今度こそ完済!借金500万円返済日記

三度目の正直で今度こそ借金完済を固く決意。毎月苦しいけれど借金返済状況や、多重債務者の日常生活を綴ります。

前向きな借金だったと思いたい

2021-08-30 07:02:00 | 借金

奨学金を完済しました。

ちゃんと通知が来たわけではないですが、通帳記入して最後の引き落としを確認しました。
一つの借金を払い終えるとほっとしますが、奨学金は20年以上前からの、私にとってはじめての借金でした。

過去記事
はじめての借金は奨学金 - 今度こそ完済!借金500万円返済日記


初めて奨学金の存在を知ったのは高校生の時。
この時は、「家が貧しくて大学進学できない生徒にお金をくれる制度」と思っていて、内心、奨学金を申し込むことは恥ずかしかったです。
申し込んだことは誰にも言わなかったし、自分の家が貧しい家庭だということがショックでした。

父が会社を経営していることから、小さい頃から「お金持ちでいいなぁ」と羨ましがられたり、「お嬢様ぶって気取ってる!」と悪口言われて仲間外れにされてきたので、なんとなく、「うちってお金持ちなんだ」と思っていました。

私が高校に入った頃から父の会社はうまくいかなくなったと聞きました。なので、東京の私立大で親元を離れた生活をするなら、仕送りが難しいから奨学金を申し込んでみると母から言われました。この時、将来は返済をしなければいけないものだということも聞きましたが、母は、父の会社次第で、自分たちがなんとかすると言っていました。

奨学金をもらうことや、家が貧しいことを知ったショックは大きかったですが、当時の私には東京の大学に行きたいという気持ちが勝っていて、よく理解もできないままに奨学金を申し込むことに同意しました。

社会問題にもなる奨学金制度ですが、これって名前がおかしいんですよね。
奨学金というと払わなくてもいいイメージで、私が受けたのは無利息のローンです。

高校時代に申し込んだときは無理でしたが、父が病気になった時にもう一度申請して、実際にもらえるようになったのは、大学1年の下半期からでした。
日本育英会と、大学からの奨学金、総額400万円以上あったと思います。
このうち半分の日本育英会を自分で払うことになり、途中何年か、猶予してもらったり、減額してもらった時期があったので、予定よりも7年ほどオーバーして完済できました。

今でも私は、借金してでも大学に行けてよかったと思います。
はっきりいって、大卒の学歴は私の人生にはなんのメリットもありません。就職活動でも全く武器になりませんでした。
むしろ地方住みだと女子の場合は疎まれます。私の知らないところでお見合い話が出ても断られたことがあったそうです。
田舎でも知られるくらい有名で偏差値もまぁ高い方なので、新卒の時には男性陣からは逆差別のようなものに遭いました。
「○○大卒を鼻にかけやがって」と何度言われたかわかりません。今でもそれがトラウマで、絶対に自分からは大卒を想定させるような話題は出しません。

学歴自体には何のメリットもありませんでしたが、大学時代の経験や、今でもつきあいのある友人との関係はとてもいいものです。最近は仕事で悩みが多いので、人間関係とか仕事内容の相談なんかでたまにアドバイスをもらっています。
いろいろな思い出だけで400万円以上の価値があったと思いますが、その後の私自身に問題がありすぎなのも嫌というほどわかっています。

でも両親をひとつ安心させることができたことも、嬉しいです。
来月からは、父への借金返済を開始します。

 

 

 

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


多重債務だって貯金したい

2021-08-26 07:04:20 | 預貯金残高

1週間前に比べたら、精神状態はかなり良くなりました。
相変わらず職場内ではひとりぼっちで働いています。
上司始め3人は、嫌がらせも言ってくるし、どんなに忙しくても誰も手伝ってくれません。むしろ邪魔されたりもします。
例えば上司は、確保していた会議室を勝手に断っていたし、正社員のAさんは、請求書の処理をしてくれません。

それでも、部長が私の残業を許可してくれたので、一人で毎日へとへとになるまで仕事しても、残業代が出ると思うと何とか頑張れます。それに、今やってる仕事は、取引先の方からいろいろ教わりながら手探りで進めていますが、こういう業務ができるようになると転職にも役立つと思えば前向きになれます。

