今日は曇り時々晴れ。今朝は上空の所々に大小の雲が浮かんでいるものの、青空が広がっている。朝の気温は19℃で弱い北よりの風が吹いていて、強い日射しが降り注いでいるが、空気がヒンヤリと感じられて心地よく感じられた。
都心は朝から南よりの風が吹いていて、日中は日が射しているものの雲が多い空模様となった。昼間の最高気温は28℃で、昨日に引き続き夏日となった。日差しが弱く感じられるものの、湿度が高めで少しムシムシとする。少し動くと汗ばむような陽気である。
今日は夜、人と会う予定があり、その後、新宿駅西口の居酒屋で情報交換を兼ねて軽く飲むことにした。その後、帰宅の途につく。
久しぶりに飲んだこともあって、いい気分に酔ってしまったが、新宿駅から電車に乗っていると、小腹が空いた。考えてみれば数品のおつまみを食べただけである。そこで帰りに〆のラーメンを食べて帰ることにして、国分寺駅で途中下車した。
改札を抜け、駅北口に出ると、駅前通りを北に歩き出した。最初の交差点である本町二丁目交差点を右折して武蔵小金井駅方面に歩いていく。50mほど歩くと、左手に国分寺市地域バス「ぶんバス」の本町ニ丁目西バス停があるが、その前にラーメン屋「ふうみどう」がある。今日はこの店に入ることにした。
店に入ると、入口左手に券売機があり、ここで食券を購入する。メニューは醤油スープの「中華そば」「つけ麺」、塩スープの「塩そば」「塩つけ麺」辛麺の「台湾ラーメン」「台湾つけ麺」と「カレーつけ麺」を基本メニューとして各種トッピング、ご飯物、つまみ、アルコール類等で構成されている。
食券を買っていると、店員が奥から出てきて、カウンター席の端っこの席にお冷やを置き、その席に座るように案内された。席に座る前に食券を渡してラーメンを注文する。注文したのは「台湾ラーメン」である。更に、先日購入した雑誌に付いていたクーポンを店員に渡して、味玉のトッピングを付けてもらうことにした。
店内は入口から見て正面奥に厨房があり、その手前左手の壁に面してカウンター席が5席設けられている他、右手には4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席が2卓配されている。店内には色紙が4枚ほど飾られていた。
卓上には酢、コショウ、一味唐辛子、ライス用ふりかけといった調味料やふりかけの他、箸と楊枝、お冷やのポットが置かれており、一段高くなった棚の上にはティッシュボックスが置かれている。
お冷やを飲んでいると、しばらくしてラーメンが奥の厨房から運ばれてきた。
「台湾ラーメン」の麺は細麺で、澄んだ赤いスープに浸かっている。麺の上には唐辛子片が散りばめられた豚挽き肉とモヤシが載せられていて、その周囲にニラが載せられており、トッピングの味玉が1個添えられている。赤いスープにニラの緑色が鮮やかなラーメンである。
まず、添えられたレンゲでスープを掬って飲んだ。カツオ節や煮干しなどの魚介ベースの無化調スープに唐辛子や豆板醤を加えたというスープは、更にラー油を浮かべている。サラリとた食感のスープはガツンと辛い、辛旨なスープである。
続いて、箸を取って麺を食べる。三河屋製麺製の細いストレート麺は全粒粉を使用しているとのこと。弾力のある歯ごたえで、しっかりとした存在感がある。麺を食べていると麺の上に載せられた豚挽き肉やモヤシ、ニラが麺に絡んで口の中に入ってきた。モヤシやニラはシャキシャキとしていて、食感のアクセントになっている。豚挽き肉の旨みがスープの辛さと一緒になって、辛くて美味しい。
