今日は曇り時々晴れ。今朝は上空に雲が広がっていて、街灯が寒々しく見えた。朝の気温は3℃で弱い北風が吹いている。空気が冷たく、ヒンヤリと感じられた。
今日は都内の大学で仕事のため、平日と同じ時間に出勤する。今日から冬物のスーツを着ることにした。先日、新調したスーツを着て家を出た。電車に乗って新宿駅に出ると、新宿駅で山手線に乗り換えて渋谷駅に向かう。渋谷駅から会場までは歩いて10分ほどである。
業務が終わったのは昼過ぎである。日中は上空に雲が多く浮かんでいるものの、薄日が射している。昼間の最高気温は10℃を越えるくらいで、寒い1日となった。冷たい北風が吹いていて、乾いた空気が冷たく感じられる。
帰る前にお昼を食べていくことにした。宮益坂上交差点の近くにあるビルの1階にうどん蕎麦屋「手造り釜あげうどんそば 澤乃井」がある。今日はこの店に入店することにした。
店内は入口から見て奥に厨房があり、入口側のスペースの左手に12席配された大きなテーブルが配されている他、その周囲に4人掛けのテーブル席が6卓と2人掛けのテーブル席が4卓配されている。大きなテーブル席はカウンター席として扱われており、店に入ると店員から「カウンター席に座ってください」と言われて、空いている席に座った。
席に座ると、お冷やと紙おしぼりが出された。卓上にはお冷やのポットと七味唐辛子、楊枝、メニューが置かれており、お冷やを飲みながらメニューを眺めた。
メニューは各種「温かいうどん・そば」「冷たいうどん・そば」「ごはんもの」「うどん・そばの追加トッピング」「酒肴」「おすすめセット」「澤乃井のおすすめ冬のあったかメニュー」で構成されている。
注文したのは「おすすめセット」から「カツ丼セット」を注文することにした。このセットは釜あげうどん、ざるうどん、たぬきうどん(温・冷)、ざるそば・たぬきそば(温・冷)が選択できる。看板に「釜あげうどん」と書かれていることもあって、看板メニューの「釜あげうどん」を注文することにした。本当なら釜玉うどんがあれば、それにしたいところなのだが、何故か釜玉うどんがメニューに無い。そこで、「うどん・そばの追加トッピング」から玉子を追加で注文する。うどんは麺2玉、カツ丼はご飯大盛で注文した。
お冷やを飲んで料理ができるのを待つ。店内の壁には芸能人の色紙が所狭しと並んでいる。それらを眺めていると、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には「釜あげうどん」「カツ丼」の他につけ汁、お新香、生玉子、箸、レンゲが載せられている。お新香の小皿はつけ汁の器の上に置かれている。
「釜あげうどん」は大きな丼に入っていて、うどんの茹で汁に中太のうどんが浸かっている。
つけ汁には小さな天かすと刻みネギが浮かんでいる。
カツ丼は丼に盛られたご飯の上にタマネギの入ったダシでにられて、玉子でとじたカツが5切れ載せられていて、ミツバが添えられて彩りを添えている。
カツ丼にはお新香が添えられた。お新香はキュウリの醤油漬である。
トッピングの玉子は生玉子でお碗に入っている。
久しく釜揚げうどんを食べていなかったので、釜揚げうどんがうどんの茹で汁に浸かって出てくるのは予想していなかった。しかし考えてみれば、昨年、丸亀製麺 新宿三井ビル店で「釜揚げうどん」を食べたときはうどんの茹で汁に浸かっていた。すっかり忘れていた。これでは生玉子をうどんに投入するわけにはいかない。つけ汁に投入して食べるとするか。
まずはうどんを食べることにする。メニューに書かれている記事によると、この店は釜あげうどんの元祖ともいわれる宮崎うどんのお店ということである。中太のうどんは吟味した2種類の粉をブレンドし、踏み込み、熟成を重ね、切り出しているとのことである。
