12秒 | 思うこと

今日の日中の気温は、4℃。
もうすっかり冬の気温。
秋もののジャケットを着ていたら、刺すような寒さで身体が痛んできた。

今日は移動が多い一日だったから、外の寒さが身にしみました。
会議中に緊急の電話が掛かってきて、部屋を抜け出して、
外で会話をしていると5分も経たないうちに鼻水がたらたらと流れてきます。


そして、かれこれ、2週間雨模様が続いています。
本当に、太陽を見ることのない日々が続きます。
日本のポカポカした陽気とはずい分と違います。

そりゃ、ヨーロッパの人みんな白人になるわ。というくらいです。
色は白いし、目の色は緑や青色。
日中でもどんよりしてるから、どんよりした中でも目が利くような
身体のつくりになっているのでしょう。

僕も、夏の自転車で陽に焼けた肌がすっかり元通りになっています。

ヨーロッパの冬が本格的になりました。


こころがけ

2009年10月29日 23時59分14秒 | 思うこと

E-Mail というツールは、確かに情報を一度にたくさんの人に送ることが出来、
とても便利。
しかし、書き手の意図が確実に伝わらないし、一方的になりがちなツールでもある。

日本から情報を得ようと、電話で確認する時、
「それって、先週メールしましたよね?」
と、聞かれることがよくある。
毎日50通近く入ってくるメールを隅々まで読んでいることはなかなかないし、
部下が多ければ多いほどそうだと思う。

だから、重要な時は必ず電話で確認する。


それに、メールを書くには、本当に時間が掛かる。
何度も内容を確認しても、相手によって受け取り方が違ったりする。

最近は、たくさんメールを書いて送ることが仕事の出来る人だと思われている節がある。
確かに、パソコンに向かって、パチパチとタイピングしていると傍目からは、
熱心に仕事をしているように見える。

そういう人に限って、発信するメールの内容があまりなかったり、
苦情のメールだったり、相手の気分を害するような内容だったりする。

時差の関係上、こちらの夕方は、日本の夜中なので、
日本の朝に仕事を進めてもらうために、メールを入れておく必要がある。
それも出来る限り最小限にしたいと思っている。

それから、一番大事なのは、
相手を叱らないといけない場合、苦情の場合など、ネガティブな情報には
絶対メールを使わないことで、こういうことを言わないといけない場合は必ず電話にする。

逆に、相手を喜ばせる内容、褒め称える内容の時は、メールを使うようにする。

最近は、逆の手段を使っている人が多いと感じる。
普段の会話では気にならないのに、メールで相手に悪い印象を与えてしまう人が多い。

面と向かって話が出来る場合が一番いいのだろうけれど、
時には、電話やメールでコミュニケーションを取らないといけない場合がある。
うまく手段を選んで、使いこなしていきたい。


かけがいのないもの

2009年09月29日 23時44分58秒 | 思うこと

海外の生活も今年の末で満5年になります。
家族は来年3月で5年になります。

幼稚園を卒園して、ヨーロッパになってきた上の娘は来年には小学校最高学年。
3歳でやってきた下の娘は、彼女の人生の中で、海外生活の方が長くなりました。
子供たちにとっての4年間は大人たちと比べ物にならないくらい大きく、
インパクトがあるようです。

とは言え、僕もパートナーもかけがえのないものをここで手に入れました。

人とのつながり。これは遠く離れていても続いていきます。
これからも大切にしていきたいと思います。

海外でも、いろんな人が自分を信じて頑張っています。
そして、ここで活躍している人は、そのつらさ、大変さを知っているから
他人に対して、とても優しく接することが出来る人ばかりです。

その気持ちの持ち方、関わり方を知ることが出来ました。

ここに来てすぐは、なぜ自分だけがこんなにつらい思いをしないといけないんだろうと
思いながらの毎日でした。
そうではないと気づかされたのは、ここで知り合った人たちのおかげです。

仕事でもそれが生かされていると思います。
それは、僕自身が仕事を取り巻くスタッフが本当に恵まれていると思うからです。
自分が仕事の成果を出せているのは、自分のせいではなく、
周りのスタッフのおかげだと本当に思います。
こんな頼りなくて、中途半端な自分をしっかりと支えてくれるスタッフがいることに
感謝しています。