トッピングの味玉は中身がジェル状になっていて、トロリとして美味しい。辛いスープのラーメンに箸休め的な存在となっている。
麺をあらかた食べ終えると、丼を傾けてスープを飲み干す。途中でむせかえるような辛さに思わず、コップの冷水を一気に飲み干して、再び、コップに冷水を注いだ。
スープを飲み干すと、すっかり体も熱くなった。額に汗が浮かび、カバンの中かタオルを取り出して、汗を拭った。
最後にコップの冷水を飲み干すと、席を立って店を出る。熱くなった体に夜風が気持ちよかった。
再び国分寺駅に戻ると、中央線下りホームに降りた。ホームに滑り込んできた電車に乗ると、帰宅の途につく。
日野駅に着くと、自宅までの道を歩き始める。ふと、上空を見上げると、東の空に丸い月が明るい光を放っていた。
今日は晴れ。今日は写真部の撮影会があるため、朝8時に起床した。カーテンを開けると、窓から明るい光が部屋の中に射し込んだ。空を見上げると、上空のところどころに雲が浮かんでいるものの、昨日の雨天が嘘のように晴れ渡り、青空が広がっている。
今日の写真部の撮影会は、府中にある大國魂神社境内で行われる府中流鏑馬を撮りに行くという企画である。集合は京王線府中駅に正午ということだったが、その前にお昼を食べるつもりで、少し早めに家を出た。立川駅から南武線に乗り、府中本町駅で下車する。府中本町駅は府中流鏑馬の会場である大國魂神社の西側にあり、京王線府中駅は大國魂神社の北側にある。府中本町駅から京王線府中駅までは歩いて20分程度といったところだろうか。
京王線府中駅に到着したところでお昼を食べることにした。駅南口にある商業ビル「武蔵府中ル・シーニュ」の1階にラーメン屋「麺創研 紅 BLACK」がある。今日はこの店に入店することにした。
店に入ると右手に券売機があって、券売機の隣には紙エプロンが用意されている。
券売機で食券を購入する。メニューは「BLACKらーめん」「玉BLACKらーめん」「肉BLACKらーめん」「特BLACKらーめん」「BLACKらーめん辛みそ」「玉BLACKらーめん辛みそ」「肉BLACKらーめん辛みそ」「特BLACKらーめん辛みそ」「汁ナシ黒そばBLACK」の9種類の麺類と「味たま」「野菜増量」「麺大盛」「+2枚肉増し」「辛みそ」「温泉たまご」「粉チーズ」といった各種トッピング、「大盛無料ライス」「限定ミニ丼」「ビール」「ヘルシースタイルノンアルコールビール」といったサイドメニューで構成されている他、麺類に辛みそとライスが付いた各種セット、「BLACKらーめん」に「限定ミニ丼」が付いたランチ定食などがある。
食券を購入すると店の奥に進む。店内は入口から見て左手に厨房があり、厨房を囲むようにカウンター席が8席L字形に並んでいる。空いている席に座り、カウンターの上に食券を並べて料理を注文する。
注文したのは「ランチ定食」である。更に先日購入した雑誌に付いていたクーポンを渡す。このクーポンでは「味玉1個無料」となっており、味玉をトッピングしてもらうことにした。
料理を注文するとカウンターの中からお冷やがカウンターの上に置かれた。カウンターの上には冷水のポットも載っている。喉が乾いていたので、出されたお冷やを一気に飲み干すと、空になったコップに冷水を注いでテーブルの上に置いた。
卓上に置かれている調味料はコショウだけで、その他にレンゲと箸、楊枝、紙ナプキンが置かれている。
しばらくして、最初に「BLACKらーめん」がカウンターの中から出された。続いて「限定ミニ丼」の「ピリ辛肉みそ丼」が出された。