このうどんをつけ汁に浸けて口に運ぶ。つけ汁に使用している醤油は宮崎ヤマエ醤油、椎茸も宮崎産、昆布は北海道利尻昆布と真昆布、鰹節は高知からと各産地の特選素材を多量に配合し、オリジナルよりも辛めで関東にあった味にアレンジしているとのこと。
濃い味のつけ汁に浸けたうどんは少し縮れ気味で、つけ汁をたっぷりと絡ませて口の中に入ってくる。柔らかく、もちもちとした食感とつるつるとした食感が感じられて美味しい。温かくて、今日みたいな寒い日には美味しい。
うどんを半分くらいまで食べてしまうと、醤油の味が濃いこともあって、だんだんと飽きが来た。ここで、つけ汁に生玉子を投入することにする。軽く生玉子を箸でかき混ぜると、つけ汁に適量入れてうどんを食べる。
生玉子の甘さが濃い味のつけ汁に混ざり合って、また異なった味わいが楽しめる。ひたすらうどんを食べていると、丼の中のうどんがほとんど無くなってしまった。
ここで、カツ丼を食べる。カツ丼の載せられたカツは一見すると脂身の無い豚肉を使用しているようである。カツにかぶりつくと、淡泊な豚肉の旨みが口の中に広がった。カツの衣は薄く、ダシを吸ってカツにジューシーさを与えている。豚肉は柔らかくて美味しい。
玉子は熱が入ってやや固くなってしまっている。ここに釜あげうどんを食べているときに残ってしまった生玉子を投入し、カツ丼をかき込んだ。カツが無くなると、残ったご飯はキュウリの醤油漬けで食べてしまった。
最後につけ汁にうどんの茹で汁をレンゲで注ぎ、つけ汁を飲み干して完食。美味かった。満腹、満足である。
お冷やを飲み干すと、卓上に置かれた伝票を持って立ち上がった。入口脇のレジで代金を払って店を出た。
宮益坂を下りて渋谷駅に着くと、電車に乗って帰宅の途につく。新宿からは中央線特別快速電車に乗ることができたこともあって、帰宅したのは15時前だった。
ちょっと疲れを覚えて、昼寝をする。目が覚めたのは既に夜7時を回っていた。少々寝過ぎたようである。
今日は曇り時々雨。今朝は上空に雲が広がっていて、暗い朝となった。朝の気温は12℃で弱い北風が吹いている。空気はヒンヤリとしているが、湿度が高めで、それほど寒さは感じない。今朝は朝刊がビニル袋に入ってドアポストに投函されていたのだが、雨は降っていなかった。
日中も上空にはどんよりとした雲が広がっていて、時折、薄日が射すものの生憎の空模様となった。昼間の最高気温は16℃で、朝よりは湿度が下がってきたものの、空気がヒンヤリと感じられる。
今日のお昼は外で食べることにした。今日も新宿ワシントンホテル地下1階のレストラン街で食べることにした。先日「王将セット」を食べた餃子専門店「大阪王将 新宿ワシントンホテル店」と「名代とろっとろ親子丼」を食べた居酒屋「宝の蔵 新宿ワシントンホテル店」に挟まれて韓国料理屋「ヘチョン」がある。自分は韓国という国は嫌いだが、韓国の文化や料理は嫌いではない。そこで今日はこの店に入ることにした。
店内は入口から見て右手に厨房があり、厨房を囲むようにしてカウンター席がL字形に10席配されている他、左手には4人掛けのテーブル席が4卓と2人掛けのテーブル席が5卓配されている。店員にカウンター席に座るように案内されて席に座った。卓上には冷たい麦茶の入ったポットとスプーン、鉄箸が置かれている。
席に座ると冷たい麦茶の入った湯呑みと紙おしぼりが運ばれてきた。店員から「今日はサムゲタンが売り切れです」と言われて、ラミネートされた1枚のランチメニューを示された。
ランチメニューは「石焼きビビンバ」「プルコギ石焼きビビンバ」「ビビンバ」「キムチチゲ」「スンドゥブ」「チーズスンドゥブ」「ソルロンタンクッパ」「ソルロンタンうどん」「ユッケジャンクッパ」「ユッケジャンうどん」「プルコギ定食」「タッカルビ定食」「参鶏湯(サムゲタン)」「味噌サムギョプサル定食」「プデチゲ定食」「辛ラーメン」といったメニューに加えて、白菜キムチ(小)、玉子、チーズ、ライス等サイドメニューで構成されている。