自分だけが。。自分が。。という気持ちがなくなり、そうすると自分の周りが
とても恵まれていることに気づきました。

今、僕の周りは何も問題はなく、とても素敵に回っていると感じます。


困っている人

2009年09月04日 23時13分55秒 | 思うこと

すぐ隣で、困っている人がいます。
悩んでいる人がいます。

自分自身も今はいっぱいいっぱいです。
自分だけでなく、みんながいっぱいいっぱいです。

僕には手を差し伸べるだけの知識も経験もありません。
でも、寄り添っていて励ましていてあげたいと思う。
踏ん張っていて、歯を食いしばっている人を見捨てることは出来ません。

ただ、いっしょになってボロボロになるだけかも知れません。
自分も傷つくかも知れません。

何も武器を持たずに立ち向かうことになるかもしれません。
でも、立ち向かっていって、たとえ負けても死ぬわけではありません。
やり直せばいいだけです。

手を差し伸べられる知識、力があるのに、それをしない理由がわかりません。
組織の和が乱れる?あるべき論?自分の身を守りたいだけ?

大変な時期には、僕も逃げ出したい気持ちでいっぱいです。
この場から、何とかして逃げていたい。
嵐が過ぎるのをそっと隠れて、見過ごしていたい。

逃げも隠れも出来ない人がいるのに、自分の身を守ってるだけなんて出来ません。


格好のいいことばかり言っているかもしれない。

最近、誰かに助けてもらわないと自分独りでは何も出来ないことがわかったから、
そう思うようになったのだと思う。
いつか自分が困った時には助けてもらいたいという気持ちがある。

自分自身の力不足をいつも感じている。
でも、出来る限りのことはしていたい。


活躍

2009年08月27日 23時30分10秒 | 思うこと
ずっと以前にこのブログに書き留めていたと思っていたけれど、
検索したら見つからなかったので、ここで書いてみようと思う。

今からもはや10年前のことになります。

初めて海外出張へ行くことになりました。
スウェーデンの山間部での車の試験のためでした。
期間は一ヶ月半
前半の2週間は、主催者の会社のガレージで車の予備試験と試験の準備。
後半の1ヶ月は、800km離れたスウェーデン北部へ自走で向かい、
山間部のテストコースで試験の本番。

借りているテストコースのレンタル料がもったいないから、
土日の休みなく、9日間働いて1日休みのスケジュールをこなし続けた。

1クール目は、勢いと気合で乗り切れた。ペース配分もわからないので、
常にフル回転で走り続けた。
2クール目に入るとさすがに疲れがボディブローのように利いてきて、
溜まってきているのがわかった。

今まで里心がつくような気持ちにならなかったけれど、
さすがに海外の出張が一ヶ月を越えると、日本に戻りたい気持ちが
募ってきた。
実験もなかなかうまくいかず、周りのスタッフもストレスが溜まってきていて、
その責任問題に発生しそうな雰囲気だった。
その中で、僕の立場がどんどん悪くなってきているのも感じていた。

そんな時、ホテルの部屋で独り、ユーロスポーツという
スポーツ専門のテレビ番組を流しながら、
データ整理とレポートの作成をしていたときのこと。
「ハーラーダ」、「フーナーキ」、とか、
聞き慣れた日本人の名前を連呼する海外のアナウンサーの声が聞こえてきた。

ノルディックスキーのジャンプ競技の中継だった。
99年の2月のこと。98年の長野オリンピック以来、大ジャンプの原田選手と
世界一美しいと言われていた舟木選手のジャンプだった。

こちらでも原田選手は人気の選手のようで、豪快に着地した後、
中継のカメラに向かって、飛びついて喜んでいる原田選手の姿を
そのまま流していた。
舟木選手は、静かに着地し、クールにスコアを見上げる姿が映っていた。

結果は、表彰台ではなかったと記憶してるけれど、
二人とも力を出し切った清々しい顔をしていた。

ああ、世界のトップで頑張っている日本人がすぐ近くにいるのだと思って、
ぽろぽろと涙が出てきた。

世界の舞台で活躍すること、その機会に恵まれたことを感謝し、
その場にいられるというだけでなく、今の自分の実力を持ちうる限り発揮し、
悔いのないようにする。
そこまでやりきった人だからこそ、あの顔になれるんだと思った。

僕は、まだその域まで達していない。
だから、まだまだ頑張れるはず。
もっともっと存分に自分の力を出してこようと思えた。


今年、ツールドフランスを観ていて、二人の日本人が史上初の完走をした。
しかも、二人とも入賞を受賞し、最終日には先頭集団に残って、
最後までレースを湧かしてくれた。