「BLACKらーめん」の麺は太さの異なる7種類の自家製乱切り麺で黒いスープに浸かっている。麺の上にはトッピングの味玉と豚バラチャーシューが2枚、モヤシ、ニンジンの千切り、刻みネギが載せられていて、その上から3種類の黒コショウと細挽きの白コショウが振られている。
「限定ミニ丼」の「ピリ辛肉みそ丼」は1日限定20食という数量限定期間限定のミニ丼である。小さめの丼の上に盛られたご飯の上には刻んだ唐辛子と大葉、高菜、ネギの入った挽き肉が盛られ、中央に温泉玉子が載せられている。
あらためてお冷やを少し飲んで喉を潤すと、ラーメンを食べることにした。まずはレンゲでスープを掬って飲む。黒いスープは、濃口丸大豆と再仕込を独自にブレンドした黒醤油ダレを一杯ずつ中華鍋で焦がし、味わい深くした黒醤油スープで、丼の底には刻み生ニンニクが入っている。ガツンとくる味わいのスープはサラサラとしていて、香ばしい風味の中にニンニクの香りが鼻腔に広がる。なかなか味わい深いスープである。
続いて箸をとって、麺を食べる。7種類の自家製乱切り麺はそれぞれ太さが異なり、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、10mmの太さの麺が合計で220g入っているとのこと。2mm位の太さの麺は中太麺といった感じだが、10mmの太さの極太麺は平打ちのうどんのような麺である。
スープで黒く染まった麺はコシがあって、もちもちとした食感で美味しい。ただ、異なる太さの麺を箸でつかんで持ち上げると、細い麺が箸の間から落ちてスープが跳ねるので、紙エプロンを付けるか、丼に顔を近づけて食べるなどして気を付けて食べる必要がある。
麺の上に載せられているモヤシはしんなりとしているが、適度にシャキシャキとした食感がある。モヤシをある程度片づけると、今度は麺を食べながら豚バラチャーシューにかぶりついた。厚くて大きい豚バラチャーシューは脂身が多めに思えるものの、しっかりとした歯応えで、まさに肉といった味わいである。チャーシューには焦げ目がついていて、香ばしくて美味しい。更に味玉を食べながら麺を食べた。
ある程度麺がなくなったところで、「限定ミニ丼」の「ピリ辛肉みそ丼」をレンゲで食べる。最初は温泉玉子を崩さないようにご飯を豚挽き肉ごと掬って口に運んだ。肉の旨みと共にピリッとした辛さが舌を刺激する。辛いが旨い。汗が額に浮かぶのを感じながら丼をかき込んだ。
やがて中央の温泉玉子が崩れて黄身が流れ出す。黄身が豚挽き肉に混ざり合うと、玉子の甘みで、辛さが幾分緩和された。残りのご飯を一気にかき込んだ。
「限定ミニ丼」の「ピリ辛肉みそ丼」を食べ終えると、再び「BLACKらーめん」のスープをレンゲで掬って飲む。丼の底の刻みニンニクがガツンとした味わいを口の中にもたらしてくれる。
最後に丼を傾けてスープを飲み干し、完食。美味かった。満足である。
ラーメンを食べ終えると、額や首筋に汗がじんわりと浮かび、汗拭き用のタオルで拭った。コップに残ったお冷やを飲み干すと、カウンターの上に丼を上げ、席を立って店を出た。
集合場所の京王線府中駅に向かい、写真部の仲間と合流すると、大國魂神社に向かう。流鏑馬は午後2時から始まる。境内でブルーシートを敷いて場所を確保し、カメラを用意して、流鏑馬が始まるのを待つことにした。
日中は上空に大きな雲がいくつか浮かんでいるものの、青空が広がっていて、強い日射しが降り注いでいる。昼間の最高気温は32℃で10日ぶりに真夏日になった。確保した場所は最初、日射しが降り注いでいたが、太陽が西に動いて木の陰になった。今日は湿度が低くいこともあり、強く吹く南よりの風が心地よかった。
