goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

都庁ライトアップ(結核予防週間ライトアップ)

2021年09月27日 | 日常生活


今日は曇りのち晴れ。今朝は上空に雲が広がっていたが、東の空にぽっかりと穴が開いて、薄暗い澄んだ空が見えている。今朝の気温は16℃で、めっきりと涼しくなった。湿度が高く、北よりの風が吹いていて、少々肌寒いくらいの陽気である。週末を挟んで、日の出の時刻が遅くなってきたことを実感した。
今日は通常出勤である。昼間の気温は25℃を下回るとの天気予報に、長袖のワイシャツを着て家を出た。外に出ると、シメシメとした風が冷たく、ヒンヤリと感じられる。日の出前の東の空が白々と明るくなってきていて、天頂付近には半月が白く輝いていた。

都心は午前中、雲が切れて青空も見える時間帯もあったものの、日中は雲が多くてスッキリしない空模様となった。昼間の最高気温は25℃を僅かに下回るくらいで湿度が高く、北よりの風が吹いている。日射しが無く、空気がシメシメと感じられるものの、どこか蒸すような陽気である。風が涼しく感じられた。
午後になって雲の合間から青空が広がってきた。夕方になって日が傾いてくると、西日が射しこんで西の空がオレンジ色に染まっている。雲と山々の稜線がシルエットになって、夕日が地上に降り注いでいた。日が沈むと、暗闇が上空を覆ってきた。

夜になって、仕事を終えて職場を出ると、都庁第一庁舎が赤く染まっている。
このライトアップは結核の予防・普及啓発の一環として、世界共通の結核予防運動のシンボルマークである「複十字」のイメージカラー「赤色」にライトアップしているもので、「結核予防週間」である9月24日~30日の期間、18時30分から20時まで点灯されているとのこと。


新宿中央公園側から都庁を見上げると、まさに赤い塔である。暗い空に赤く染まった塔は強烈なメッセージを発信しているように思える。その脇の通路をサラリーマンやOLが家路を急いでいた。上空の暗い空には所々に薄い雲が流れているものの、澄んだ空にひときわ明るい星が瞬いているのが見える。


やがて、20時ちょうどになってライトアップが消えた。
都庁を後にして、帰宅の途につく。電車に乗って日野駅に到着すると、改札を抜けて外に出た。駅の西側にあるロータリーで信号を待ちながら上空を見上げると、暗い空の所々に薄い雲が浮かんでいるものの、雲の合間から星が瞬いていた。

コメント

都庁ライトアップ(世界アルツハイマーデーライトアップ)

2021年09月21日 | 日常生活


今日は晴れときどき曇り。今朝は上空に青空が広がっているものの、東の空には雲がかかっていて、朝日が雲の隙間からこぼれて、周囲の雲を黄金色に染め上げていた。今朝の気温は16℃で、冷たい北よりの風が吹いている。湿度が高く、空気がシメシメと感じられた。
今日は通常出勤である。昼間の気温は高くなるとの天気予報だが、朝の気温は先週に比べてぐっと下がって、めっきりと涼しくなった。そこで、今日は長袖のワイシャツを着て出勤する。出勤のために外に出ると空気がヒンヤリと感じられて、まるで旅行に来たかのような錯覚にとらわれる。駅に向かうと、次第に人が増えてきた。連休明けということも手伝って、いつもより電車が混んでいるように感じられた。

日中は上空に青空が広がっているものの、大きな綿雲がいくつも浮かんでいて、雲の合間から強い日射しが降り注いでいた。昼間の最高気温は27℃で、昨日に引き続き、4日連続の夏日となった。南東から風が吹いていて、少し蒸し暑く感じられた。
夕方になって、次第に雲が広がってきた。夜になって仕事を終えて職場を出ると、オレンジ色にライトアップされている都庁第一本庁舎が目に入った。


9月21日の今日は「世界アルツハイマーデー」とのことで、認知症支援・啓発活動のテーマカラーであるオレンジ色に東京都庁舎をライトアップしているとのこと。


このライトアップは「世界アルツハイマーデー」を記念するとともに、認知症に対する関心と正しい理解を深めることを目的として実施しているもので、17日から23日の間、午後6時から8時の時間帯にライトアップされているとのことである。
都庁を後にして、帰宅の途につく。電車に乗って日野駅に到着すると、上空には薄い雲が広がっているものの、雲が一部切れていて、暗い空に満月が浮かんでいた。