ベルリンの世界陸上では、やり投げの選手が史上初の銅メダルを獲得した。

世界で活躍する日本人の姿を見ているといつもあの時のジャンプ競技を見ていて
勇気付けられたことを思い出し、自分もここでもっと頑張らなければという気持ちになる。


一年目

2009年07月08日 23時34分38秒 | 思うこと

昨年末に初めて海外拠点にやってきた後輩をみていて。
もがき苦しんでいる姿を見ていると、自分が
イギリスでの生活を始めた頃を思い出してしまう。

何もかもが新しく、今までの自分の中の常識が通じず、
日本語でさえ、何を言っているのかわからなくなる。

戸惑いばかりで、恥を省みず、あちこちに聞き回る。
何度も何度も。

ストレスが溜まっているのが、すぐ横で見ていてもわかる。
思ったとおりに行かなくて、凹んでいるのがよくわかる。

僕は、手助けはしない。
ただ、いつも言っている事がある。

「最初から、思ったとおりにうまくいく訳がないでしょ?
そんなことされたら、5年も海外にいる僕の立場がないから。
自分に何が足りなくて、次に何をすればいいのか、
自分でわかっているのならそれでいいんじゃないか?」

アプローチの仕方に、何が正しいのか、何が間違っているのか
なんてない。
自分が正しいと思うことをやればいい。
ここでは、誰も助けてくれない。自分を信じるだけだから。
間違った時や、困った時も、自分で責任を負わないといけない。

厳しい世界だから、自分で乗り越えていって欲しいと思う。
僕でさえ出来たこと、誰でも出来るはず。

今年の夏

2009年06月15日 23時22分51秒 | 思うこと

昨年、一昨年と比べて、この季節雨が多いと感じます。
5月末~6月に掛けては、こちらの運動会のシーズン。
運動会はいつも暑いさなかに開催されていたと記憶しています。

今年が異常気象なのか、それとも今までが異常で今年が平年並みなのか?

昨晩から大雨が降っていて、午前中は曇り空だったけれど、
午後からまた雷雨が降っています。

ほんの3度目のドイツの夏を迎えようとしています。
おそらく、今年が最後の夏になるのだろうなぁ、と、思いながら、
少ない晴れ間をぬって、自転車を取り出しています。

マスクの話

2009年05月20日 12時37分25秒 | 思うこと

ドイツはじめ、ヨーロッパの薬局ではマスクは手に入りません。
理由は、マスクで顔を隠すのは、どうやら怪しい(お化けを連想する?)ので、
敬遠されています。

そもそも、マスクをするくらい体調が悪いのならば、
街を歩き回らず家でゆっくり休んでいなさい。
という考え方のようです。

日本人で、ヨーロッパを旅行されている人が
マスクをして歩いているのをときどき見かけますが、
こちらの人は露骨にいやな顔をして通り過ぎていきます。


それを知った上で、
今回のスペインの旅行は家族みんなでマスクをして行こうと思います。
少なくとも、人が密集する場所では、必ずつけておこうと思います。


今、日本は新型インフルエンザの感染者が、世界で4番目に多い国になりました。
僕たち家族がマスクをするのは、予防のためではなく、
「日本人として、他の人へインフルエンザを拡散させない。」
という意思表示のためです。


こちらもBBCニュースでも、関西のことが報道されていました。
「インフルエンザで学校が閉鎖されたために、カラオケボックスが生徒たちで繁盛している。」
と。

自分が掛からないようにするという予防意識しかないから、このような行動に出るのだと思う。
「感染したら自己責任だから」をインタビューされている生徒を見ていて、感じた。

自分が感染しているかも知れない。だから、他の人へ広げないようにしないといけない。
という意識に欠けているのではないだろうか?

今の日本の状況を考えると、日本人として、
「人からうつされる」ことばかり考えていて、「人へうつすかも知れない」という考えを持ち、
他の国へと感染を広げないという意思を、その他の国の人に見せる必要があると思う。

今回の旅行では、他の国のに変な顔をされようとも、笑われようとも、マスクをして出歩こうと思っています。


今回のニュース

2009年05月18日 00時17分37秒 | 思うこと

発生元の高校は、実家に一番近いところにあります。
(バス停で、4~5つくらいのところ)
2週間くらい前、メキシコで発生し、スペインで感染者が出た当初、
実家から「大丈夫?」と電話がありました。

ヨーロッパは、アジアほど人口が密集していないですし、
感染の広がりはゆっくりのようです。
そして、体調が少しでもおかしいと、子供を学校に行かせないし、
仕事もさくっと休んでしまう地域です。。
さすがに、日本でそれを当てはめるわけにいかないのだろうけれど。