流鏑馬が始まるまでに大國魂神社の拝殿を参拝すると、確保した場所に戻ってカメラを用意する。
午後2時から始まった流鏑馬はなかなか見応えがあった。流鏑馬を写真に撮るのは初めてなので、試行錯誤しながら写真を撮る。なかなか面白かった。是非、来年も見に来たいものである。
流鏑馬が終わると、有志で府中駅前のファミレス反省会である。軽くビールを飲んで喉を潤し、1時間ほど過ごすと、解散した。
5月最終日の今日は曇り。今朝は上空に雲が広がっているものの、雲と雲の合間から青空が顔を覗かせていて、雲の向こうから薄日が射している。朝の気温が17℃で風は無く、湿った空気がヒンヤリと感じられる。電車に乗って新宿まで来ると、都心は南風が吹いていた。
日中はスッキリしない空模様で、上空にはどんよりとした雲が広がっている。昼間の最高気温は24℃と、都心では10日ぶりに夏日から解放された。日射しが無くて、強い南風が涼しくも感じられたが、湿度が高めで、少し動くと汗ばむような陽気である。
今日は1日新宿の職場で仕事をしていたのだが、朝から鼻がぐずぐずとしいて調子が悪い。花粉がまだ飛んでいるのかとも思ったが、室内なので、花粉よりもホコリが原因なのだろうか。とにかく今日はマスクとティッシュボックスが手放せなかった。
定時を過ぎてしばらくしてから帰宅する。職場を出て、建物の外に出ると、鼻の通りが良くなった。マスクはおろか、ティッシュの必要性も感じない。やはり職場の空気が悪かったらしい。
今日は夕食を食べて帰る。先日、インターネットでググっていて、たまたま見つけたラーメン屋に行くことにした。新宿駅から中央線快速電車に乗って武蔵境駅で下車すると、改札を抜けて駅北口に出た。駅前から北に延びるすきっぷ通りを歩いて行くと、武蔵境みずき通りを越えて武蔵境通りに入る。交差点から歩いて3分ほど歩いていくと、左手にラーメン屋「鶉」がある。今日はこの店に入ることにした。
店に入ると左手に券売機があって、ここで食券を購入する。メニューは「味噌らーめん」「味玉味噌らーめん」「特製味噌らーめん」「辛味噌らーめん」「味玉辛味噌らーめん」「特製辛味噌らーめん」「味噌つけ麺」「味噌つけ麺小盛」「辛味噌つけ麺」「辛味噌つけ麺小盛」の10種類の麺類と各種トッピング、ごはん、チャーシュー丼、ビール(お通し付き)で構成されている。なお、麺の量はらーめんが通常150g、大盛200g、小盛100gであり、つけ麺は通常200g、大盛り300g、小盛150gとなっている。ちなみにらーめんとつけ麺は大盛無料となっている。
食券を購入すると店の奥に進んだ。店内は入口から見て左手に厨房があり、厨房の前にカウンター席が7席並んでいる。空いている席に座り、カウンターの上に食券を並べて料理を注文する。
注文したのは「特製味噌らーめん」と「チャーシュー丼」である。つけ麺も美味そうだったが、今日はそんなに暑くなかったということも手伝って、らーめんを食べることにした。ちなみにこの「特製味噌らーめん」は「味噌らーめん」に味玉をトッピングし、チャーシューを2枚増量していたらーめんである。らーめんは大盛りで注文した。
料理を注文するとカウンターの中からお冷やが出された。カウンターの上にはお冷やのポットが置かれている他、テーブルの上には一味唐辛子とさんしょの粉といった薬味と割り箸、塗り箸、楊枝、ティッシュボックスが置かれている。
しばらくして「特製味噌らーめん」がカウンターの中から出された。「特製味噌らーめん」は太麺の平打麺で、表面にごぼう油が浮かんだ味噌スープに浸かっている。麺の上にはトッピングの味玉とチャーシューが3枚、モヤシ、ニラ、刻みネギ、肉味噌、ごぼうチップが載せられている。丼にはレンゲが添えられた。