注文したのは「ユッケジャンうどん」である。うどんは大盛りにしてもらうことにして、別途、ライスを注文した。
冷麦茶を飲んで料理ができるのを舞っていると、しばらくしてトレーの上に料理が一式載せられて運ばれてきた。トレーの上には「ユッケジャンうどん」「大盛り」とミニサラダ、ライスが置かれている。
「ユッケジャンうどん」「大盛り」のうどんは太麺で汁に全て浸かっておらず、一見すると、白いうどんが丼に盛られているように見える。表面のうどんの下に具があり、その下にスープに浸かったうどんがある。一人前の「ユッケジャンうどん」に大盛り分のうどんを載せて出してきたように思える。
ミニサラダはキャベツの千切りでニンジンの千切りが彩りに添えられていて、ドレッシングがかけられている。
ライスは金属製の蓋付きの器に盛られている。蓋を取ると、艶々とした米粒から湯気が上がっていた。
さっそく箸を取ってミニサラダを食べる。箸は鉄製である。細いが、重い。正直言って食べにくい。指がつりそうなくらいに重い。
ミニサラダのキャベツの千切りはキャベツの食感が感じられるくらいの太さでカットされている。酸味のきいたドレッシングがかかっていて、シャキシャキとした食感を楽しみつつ、キャベツを食べた。
ミニサラダを食べてしまうと、うどんを食べる。「ユッケジャンうどん」のユッケジャンはたっぷりの野菜と肉、山菜などを辛いスープで煮込んだ鍋料理である。スープには玉子と牛肉、シメジ、ネギ、豆モヤシ、ワラビ゙、シイタケ、ほうれん草が入っている。表面のうどんを食べていると、やがて下の方から具がうどんに絡まって口の中に入ってきた。
少しとろみのあるスープは薄い味付けだが、結構辛くて、舌が痺れるような味わいである。うどんはもちもちとした食感で、辛いスープと絡んで口の中に入ってくる。うどんを食べていると、体が火照ってきた。
うどんをおおかた食べ終えたところで、スプーンでスープをライスに注ぎ、雑炊風にしてライスをかき込む。辛いスープはライスに浸かって、幾分辛さが控えめになったようである。サラサラとライスをかき込むようにして食べた。
丼にはまだスープが残っている。だいぶ丼も冷めてきて、手で持ち上げられるようになったので、丼を傾けてスープを飲み干した。スープを飲み干すと、体が熱くなってきた。
最後に湯呑みに残った冷麦茶を飲み干して完食。それなりに満腹になった。
卓上に置かれた伝票を持って、入口脇のレジで代金を払うと、飴玉をもらって店を出る。飴はハッカ飴のようである。
午前中に引き続き、午後も仕事に取り組む。
夜になって雨が降ってきた。帰宅する時には雨は止んでいたが、路面はしっとりと濡れていて、水分をたっぷりと含んだ空気が重く感じられる。
新宿駅から電車に乗って日野駅に着いた。雨はパラパラと降っていたが、傘を差すほどでもないと、しかし、急ぎ足で自宅を目指して歩いた。
今日は曇り。昨日の午後から降り始めた雨は断続的に降っていたが、未明には止んだ。朝の気温は20℃を下回るくらいで、北風が吹いていて、湿った空気がヒンヤリと感じられる。東の空は少し明るくなっているが、上空には低い灰色の雲が広がっていて、薄暗い朝である。
日中は午前中に一時青空が見えて、日も射したのも束の間、厚い雲が広がって日も射さなくなってしまった。冷たい北風が吹いていて、昼間の最高気温は24℃と昨日よりもぐっと下がった。湿度が高く、湿った空気がヒンヤリと感じられる。少々肌寒いくらいに感じられる陽気である。
今日のお昼は外で食べることにした。職場のあるビルを出て、京王プラザホテルの正面の交差点を渡り、プラザ通りを新宿駅方面に歩いていく。左手に見える工学院大学のビルの隣にあるエステック情報ビルに入ると、地下2階に降りた。
先日「炸醤麺式刀削麺」を食べた中華料理屋「XI'AN 新宿エステックビル店」の斜め隣にある居酒屋「土風炉 西新宿一丁目店」に入店することにした。
ちなみに店の入口はビルの中側にもある。