今日は十五夜で、今夜の月は中秋の名月である。ちなみに中秋の名月が満月になるのは8年ぶりとのこと。月の周囲には星が瞬いていた。
団地の草むらからは秋虫がうるさいほどに鳴いている。夜が更けるにしたがって、次第に薄い雲が広がってきた。

コメント

都庁ライトアップ(自殺予防週間ライトアップ)

2021年09月13日 | 日常生活


今日は曇り時々晴れ。今朝は上空に雲が広がっていて、日射しの無い朝となった。今朝の気温は20℃で湿度が高く、弱い北よりの風が吹いている。空気がシメシメとしていて、風が涼しく感じられた。普段はあまり気が付かないが、週末を挟むと次第に、日の出の時刻が遅くなっていくのを実感する。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。日野駅から乗った中央線快速電車は西国分寺駅で全てのシートが埋まった。だんだんと人流が増していくのを感じられた。

電車が新宿駅に到着すると、東の空に薄日が射していた。駅の外に出ると、空気が少しムシッとしている。朝日の強さが次第に増してきて、空が明るくなってきた。
午前中には雲が霞むように薄くなってきて、青空が広がってきた。昼間の最高気温は31℃で、都心では3日ぶりの真夏日となった。北よりの風が吹いていて湿度が低く、カラリとした暑さである。日射しが穏やかに感じられて、心地よい陽気となった。

今日は先週の金曜日に休んだこともあって、いろいろと忙しかった。午前中は書類の山を片付け、午後はメールをチェックし、各種報告書に目を通す。日が傾いてくると、次第に上空に薄い雲が広がってきた。太陽が雲を透かすようにして、夕日を降り注いでいる。日が沈むと、空はすっかりと暗くなってしまった。
ようやく仕事にひと区切りをつける頃には、夜7時を廻っていた。机上を整理した後、帰り支度をして職場を出る。

建物の外に出て新宿駅に向かおうとして、ふと後ろを振り返ると、4色にライトアップされた都庁が目に映った。東京都では、毎年9月と3月を自殺対策強化月間に位置付け、「自殺防止!東京キャンペーン」を実施している。このライトアップはこの取り組みの一環として実施しているもので、今月の10日~16日の1週間、午後7時から午後8時の1時間点灯しているとのこと。


ライトアップの色は国が定めた「いのち支えるロゴマーク」に使用されているオレンジ、みどり、ピンク、あおの4色を点灯している。久しぶりに見る都庁のライトアップである。第一庁舎と第二庁舎との間に、薄く雲をまとって朧な光を放つ半月が雲の中から現れた。


しばらくして、午後8時を過ぎてライトアップが消えると、都庁の建物は黒々と目の前にそびえ立っていた。都庁を後にして帰宅の途につく。新宿駅から乗った通勤快速電車はかなり空いていて、運良く新宿駅から座ることができた。
電車が日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。駅の西側に出て、空を見上げると上空には霞のような雲が広がっていて、星も見えない。駅の近くの草むらからは鈴虫が甲高く鳴いていた。

コメント

東京2020パラリンピック競技大会閉幕

2021年09月06日 | 日常生活


今日は曇りときどき雨。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、日射しの無い朝となった。今朝の気温は18℃で湿度が高く、北よりの風が吹いている。湿った空気がヒンヤリと感じられる朝である。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。朝晩がめっきりと涼しくなった。まだ上着を着るつもりはないが、半袖のワイシャツでは少し肌寒いくらいなので、今日は長袖のワイシャツを着て出勤する。

日野駅から乗った電車の車内は、上着を着た通勤客と、上着を省略して長袖のシャツ姿の通勤客の半々といったところである。新宿駅に到着すると、地下道を歩いて職場に向かった。
日中は雨が降ったり止んだりの空模様となった。昼間の最高気温は22℃で、弱い北よりの風が吹いている。昼過ぎになって、強い雨が降ってきた。湿った風が涼しく感じられて、肌寒い陽気である。

昨日、東京2020パラリンピック競技大会の閉会式があり、東京2020パラリンピック競技大会は無事終わった。都庁第一庁舎2階の正面玄関を入った場所に置かれた東京パラリンピック大会の開催までのカウントダウンの電光掲示板は、パラリンピックの日程を書いたボードが撤去されてカウントダウンの日数を表示する表示窓を塞ぐように「ご声援ありがとうございました!」と書かれた紙が貼られている。