毎日疲れすぎてると手帳にカウントダウンを書くことも忘れる日がありますが、思い出して2日分記入するのもなかなか気持ちがいいです。

8月の預貯金残高も計算しました。

17,157円

ちょうど先月から10,000円増えました。
今までの最高額です。

教育給付金が入ったので、そこから入れました。

去年から少しずつ毎月貯めてきた小銭も、生活費が足りなくなるとちょっとずつ下ろしてしまってました。その金額を計算してみると30,000円くらいになってました。
そんなに貯まっていたのも驚きましたが、このまま貯め続けたかったからとても悲しかったです。

本当は給付金から3万円戻したかったけど、カードローンの利息が最優先だし、受験費用もかかります。
今月はこの1万円で我慢ですが、来月のカードローン利息の引き落としが終わったら、またいくらか戻したいです。

500万円近い借金あるくせに、預貯金だってほしいです。
たかが17157円なんて、情けない金額ですが、少しでも増やしていきたいです。

今はまだ普通預金に入れていますが、引き出しせずに生活できるようになったら少しずつでも銀行の定期とかゆうちょの定額預金とか、簡単に引き出しできないところに入れたいと思ってます。

 

 

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


数値化で耐える

2021-08-22 21:59:48 | 仕事の話

先週もずっと辛い毎日でした。
水曜日だったかな、ついに何もかも嫌になってしまう出来事がありました。

詳しいことを書こうとしたらものすごく長くなったので、消しましたが、もう辞めたいって本気で思って元直属の上司(今は所属部長)に伝えました。
部長はもともと私がAさんとBさんにいじめられているのは知っていたけど、今回は今の上司の仕打ちも話しました。

部長からは、契約満了までいてほしい、同じ部署の人から協力が得られないことや、情報漏れがあればいつでも協力するからと言っていただきその場は少し気持ちが和らぎました。
でも、大所帯のトップで忙しい部長がいちいち私のフォローなんて不可能です。
その後も私の状況は辛いままですが、部長が言ってくれた言葉だけでなんとか思いとどまりました。
まぁ冷静に考えたら、今の状況でスタッフが減るのは困るから、誰が辞めると言っても引き止められるはずなんですが・・・。

そこで私なりに解決方法を考えました。
ちょうど10年前、最初の職場をやめる時に、最後の1年間カウントダウンをしていました。
1年も前からカウントダウンするくらいならさっさと辞めればいいんですが、そこまで我慢すれば退職金が一段階上の金額になったので、借金持ちの私としては我慢するしかなかったんです。

今回カウントダウンを始めたのは8月21日。
来年3月31日に退職をするので、残りの出勤日数は145日です。
これは、土日祝日と年末年始休暇を除いた日数ですが、これ以外に有給休暇が12日くらい残っています。
正確な数字は例のイジメ首謀者Aさんが知ってますが、聞いてもたぶん意地悪して教えてくれないので、そのうちこっそり調べようと思います(^_-)-☆
月で言えばあと7か月ちょっとですが、145日と言えば5か月弱です。
10年前も毎日手帳のはしっこに、365から書き込んでいましたが、今回はもう145まで来ています。
こうやって、数字で見える化すると、感じ取るものがまた変わります。
この方法で、いつまでもつのかわかりませんが、また毎日耐える日々を送ります。

借金だって、こうやって毎月数値化しているのに、効果がないのが情けないところなんですけど・・・。


 

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


命を守るための借金

2021-08-17 07:09:04 | 借金

今年もまた年をとりました。
終戦記念日が私の誕生日です。
先週末は実家に帰りませんでしたが、その前週に帰った時に誕生日プレゼントということで、父から1万円もらいました。

毎年誕生日にはお金をもらっていました。
40代後半、親からお金をもらう年齢ではありません(^^;むしろあげなきゃいけない身だとわかってます。
借金返済を頑張ると決めた去年、もういらないと断ったんですが、両親としては少しでも受け取ってほしいと思っているようで、お年玉と誕生日は1万円ということで落ちつきました。
私にとっては、1万円は大金です。

今までいくらもらっても、両親には、「友達とおいしいものでも食べてくる」とか「今度の旅行のお小遣いにするね」と、いかにも有意義に使うふりをしますが、実態は、毎年カードローンの利息に入れたり生活費に消えます。
今回も、生活費の足しか、9月引き落とし分のカードローン利息の足しになる予定です。