広い店内の奥に進むとレジ前で店員が出てきたので、1人であることを告げた。店員に喫煙席と禁煙席を聞かれて、禁煙席を希望をすると、半個室の2人掛けのテーブル席に案内された。
席に座ると紙おしぼりと冷麦茶の入った湯呑みが運ばれてきた。卓上にはランチメニューが並べられている他、金時醤油と七味唐辛子、楊枝、夜メニューが置かれている。
とりあえず、冷麦茶を飲みながらランチメニューを眺めた。メニューは各種定食、丼、カレー、蕎麦、蕎麦と小丼セットで構成されている。蕎麦には各種トッピングも用意されている。なお、定食のご飯は大盛り無料となっている。
柱に設けられているコールボタンを押して店員を呼び、料理を注文する。注文したのは「江戸切りもり蕎麦(二段)」と「ねぎとろ小丼」である。蕎麦は「田舎蕎麦」と「江戸蕎麦」の2種類があるが、「田舎蕎麦」は茹でるのに時間がかかるということで、「江戸蕎麦」で注文した。
しばらくして料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。
トレーの上には二段に重ねられた盛り蕎麦と蕎麦徳利、薬味の載った小皿の載った蕎麦猪口、ねぎとろ小丼、そば湯の入った湯桶が載せられている。
二段に重ねられたもり蕎麦は江戸蕎麦本来の麺の太さを追求したという細麺の蕎麦が簀の子の上に盛られていて、氷が載せられている。
二段目の蕎麦も一段目の蕎麦と同様に、細麺の蕎麦が簀の子の上に盛られていて、氷が載せられている。
薬味はおろしワサビと大根おろしである。
「ねぎとろ小丼」は小さめの丼にご飯が盛られ、その上に刻み海苔が散らされて、ねぎとろが載せられ、その上から刻みネギが散らされて、おろしワサビがトッピングされている。ご飯は宮城県登米市産の「ひとめぼれ」を使用しているとのこと。
まずは蕎麦を食べることにした。最初に蕎麦猪口に載せられている薬味皿を下ろすと、蕎麦徳利から蕎麦猪口にそばつゆを注ぐ。つけ汁は醤油ベースのさらさらとした辛めのつゆである。
これに薬味を全て投入すると、蕎麦をそばつゆに浸けて、そばをすすった。北海道幌加内直送そば粉を使用しているという蕎麦は石臼で回転数までこだわって挽かれているとのことで、そば本来の風味を残して仕上げているとのこと。弾力のあるシコシコとした歯ごたえで、つるつるとした喉越しが美味しい。あっという間に一段目のせいろに盛られた蕎麦が無くなってしまった。
ここで二段目のせいろに箸をつける前に、「ねぎとろ丼」を食べることにする。「ねぎとろ丼」には醤油を垂らして、大胆にねぎろと一緒にごはんをかき込んだ。舌触りが滑らかなねぎとろは、ねっとりとした味わいである。マグロの旨みを感じながらご飯をかき込む。丼はあっという間に空になってしまった。
再び蕎麦を食べる。一段目のせいろを動かして二段目のせいろの蕎麦をそばつゆに浸けて、そばをすする。ひたすら蕎麦を食べると、蕎麦が無くなってしまった。
蕎麦を食べ終えたところで、そばつゆに湯桶からそば湯を注いだ。湯桶の中には白いそば湯が入っている。
薄い感じがするそば湯をそばつゆに注ぎ、箸でそばつゆとそば湯を適度にかき混ぜると、そばつゆを飲み干して完食。美味かった。満足である。
この店の平日はランチタイムは無料ドリンクバーが設けられている。無料ドリンクバーは店の中央にあるカウンターに用意されていて、アイスコーヒー、ホットコーヒー、黒ウーロン茶、オレンジジュースが飲める。まだ時間に余裕があったので、アイスコーヒーを飲むことにした。
カウンターに行き、紙コップを1つ手に取ると、氷を入れてアイスコーヒーのポットからアイスコーヒーを注ぎ、ミルクとガムシロップ、ストローを持って元の席に戻る。
まずはアイスコーヒーにストローを挿して、ブラックのまま飲んでみることにした。アイスコーヒーは冷たく、優しい苦みで美味しい。口の中がさっぱりするかのようである。