続いて「チャーシュー丼」もカウンターの中から出された。小さめのお碗に盛られた「チャーシュー丼」はお碗にご飯を盛って、その上にダイスカット状の小さなチャーシューを11個ほども載せ、刻みネギを載せてコショウを振りかけている。
あらためてお冷やを少し飲んで喉を潤すと、ラーメンを食べることにした。まずはレンゲでスープを掬って飲む。表面にゴボウを揚げて抽出したごぼう油の浮かんだスープは野菜を炒め、鹿児島県産銘柄鶏の「赤鶏さつま」と大量の豚骨を煮込んで作った清湯スープとあわせ、更に「東京あぶまた味噌・むさし野」と「信州・うき麹」の2種類の味噌をブレンドしたブレンド味噌を加えたこだわりのスープである。濃厚な味噌スープはややこってりめで、サラサラとした食感である。少々コショウが効いている。
続いて箸を取って麺を食べる。麺は北海道産小麦「春よ恋」「ゆめちから」「きたほなみ」等を季節毎にブレンドした自家製麺で、茹でる直前に強く手揉みしていて、スープがよく絡む。コシがあって、もちもちとした食感で、1本1本がボリュームがあって美味しい。麺を食べていると、様々な具が絡まって、口の中に入ってきた。
麺を食べながらチャーシューを食べる。厚めのチャーシューは脂身の少ない豚肩ロース等を厳選し、塩コショウをして、醤油ダレに漬け込んでいるとのこと。ローストビーフのようなチャーシューは柔らかく、ハムのような食感で、食べ応えがある。味玉は奥久慈卵の半熟で、味が良く染み込んでいて美味しい。
ごぼうチップは香ばしく、サクサクとした食感で、らーめんにアクセントを与えている。野菜はしんなりとした食感で、らーめんにボリューム感を与えている。
麺をあらかた食べ終えたところで「チャーシュー丼」を食べる。「チャーシュー丼」に載せられたチャーシューは小さいながらも肉の塊のように見える。歯ごたえがあり、ジューシーで美味しい。コショウが効いていて、チャーシューにかぶりつきながらご飯をかき込んだ。
途中で、ラーメンのスープをレンゲで2、3杯ほど注いで、丼をかき込む。また異なった食感と味わいでサラサラと丼をかき込んだ。チャーシューの旨みに味噌の旨みが加わって、これもまた食べ応えがある。
「チャーシュー丼」を食べた後、最後は丼を傾けてスープを飲み干し、完食。美味かった。お腹もいっぱいで満足である。
ラーメンを食べ終えると、汗だくになってしまった。汗拭き用のタオルで汗を拭い、コップに残ったお冷やを飲み干すと、席を立って店を出た。
店から武蔵境通りを歩いて武蔵境駅に向かう。武蔵境駅から中央線快速電車に乗って日野駅に向かった。
駅に着くと、自宅までの道を歩き始める。ふと、上空を見上げると、空の合間から暗い空が顔を出していた。
今日は曇りときどき晴れまたは雨。今朝は上空に雲が広がっていて、日射しの無い朝となった。今朝の気温は18℃で強い南よりの風が吹いている。未明に雨が降ったらしく、空気がシメシメとしていて、少し蒸すような陽気である。
今日は1日有休を取ってお休み。昨夜は午前様だったということもあって、いつもより遅くまで布団の中で惰眠を貪っていたが、カーテンの外が明るくなってきたことに気付いて、目が覚めた。
午前中に南よりの風が止み、強い北よりの風が吹き始めた。上空には雲のと雲の合間から青空が見える時間もあり、日射しも時折射したものの、総じて雲の多いスッキリしない空模様となった。昼間の最高気温は25℃を下回り、久しぶりに暑さから解放されたようにも思えるが、それでも湿度が高くてムシムシとした陽気である。