私の生活費は、冬よりも圧倒的に夏の方がかかります。
寒さにとても弱いですが、ここのところの夏の暑さが尋常ではなく、下手したら命にかかわるかも?と思うほど具合が悪くなることが毎年起こるので、暑さ対策はお金がかかっても必須です。

エアコン代はもちろんのこと、ポカリスウェットや経口補水液などの飲み物代もばかになりません。
エアコンを好きなだけつけたとして、月2~3000円上がります。
体調崩して熱中症になるよりは全然マシだと考えています。
飲み物代は1週間に1000円くらいかかる時がありますが、これも必要経費だと思っています。通常は、1週間の生活費が3~4000円の私なので、1000円上乗せは痛手ですが(もちろん借金することになるので)、下手したら命に関わる暑さなので、これもエアコン同様割り切ります。

あとは、昨年からの出費となっている不織布マスク代。
以前は、2~3回洗って使いまわしていましたが、最近は潔く使い捨てています。

私の住む地域でも、ついに緊急事態宣言が出ます。
仕事も資格試験の受験も、これからどうなるのかとても不安です。
毎日出勤するのは相変わらず嫌でたまりません。平日は2~3時間しか眠れない日が続いています。
でも下手したら、仕事がなくなるかもしれないと思うとそれはとても困ります。
受験勉強しながら職探しをするのが、今の私にはいちばんいいのかもしれません。

 

 

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


多重債務の貧乏人なのにスマホを持つ矛盾

2021-08-11 07:02:25 | 借金

連休は実家に帰ってゆっくり勉強するつもりが、スマホに寿命がきてしまい、道中急いで機種変をしに行きました。

もう何年使っていたかわかりません。10年近く使ってました。
スマホが出始めてすぐに買ったので、バージョンが古すぎるし容量も少ないし、ここ数年はアプリを入れようとしても入りませんでした。

昨年から、しょっちゅう電源落ちるし固まるし、いくら充電してももたないしで、機種変は年間の出費計画に入っていたのに今までよくもちました(^^;

正直、私の生活にスマホってそんなに必要ないと思います。
ブログを書くのを始め、ほとんどのことはパソコンでやります。
いちばん安いプランだったので、1か月に使用できるのは1ギガでした。なので、うっかり外で使うとすぐになくなります。
ただ、仕事で使うので、持っているという感じです。
そしていつもの見栄ですが、みんな持ってるものなので、持たないわけにはいかなかったです。

以前勤めていたブラック企業では、全員自前のスマホで業務連絡や、仕事で使うデータの共有もしていました。今の職場では、正社員の営業担当ならガラケーが支給されますが、私たち契約は自前です。
なので、私と相方のBさんはLINEでメッセージのやりとりをしたり、電話をしています。もちろん仕事上のやりとりだけですが、通話料金は無料で済んでいます。

仕事以外には、両親との電話くらいです。うちの両親はまだガラケーです(^^;
これは家族割で無料になるし、ほかには電話するような人はいないし、数少ない友人とはLINEです。
あとはたまにきれいな景色や自分で作ったお料理を撮影するくらい。写真はもう一つのブログやインスタにアップしています。でもこれを生きがいにしているわけでもありません。

なので、もしスマホがなくても生きてはいけると思うんですが、ほとんど見栄のために今回買い替えました。
データ移行などの初期設定をお店で頼むと4000円かかると言われたので、本体だけ買ってきて、あとは自分でやりました。
買い替えた結果、2000円ほど月の料金は上がります。機種を分割にした分高くなってます。機種代金は5万円超。そして付属品は合計1万円を超えました。これは給付金を見越してカード払い。
やっぱり給付金が入るってことでちょっと図に乗ってしまってます。

できれば給付金が入るぎりぎりまで、持てばいいなあと思いながら使っていたので、今のタイミングでよかったのかもしれません。
それにしても、新しいスマホは快適で、使いやすいです。ついつい自宅ではスマホばっかりいじってしまいます。
次に機種変するのは何年後になるのか、できるだけ使いつづけたいと思いますが、その時には借金を完済できていればいいなぁと思います。

 

 

いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ
にほんブログ村