しかし、やはり甘みが欲しいので、ガムシロップとミルクを入れて、アイスコーヒーを飲む。時間は刻々と過ぎている。1杯アイスコーヒーを飲むと、時間も厳しくなってきた。
席にある札を持って、店の中央付近にあるレジで代金を精算し、店を出た。
午後は職場で夕方まで仕事をする。日曜日からずっと仕事に出ていることもあって、なんだか疲れが溜まっている気分である。今日は定時になったところで、早々に帰宅することにした。職場を出ると、そのまま新宿駅から中央線快速電車に乗った。
日野駅に到着して、改札を出た。日も沈んであたりは暗くなっている。気温もぐっと下がってきて、半袖だと肌寒く感じられるくらいである。
今日は晴れ。今朝は上空に大きな雲がいくつか浮かんでいるものの、青空が広がって、強い日射しが降り注いだ。昨夜は熱帯夜にはならなかったものの、寝苦しい夜となった。
朝の気温は26℃で湿度が高く、ムシムシとしている。昨日から吹いている南風は今日も強く吹いていて、多少の涼気を感じた。
今日、関東甲信地方の梅雨明けが発表された。6月の梅雨明けは統計開始以来、もっとも早い梅雨明けとのこと。梅雨の期間は23日間でこちらは1978年と並ぶ最短記録となったとのことである。
日中も晴れて、上空には所々に雲が浮かんでいるものの、青空が広がり、強い日射しが照りつけた。昼間の最高気温は33℃で強い南風が吹いていて、湿度も高く、かなり蒸し暑かった。
今日は定時を回ったところで仕事を終えると、早々に帰宅することにした。今日は夕食を食べて帰ることにしているので、職場のあるビルを出ると、地下道を歩いて新宿駅を東西に貫く地下連絡通路メトロプロムナードに出た。新宿駅東口に回り、地下道に直結している紀伊國屋ビルに入る。昨年「カツカレー」を食べたカレー屋「カレーの店 モンスナック」の隣にある焼きそば屋「下町やきそば 銀ちゃん 新宿紀伊國屋店」に入ることにした。
間口の狭い店は奥行きがあって、左手に厨房があり、厨房を囲むようにしてカウンター席が10席並んでいる。店の入口と奥には扇風機が置かれていて、フル回転しているが、店内はかなり暑い。空いている席に座るように店員から案内を受けて一番奥のカウンター席に座った。入口側の方が涼しい気もしないでもないが、奥の方なら背後を通る客もいないので、安心して食事ができそうだ。
席に座るとお冷やが出された。卓上には一味唐辛子とコショウ、ソース、白ごま、紅ショウガといった調味料や薬味の他、箸と楊枝、紙ナプキン、お冷やのポット、メニューが置かれている。お冷やを飲みながらメニューを眺めた。
メニューは「鉄板ソース焼きそば」「鉄板バリポテ焼きそば」「鉄板お好み焼きそば」「鉄板デラックス焼きそば」「鉄板塩焼きそば」「鉄板豚骨焼きそば」の6種類の焼きそばがある他、サイドメニューとしてとん汁、サラダ、ごはん、ウーロン茶、なっちゃんオレンジ、ラムネ、コーラといった単品メニューとAランチ(ごはん、とん汁)、Bランチ(サラダ、ごはん)、Cランチ(とん汁、サラダ)が用意されている。また、お得な生ビールセットとして「鉄板ソース焼きそば」と生ビール、「鉄板お好み焼きそば」と生ビールのセットが用意されている。
先日かかった風邪はだいぶ良くなったものの、それでも声がかすれてしまっている。予定では今日は高校の時のクラスの同窓会が横浜であったのだが、周囲に迷惑をかけることを考慮して先日キャンセルした。とはいっても少し飲みたい気分でもある。
注文したのは「鉄板お好み焼きそば」と生ビールのセットとBランチ、とん汁である。「鉄板お好み焼きそば」は大盛で注文した。ちなみにBランチととん汁を注文したのはとん汁、サラダ、ごはんのサイドメニュー3点を一緒に食べたかったからであるが、AセットとCセットを注文して、足りない分を単品で注文するよりも50円ほど安価になる。店員に言われて、Bセットととん汁の組み合わせで注文した。なお、ビールについては焼きそばと一緒にもらうことにした。