今日のお昼は八王子まで遠征することにした。昼前に家を出ると、日野駅から電車に乗り、八王子駅に到着する。改札を抜けて駅南口に降りると、駅前のロータリーから南に延びるとちの木通りを南に向けて歩き出した。
途中、山田川を越えて最初の交差点を右に折れて子安公園通りに入ると、左手に赤い店舗テントが見えて赤地に白文字で「らーめん れんげ」と書いてある。今日はこのラーメン屋「れんげ」に入店することにした。
店に入ると、左手に券売機があり、ここで食券を購入する。メニューは「鶏白湯醤油らーめん」「鶏白湯醤油つけめん」「鶏白湯らーめん」「醤油らーめん」「鶏白湯つけめん」の5種類の麺類と「ピリ辛鶏ねぎ丼」「ミニカレー丼」といったセットメニュー、各種トッピング、「大盛」「替玉」「半ライス」「野菜サラダ」「カレーライス」「ビール」で構成されている。
食券を購入すると女将さんが出てきて、カウンター席を勧められた。店内は右手奥に厨房があって、厨房に面してカウンター席が6席配されている他、右手には4人掛けのテーブル席が2卓配されている。
席に座ると、食券をテーブルの上に置いて料理を注文する。注文したのは「鶏白湯つけめん」「大盛」の「ピリ辛鶏ねぎ丼」セットである。ちなみにつけめんの麺の量は並盛で220g、大盛で330gとのこと。女将さんには「大盛」ではなく「替玉」がオススメだと何度も念を押されたのだが、やはり、「大盛」で注文することにした。更に先日購入した雑誌に付いていたクーポンを店員に渡す。このクーポンでは「麺大盛または100円のトッピングが1品無料」となっている。そこで、温泉玉子をトッピングしてもらうことにした。
また刻みネギと刻み海苔は辛いが大丈夫かと聞かれる。そんなに辛いのかと驚くも、辛かったら辛いでまた美味しいかと思って、「大丈夫です」と答えた。女将さんには「一口食べてみて、辛ければ、丼にマヨネーズを入れましょう」という。そこまで言われると、少々不安にもなる。
料理を注文すると、お冷やを飲む。お冷やはセルフになっていて、カウンター席の右端に給水器が置かれ、その上と右隣にコップが重ねられている。コップを1つ手に取り、冷水器で冷水を注ぐと、お冷やを少し飲んだ。
卓上には粗挽き生トウガラシと七味唐辛子、ラー油、酢、ミル付すりごま、あらびきコショーといった調味料や薬味の他、箸と楊枝、紙ナプキン、台ふきんが所狭しと置かれている。
しばらくして最初に「つけめん」の麺が運ばれてきた。麺は中太の平打麺である。
続いてスープが運ばれてきた。黄金色のスープにはダイスカット状の鶏チャーシューとキャベツ、メンマ、トッピングの温泉玉子が入っていて、ワケギが載せられ、レンゲが添えられている。
やや間をおいて、「ピリ辛鶏ねぎ丼」が運ばれてきた。小さめの丼に盛られた「ピリ辛鶏ねぎ丼」は丼にご飯が盛られ、その上に小さくカットされた鶏肉を載せて辛ダレをかけ、ワケギと刻み海苔が散らされている。
まずはレンゲで少しスープを掬って口に運んだ。トロリとした舌触りの鶏白湯スープは濃厚でクリーミーな味わいで、コクと旨み、甘みが凝縮されている。静岡の海塩で「戸田塩」という自然塩で仕上げたスープはつけ麺の水分を考慮しているのか、やや塩気が強い感がある。
続いて箸を取って麺をスープに浸けて食べる。菅野製麺所製の麺は少し縮れていて、スープが良く絡まって、口の中に入ってくる。コシがあってやや固くも感じられる麺は、もっちりとした歯応えと噛み応えがあって美味しい。麺を食べていると、さまざまな具が麺に絡まって口の中に入ってきた。