オリンピック・パラリンピックフラッグ展示コーナーに行ってみる。


先日まで展示されていた「パラリンピックフラッグ」は、昨日の閉会式で次回開催国であるフランスのパリ市長に引き継がれたので既に無く、「パラリンピックフラッグ」のあった場所には特設サイト「みんなの東京2020応援チャンネル」に出演しているメダリストのサインが掲示されていた。


このサイトは9月末まで設けられているとのことである。


今日は1日デスクワークで過ごす。金曜日に夏休で1日休んだということも手伝って、机上の書類は山積しているし、メールボックスの中には未読のメールが数十通あって、1つ1つ確実に処理をしていると、刻々と時間が過ぎていった。
日が傾いてくると、西の空が切れて青空が広がってきた。雲の合間から薄日が射してきて、雲の一隅がオレンジ色に染まっている。東の空には雲が広がっているが、夕日を浴びて、雲がオレンジ色に輝いていた。

仕事に区切りをつけて職場を後にした頃には、日も沈んで空は暗くなっていた。新宿駅から中央線快速電車に乗って帰宅の途につく。中央線は豊田駅で落雷があったとかで、電車のダイヤに遅延が生じていた。そのせいか、電車がいつもよりも幾分空いているように思える。
電車が日野駅に到着すると、家路を急ぐ。上空を見上げると暗い空に雲が広がっていたが、雲の合間から星が瞬いているのが見える。団地の草むらからは虫が鳴いているのが聞こえていた。

コメント

東京2020パラリンピック競技大会開幕1週間

2021年08月31日 | 日常生活


8月最終日の今日は曇り時々晴れのち雨。今朝は上空に薄い雲が広がっていたが、自宅の上空にぽっかりと穴が開いたように青空が広がっていた。東の雲の一隅が朝日で、オレンジ色に染まっていて薄日が射している。今朝の気温は26℃で、再び熱帯夜となった。湿度が高く、弱い北よりの風が吹いている。
今日は通常出勤のため、早朝に家を出た。外に出ると、空気がぬるく感じられて、ムシムシとしている。団地の茂みからは虫が鳴いているのが聞こえた。駅まで歩いていくだけでじんわりと汗をかくような陽気である。ワイシャツとマスクが汗で少し湿っぽくなった。

電車に乗って新宿に向かう。新宿に着くと、青空の領域が広がっていて、太陽が雲を抜けて強い日射しが降り注いでいた。街路樹から1匹のセミが鳴く声が聞こえている。夏の終わりを告げるような、そんな鳴き声である。
青空が見えていたのは朝の内だけで、定時を廻って業務を開始する頃になると、雲が広がってきて日が陰ってきた。今日は暦の上では雑節の二百十日となる。立春の日から210日目ということで、この時期は台風の多い日または風の強い日とされる。天気予報によれば、明日から天気が下り坂で、9月の初めの一週間は湿った空気や気圧の谷の影響を受けやすく、連日のように雨が降るとのことである。

日中は青空も見えているものの、雲の多い空模様となった。昼間の最高気温は32℃で、都心では5日連続の真夏日となった。湿度が高めで、弱い北よりの風が吹いている。昨日までのような猛烈な暑さは収まったものの、外に出てみると湿り気を帯びた風がじとっとしていて蒸し暑く、不快な陽気である。日が当たると、更に暑さが増して、汗だくになってしまった。
先週、東京2020パラリンピック競技大会が開幕して1週間が経過した。都庁第一庁舎2階の正面玄関を入った場所に置かれた東京オリンピック・パラリンピック両大会の開催までのカウントダウンの電光掲示板の内、東京パラリンピック開催までの電光掲示板の前には東京パラリンピックの日程を書いたボードが置かれた。早いもので、あと5日で閉会式となる。


午後になって、次第に雲の厚みが増してきて、青空の領域も雲で覆われてしまった。日射しが無くなり、空がだいぶ暗くなってきた。
夜、仕事を終えて帰宅の途につく。職場を出ると、雨がパラパラと降っていたので、地下道を歩いて新宿駅に向かった。昼間に比べるとだいぶ気温が下がってきたが、それでもまだ気温が高めで、雨が降っていることもあって蒸し暑い。汗だくになりながら電車に乗り込んだ。

電車が日野駅に到着すると、外は激しい雨が降っていた。北よりの風が吹いていて、湿った風がヒンヤリと感じられる。ビジネスリュックサックの中から折り畳み傘を取り出すと、傘を差して家路についた。家に着く頃には、だいぶ濡れてしまった。

コメント