料理を注文するとお冷やを飲んで料理ができるのを待つ。最初にサラダが運ばれてきた。サラダの入った小碗には千切りキャベツに刻んだ水菜が盛られ、コーンとカットトマトが載せられてドレッシングがかけられている。
斜め前のガラス板の向こう側の鉄板では焼きそばを焼いているのが見える。焼きそばを焼く傍らで玉子を2個落として玉子焼きを作り、その上に焼きそばの1/3を載せて玉子でくるんだものを残りの2/3のやきそばに載せて鉄板に載せた。その上にたっぷりとソースとマヨネーズがかけられ、カツオ節と青海苔が振りかけられた。すると、その鉄板が目の前に出された。すなわち、自分の見ていた焼きそばは、実は、自分の注文した「鉄板お好み焼きそば」だったわけである。
続いてごはんととん汁、生ビールとキャベツが運ばれてきた。キャベツは生ビールを注文すると生ビールに付いてくるお通しみたいなものである。
「鉄板お好み焼きそば」の焼きそばは山盛りに盛られている。ソースで炒められた焼きそばは、モヤシとキャベツ、豚肉が具として入っている。表面には薄い玉子焼きがソース焼きそばを覆っていて、たっぷりとかけられたソースとマヨネーズ、カツオ節、青海苔が玉子焼きの表面を覆い尽くしている。
キャベツは生のキャベツをざく切りにしたものが盛られていて、辛子味噌が添えられている。
ごはんは小さめのお碗に盛られている。
とん汁には豚肉の他にダイコン、ニンジン、ジャガイモが入っている。
まずは生ビールの入ったグラスを持ち上げて独り乾杯。久しぶりのビールは冷たくて美味しい。店内が鉄板の熱でかなり暑いこともあって、とにかく冷えたビールが美味しかった。
ビールをゴクゴクと半分くらいまで飲んでしまうと、最初にサラダを食べる。シャキシャキとした野菜はみずみずしくて美味しい。酸味のあるドレッシングが野菜を美味しく食べさせてくれる。しかも暑さで汗をかいている身にはサラダが美味しかった。
サラダを食べてしまうと、続いてとん汁を飲む。とん汁には脂身の多い豚肉がたっぷりと入っている。豚肉を口の中に入れると、脂身が舌の上でとろけてしまった。これは美味しい。これまでに食べた豚汁の中でもっとも美味しい部類に入るかもしれない。しかも具だくさんでボリュームもあり、豚肉の旨みがとん汁に溶けだしていて、飲み応えもある。
続いてごはんを食べる。おかずに焼きそばを食べるつもりでいたが、やきそばを見て、ビールを片手に焼きそばと格闘してみたくなった。そこで、ごはんのおかずにはキャベツを選んだ。キャベツに辛味噌をたっぷりとつけ、口に運びつつ、ごはんをかき込む。シャキシャキとした食感のキャベツは甘みがある。そのキャベツに辛味噌をつけると、これまた食べ応えのある一品になる。ごはんのおかずには物足りないが、それはそれで美味しい。
キャベツを食べてしまうと焼きそばの上に載った玉子焼きを箸で切って、ごはんと一緒に食べてしまった。
いよいよ焼きそばを食べる。山盛りになっている焼きそばはこぼさずに食べるのが難しい。特に青海苔やカツオ節は店内の扇風機の風に乗って、テーブル上に散らばってしまう。ある程度こぼれるのは仕方ないと腹を括って焼きそばに箸をつけた。
焼きそばは太麺でもちもちとした食感で美味しい。モヤシとキャベツ、豚肉がそばに絡んで口の中に入ってくる。特に鉄板で焼かれた豚肉は脂身が溶けて香ばしく、肉の旨みが口の中に溢れる。ソースで一体となった焼きそばとモヤシ、キャベツ、豚肉はボリュームがあって美味しい。しかも山盛りのソース焼きそばはなかなかボリュームがある。最初はこんなものかと思ったが、食べ始めてみれば、その圧倒的なボリュームに感動すらしてしまった。
焼きそばを食べながらビールを飲む。ビールのグラスが空になったところでもう一杯ビールを飲むか逡巡したが、結局止めた。まだ体が本調子に戻っていないので、調子に乗ってビールを飲むのは止めよう。空になったグラスを卓上に置くと、あとはひたすら焼きそばを食べる。