しかし、空港や交通機関内など、密集するところではケアが必要だと思う。

今回の騒動で、さっそく実家から連絡がありました。
さすがに驚いていました。「しばらく出掛けるのを控えておこう」と言ってました。

こちらに住んでみて思うに、
「日本は、都市機能が充実していて、便利だけれど、
その都市機能って、脆弱なんだなぁ。」
ということです。
所詮、都市というものは、人間が作り上げたもので、
自然の変化に柔軟に対応できるものではないのだと思いました。

こういうときこそ、人間が元来持っている自然を感じる感覚を研ぎ澄ませて、
落ち着いて対処したいと思います。


英単語力

2009年05月08日 23時56分18秒 | 思うこと

海外で仕事をしているのだけれど、
僕の英語力はおそらく中学卒業レベルだと思っている。

まずは、文法
これは国語の文法の時間でもそうだったけれど、
形式を暗記するのが、本当に苦手だった。
ほとんど丸暗記をして、当てはめればよいだけだけれど、
きっと英語を書いたり、話したりする人はそんなことを
考えながら使っていないよなぁ。。と、思うと全然頭に入らなかった。

今でも、話す時、書く時は文法はめちゃくちゃ。
話す時は、思いつつまま、口に出す。
書く時も、思いつくまま、タイピングして、後で文型を見直して整える。

次に単語力
きっと中学生が操る、2~300語程度の単語しか頭に入っていない。
これも、暗記することがすごく苦手だった。
シケ単で丸暗記なんて本当に苦痛だった。

今では、その数少ない単語をアイディアと駆使して、適当な単語を作ってしまって、
意思疎通を行っている。

例えば、今の季節の花粉症(pollen allergen)
勝手に、フラワー=パウダー=アレルギー と言ってみる。
そんな単語は英語に無いけれど、意外に、通じてしまう。

次に、覆面パトカー(unmarked police car)
これも、覆面=盲目の=目隠しの=ブラインド、パトカー=ポリス
そこから、ブラインドポリスと言ってみる。
意外に通じるし、理解してもらえる。

僕の英語の力なんて、そんなものだ。
海外生活を4年以上やってきて、結局、その程度しか身につかなかった。
今さらだけれど、中学や高校の時しっかり勉強しておけばよかったなぁと思う。

だから、今の若い人たちで、英語が堪能な人をみていると羨ましくて、
僕が抱えていたコンプレックスを持たずに、本来の仕事に没頭できるんだから、
なんて恵まれていて、優秀なんだろうと真剣に思う。


ゴールデンウィーク明け

2009年05月06日 02時09分14秒 | 思うこと

日本が全員休みに入っているから、
少しは仕事に余裕があるだろうと思っていたけれど、
その考えは甘かった。

5つのトラブルが同時多発的に発生し、火消しに走り回る。
今も車を運転することが出来ないから、出社時間、帰宅時間、
出張の融通も同僚に合わせないといけないため、しばしば、自宅で残業。
出張の時も出来るだけ、効率的に回って、片付けていく。
自分で動ければどうとでもなることが、どうにもならないことが多い。

周りにも、気を遣わせて、迷惑を掛けていると思うし。

来週の木曜日に、もう一度診察に行って来る。
その時に、骨がくっついていれば、少し力を掛けても良くなる。
すると、車の運転も出来るだろうし、自転車に乗っても良いかもしれない。
あと、もう少しだと思って、頑張っていきたい。


違い

2009年04月05日 17時38分29秒 | 思うこと

先日、『クライマーズ・ハイ』のDVDを観ていた時に、
登山家の話が出ていた。

『プロとアマの違いは、目の前に頂上があって、吹雪が始まって
絶体絶命のとき、引き返すのがプロ、進むのがアマ』
なのだそうだ。

今回の自分に合わせてみると、
雨の峠の下り道、タイヤがスリップ気味で危険なのを
感じていたにも関わらず、そのまま走り続けた。
そして、線路にタイヤを取られて転倒した。

危険を感じたときに、歩いて下りるか、
雨が止み道路が乾くまで待つことが出来なかったのか。
そこの判断をしっかりとつけられるようにならないといけないと思った。

骨折した次の日から、今日まで快晴が続き、
気温も26℃まであがっているそうだ。
確かに陽射しが強く、ベランダから見える道行く人は、
半そで姿がほとんどだった。
夏時間のスタートと同時に、一気に春になった。

なんとももったいないけれど、
そういう考える時間を与えられたのだと肝に銘じておき、
気を緩めることないようにしたい。