ほど良く熱の入ったキャベツは、キャベツの甘さが感じられて美味しい。ダイスカット状の鶏チャーシューは脂身が無く、淡泊な旨みが凝縮されているような味わいである。スープを吸って柔らかく、ジューシーで美味しい。
つけめんを食べていると、スープに浮かんだ温泉玉子が崩れてスープに広がった。温泉玉子の甘味にスープの旨みが絡まり、また異なった味わいが楽しめる。スープにまろやかさが加わって、これはこれで食べ応えがあって美味しい。
麺をあらかた食べ終えたところで、「ピリ辛鶏ねぎ丼」をかき込む。丼は女将さんに言われたほど辛くはなく、ちょっとピリ辛で美味しい。丼に載せられた鶏肉も脂身はなく、さっぱりとした食感と濃縮された鶏の旨みが辛ダレに絡まって食欲をそそる。ワケギのシャキシャキとした食感がアクセントになっていて、小さい丼ながらも食べ応えがあった。
「ピリ辛鶏ねぎ丼」を食べ終えると、スープ割りをお願いした。スープ割りはカウンターの中の厨房で注いでもらう。やがてスープ割りの入った小丼が運ばれてきた。お碗から小さめの丼に移し替えられたスープにはスープ割りが注がれ、生タマネギのダイスカットが入れられて、鶏油が浮かべられている。
レンゲでスープを飲む。シャキシャキとした食感の生タマネギは少し辛みがあって、スープ全体に変化が与えられている。温かいスープ割りを飲み干して完食。美味かった。満足である。
最後にコップに残ったお冷やを飲み干すと、席を立って店を出た。
店から八王子駅まで戻ってくると、電車に乗って一旦、帰宅の途につく。
午後は家で再び、書類を読んだり、片付けをしていたが、夕方になって買物に出かけた。買物からの帰り道、雨がパラパラと降ってきたものの、雨はまもなく止んだ。やがて、西の空の雲が明るくなってきて、夕日が街を照らした。
家に帰ると、もう外に出る気にもならなくなり、そのまま家の中で夜まで過ごしてしまった。
今日は曇り時々雨。今朝は上空に青空も顔を覗かせているものの、雲が広がっている。今朝の気温は21℃で弱い北風が吹いていて、朝から少し蒸すような陽気である。太陽が雲に隠れて日射しは無く、幾分涼しく感じられた。
都心では強い南風が吹いていて、午前中は雲の合間から青空も見えていたが、次第に雲が広がってきた。日中は青空が見えなくなり、雨が時折ぱらつく生憎の空模様となった。昼間の最高気温は28℃で、昨日まで続いた4日連続の真夏日からは解放されたものの、湿度が高く、少し蒸し暑い。ただ、外に出ると、南風で幾分涼しく感じられた。
今日は1日職場で仕事をした後、夜は写真部の例会に出席する。例会の後は講師を囲んでの懇親会が新宿駅西口の居酒屋であり、これに出席する。懇親会が終わって店を出た後は、そのまま流れ解散となり、自分も新宿駅から電車に乗って帰宅の途についた。
帰りに〆のラーメンを食べて帰ることにした。立川駅で電車を降りると、改札を抜けて駅北口に出た。駅前のロータリーから線路沿いに西立川方面に向かって昭和記念公園通りを歩いていくと、昨年「ヒレカツ定食」を食べたとんかつ屋「かつや 立川北口店」の隣にラーメン屋「ばんから 立川北口店」がある。今日はこの店に入ることにした。
ラーメン屋「ばんから 立川北口店」は3年前に現在の場所でリニューアルオープンしたとのこと。店に入ると、左手に券売機があって、ここで食券を購入する。メニューは「ばんから」「濃厚味噌」「つけ麺」「中華そば」の4種類のラーメンをベースに各種トッピングを載せたり、スープを変化させた各種ラーメンと期間限定ラーメン、各種トッピング、ごはんもの、ドリンク、餃子その他で構成されている。