ようやく鉄板の上が空になったところで残ったとん汁を食べ終えて完食。美味かった。満足である。
最後にコップに残ったお冷やを飲み干すと、帰り支度をして席を立ち、店の入口脇のレジで代金を払って店を出た。暑い店内から通路に出ると、いきなり涼しく感じられる。額や首筋から汗が吹き出て、汗拭き用のタオルで汗を拭った。
店からは地下道を歩いて新宿駅に向かった。新宿駅から電車に乗って帰宅の途につく。まだ時間が早いということもあって、電車の車内はかなり混んでいた。
日野駅に着くと、駅から自宅まで歩いて帰宅する。南の空には昨夜満月だった月が少し細身になって明るい光を放っていた。
今日は曇りのち晴れ。今朝は上空に雲が広がっていて、雲と雲の合間から日が射し込んでいる。朝の気温は既に27℃を越えていて、湿度が高く、蒸し暑い朝となった。強い南風に涼気を感じる朝である。
今日は5月の休日出勤の代休でお休みである。といっても特に予定は無く、更に体調も悪いので出かける予定はない。朝、一旦起きるも再び床に入って、二度寝をすることにした。
再び目が覚めたのは昼過ぎだった。ウッカリしていたと言えばウッカリしていたのだが、ちょっと寝るつもりが6時間以上も寝てしまったわけだ。これではもうどこに行くこともできない。
カーテンの外を見ると東の空は雲ひとつ無い青空が広がっているが、西の空には雲がかかっている。昼間の最高気温は33℃と3日連続の真夏日となった。強い日射しが降り注いでいて、強い南風が吹いている。湿度が高く、外に出るとたちまちの内に汗だくになってしまった。
特に予定はないが、立川ある立川タカシマヤの6階にある本屋「ジュンク堂 立川高島屋店」に足を運ぶことにした。電車に乗って立川駅に到着すると立川駅北口にある立川タカシマヤに向かう。本屋に向かおうとして、お昼を食べていないことに気付いた。先にお昼を食べてから本屋に行くことにしよう。
お昼は同じ立川タカシマヤ9階にある立川ガーデンテーブルズレストランの中のうどん屋「手延稲庭饂飩 稲庭屋清兵衛」で食べることにした。
店に入る。店内は入口からみて右手奥に厨房があり、その手前に4人が座れる個室が1室ある他、左手のスペースの中央には14人が座れる長テーブルがあり、その左右に4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席が8卓配されている。
店員に「お好きな席にどうぞ」と言われて、先客が少ないことをいいことに4人掛けのテーブル席に座った。各席毎に紙おしぼりが置かれている他、テーブルの上には醤油差しと七味、楊枝、扇子、メニューが置かれている。席に座ると冷麦茶が運ばれてきた。
冷麦茶を飲みながらメニューを見る。メニューは各種せいろそば、温うどん、稲庭うどんと御飯、香の物等を組み合わせた各種御膳、お好みの丼と香の物、そばまたはうどんを組み合わせた「清兵衛の選べるセット」、甘味、一品料理、飲み物で構成されている。なお、ランチタイムはうどんと御飯の大盛りが無料となっている。
注文したのは「清兵衛の選べるセット」である。このセットはまず丼を選ぶ。丼は鶏丼、天丼、お刺身丼、真鯛漬け丼、とろろ丼が用意されている。うどんまたはそばはざるうどん、温うどん、せいろそば、温そばがある。更にプラスして本日のお奨め小鉢を追加したり本日の甘味を追加したりすることができる。
セットは「お刺身丼」と「ざるうどん」の組み合わせとした。いずれも大盛りで料理を注文する。更に、ぐるなびのクーポンをスマホに表示させてソフトドリンクのサービスを受けることにした。ソフトドリンクはウーロン茶、コーラ、オレンジジュース、グレープフルーツジュースから選べるということなので、グレープフルーツジュースをもらうことにした。
料理を注文して、再びお冷やを飲んでいると、しばらくして料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上にはうどんと薬味、天かす、うどん徳利、香の物、お刺身丼が載せられている。やや遅れて、グレープフルーツジュースが運ばれてきた。
大きなざるには稲庭うどんが盛られている。平打ちの透明感のある稲庭うどんはどこか涼しげである。
うどん猪口の上に載せられた薬味皿に盛られた薬味は刻みネギ、おろし生姜、胡麻である。
別の小皿には天かすも入っている。
香の物は大根の千枚漬けのようである。
お刺身丼は小さめの丼にご飯が盛られ、その上に刻み海苔を散らして丼の一隅に刻みネギ、ワカメを盛り、その上に大葉を1枚敷いて、マグロと炙りサーモンを2切れずつとイカを1枚載せ、おろしワサビと食用菊をトッピングしている。
まずはうどんを食べることにした。最初にうどん猪口の上に載せられた薬味皿を下ろすと、うどん徳利からうどん猪口につけ汁を注ぐ。つけ汁は甘みがあって、濃厚な味わいである。これに薬味を全て投入すると、うどんをつけ汁につけてうどんを食べる。
北海道産小麦粉のみを使用した稲庭うどんはもちもちとした食感とつるつるとした喉越しが美味しい。おおきなざるに盛られたうどんは大盛りにしては少な目に見えるので、その分、うどんにたっぷりとつけ汁を絡ませて口に運んだ。
ざるうどんが半分くらいの量になったところで、うどんを食べるのを止め、お刺身丼を食べることにした。小皿におろしワサビを取り、醤油差しから醤油を垂らして、ワサビ醤油を作る。これに丼の上に載せられたまぐろと炙りサーモン、イカを漬けて、ご飯の上に戻し、ご飯と一緒に頬張った。
最初に食べたのはマグロの刺身である。マグロはもっちりとした食感と濃厚な味わいが美味しい。炙られた皮が香ばしい炙りサーモンは、脂が適度に載っていて、トロリとした食感が美味しい。肉厚のイカは淡泊な旨みにねっとりとした食感が美味しい。
お刺身丼の刺身が無くなったところで、残ったご飯を香の物で片づける。大根の千枚漬けをご飯の上に載せて、ご飯をかき込んだ。千枚漬けはジューシーで、味が濃くて美味しい。丼もあっという間に空になってしまった。
お刺身丼を食べ終えると、再びうどんを食べる。つけ汁に天かすを投入し、再びうどんを食べる。天かすのサクサクとした食感に油がつけ汁に染み出して、また異なった味わいである。つるつるとうどんを食べていると、ざるの上のうどんも空になってしまった。
うどんを食べてしまうと、そば湯をもらうことにした。うどんのつけ汁の場合はうどん湯なのかなとも思ったが、うどん湯は塩味がキツい。そもそもうどん湯を店で提供していないかもしれない。何はともあれ、そば湯は黒い湯桶に入れられて出された。
このそば湯をつけ汁に注いで飲む、なかなか濃厚なそば湯は甘くて美味しい。
食後にグレープフルーツジュースを飲むことにした。グレープフルーツジュースを飲みながら、うどんを食べるのはどうにもおかしいと思うし、といって注文した手前、いつ飲んだものかと頭をひねってしまった。結局食後のデザートに飲むのが良かろうと、最後まで残していたのである。
グレープフルーツジュースには氷は浮かんでいない。ストローを挿して、勢いよく吸い込むと、グレープフルーツの酸味と苦みがミックスした濃厚かつフルーティーな甘さが口の中に広がる。生搾りジュースのような味わいで、冷たく美味しかった。
グレープフルーツジュースを飲んだ後にお冷やの冷麦茶を飲み干して完食。美味かった。満足である。
帰り支度をして、入口脇のレジで代金を払うと店を出た。
お昼を食べて満足したところで、本屋に行って、小一時間ほど店内で過ごす。店を出て、外に出ると、日が傾いていた。南風は相変わらず強く、気温もまだ高いが、日は雲に隠れて、日射しがだいぶ弱くなっていた。ただ湿度が高く、蒸し暑い。
電車に乗って帰宅の途につく。家に着くと、早々に風呂に入って汗を流した。今日も1日無駄に過ごしてしまった気分である。