食券を購入すると店の奥に進んだ。間口の狭い店は奥行きがあって、入口から見ると右手に厨房があり、厨房を囲むようにL字形にカウンター席が17席設けられている他、店の奥に4人掛けのテーブル席が3卓と2人掛けのテーブル席が5卓、設けられている。
店の奥のカウンター席に座り、食券を卓上に載せて、ラーメンを注文する。注文したのは「濃厚味噌」である。更に、先日購入した雑誌についていたクーポンを店員に渡して「匠焼き餃子3個」を注文した。
ラーメンはお好みで茹で加減(やわらかめ、普通、カタメ、バリカタ、ハリガネ、粉おとし)、味の濃さ(濃いめ、普通、うすめ)、脂の量(多い、普通、少ない)を調整できるようだったが、別に店員には聞かれなかった。もっとも、この調整は「濃厚味噌」では関係ないかもしれない。
ラーメンを注文すると、卓上に重ねられているコップを1つ取り、冷水のポットから冷水を注ぎ、1杯飲んだ。空になったコップに再び冷水を注いで、卓上に置く。卓上にはコップと冷水のポットの他に本醸造濃口醤油と酢、ラー油、ホワイトペッパー(パウダー)、白ごま、生ニンニクとニンニク絞り器といった調味料や薬味の他、箸、楊枝、紙ナプキンが置かれている。
しばらくして「濃厚味噌」が運ばれてきた。続いて「匠焼き餃子3個」が運ばれてきた。
ラーメン丼は皿の上に載せられていて、レンゲが添えられている。「濃厚味噌」の麺は中太麺で、白胡麻と刻みネギが浮いた濃い茶褐色の味噌スープに浸かっている。麺の上にはチャーシューが1枚と海苔が1枚、モヤシ、青ネギ、メンマ、キャベツが載せられている
「匠焼き餃子3個」は四角い皿に餃子が3個載せられている。
まず、「匠焼き餃子3個」の載った皿の一隅に醤油とラー油を垂らした。
そして、レンゲを手に取ると、まずは「濃厚味噌」ラーメンのスープを掬って口に運ぶ。文字通り濃厚な「濃厚味噌」スープはにんにくが利いていて、コクがあり、味噌の甘みと旨みに胡麻の風味が重なり、飲み応えがあって美味しい。表面に油が浮いていて、こってり目のスープとなっている。
続いて箸を取って麺を食べる。手もみがかっている中太麺は多加水麺で、1本1本の麺にボリュームがあり、もちもちとした食感で食べ応えがある。麺には濃厚なスープがたっぷりと絡まって口の中に入ってくる。スープの味わいに麺の食べ応えがぶつかり合っているようである。
麺の上に載せられたチャーシューは薄く、脂身の少ない肉質系である。柔らかい歯応えで、スープをよく吸って濃い味わいである。厚いメンマは0.7~1cmくらいの厚みがあり、ラーメンの中で存在感を発揮している。
ラーメンを食べながら、餃子を食べることにした。餃子に醤油とラー油で作ったタレをたっぷりと浸けて口に運ぶ。もっちりとした皮に包まれた焼き餃子は香ばしい。中の餡は豚挽き肉にニラが入っており、ジューシーで美味しい。ニンニクの風味が食欲をそそる。
餃子を食べてしまうと、丼に残ったラーメンを食べる。麺があらかた無くなったところで、丼を傾けてスープを飲み干し、完食。美味かった。満腹である。
最後にコップに残ったお冷やを飲み干すと、席を立って店を出た。
立川から電車に乗って隣の日野駅に向かう。時計の針は既に0時を回っている。久しぶりの午前様である。幸い、明日はこうなることを見込んで1日お休みを取った。明日は惰眠を貪ることができる。
日野駅に到着すると、路面は所々濡れていたものの、雨は降っていなかった。湿度が高く、蒸し暑く感じられる。家に着くと、風呂を浴びて汗を流し、早々に布団に潜り込んだ。