goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせになるために・・ ~特別養子縁組~

’10年6月に我が子となるマルチャンを迎え11年5月に戸籍上も我が家の『長男』となりました。そんなこんなの親バカ日記です

浮かれることなかれ

2010-03-19 20:48:59 | 養子里親
里親認定されて第一関門は何とかクリアしました。

電話連絡は児相からで協会さんにもこのことは伝えておくとのことで
話を進めていきたい
・・とおっしゃってたのですが

ちょっと待って???

審議会って協会さんも一緒に出席してやったんじゃないの???

結果だけは役所(児相)しか知らないのかな?
協会さんは役所の出先だもんねぇ・・。
ややこしいわぁ


昨日は新潟から帰るバスに夫から電話があり、
「もう一度協会さんの面談がある」ということを言われました。

9時間も面談があったのに(正確にいえば+3時間でしたけど)
まだ慎重に伺わなければならないことがある・・と。

それは、週末里親をやっていた時のYへの態度と
私の不妊症状のこと・・。

不妊に関しては子宮がん検診と骨粗鬆症の検査をしてもらって
その検査結果をくわしく書いた診断書が欲しいとのこと。

・・・そういうものはもっと早く言うてもらわんと
なんで最初にそういうものを請求しないのかな・・。
たいていの病院はなかなか今日行って今日書いてもらうなんてこと
できないよね?
・・ていうより、それだけ時間がかかっちゃうじゃないの~~
子どもちゃんと一日でも早く会いたいのにぃ~~

面談だって聞きたいことは要点をまとめて欲しい!(手際が悪すぎるのではないか?
上から目線で申し訳ないけど、
二点三点かぶってることも聞かれるし、
また出向かないといけないだなんて・・・

Yのことまでまた聞かれる。

確かに私は気が短くてYを怒ったことが何度かある。

でも手を上げたことなんてないし、
暴言も本人の前では言わなかった。
(何て言ったかは内緒・・ただのグチだってば

里親になったらグチもはけないのか?
そんなに私(達)って信用されてないの?
そんなに完璧な人間じゃないと里親になれないの???


わかってる・・・


里親制度は
「子どものいない夫婦のため」じゃなく
「子どものための制度」だっていうこと。

各々の職員さんが子どものためにも真剣に見極めなければならないということ。

結局、児相は先の面談のみでGOサインを出してくれたが、
協会さんが行政へ正式に私たちを推薦するまでまだちょっと待て
・・ということだ。

4月中もいろいろ諸事情で子どもちゃんとは会えないでしょう・・
とは言われてたけど
5月になっても会えるかどうかわからなくなってきた。

ちなみに同期のご夫婦の審議結果は保留と言われて
奥さんはエライ落ち込んでいました。

次の審議会は5月。

うちも実質、保留になったも同然だ・・。

結局もう一度5月の審議会にかけられたりして!?(苦笑)


こんなこと言うのもなんだけど・・

単なるグチだから、、、、独り言だから言わせて。。

産みの親は、生んだだけでどんな親でも試験や面談なしで「親」になれるのに
育ての親になるにはどんなに努力しても、どんなに誠意があっても
なかなか親になる「資格」さえも与えてもらえない・・

世の中、全てのことに「公平に」なんてありえないけど、、

なんか胸に詰まる思いがして仕方がありません・・。

浮かれすぎてた自分がバカみたい・・



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Σ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!! (もも。)
2010-03-20 21:29:10
( ̄△ ̄;)エッ・・?
もう一回面接?なんか不思議なやり方ですね・・
確かに大阪の協会さん(ですよね?w)は厳しいですね。
なんとなくは知ってます。
うちの旦那(デラ)の職場の上司が最近協会さんから女児を引き取りました。
研修その他で1年程度かかったらしいです。

特別養子縁組ですから、向こうも慎重になるのもわかります。
だって人間一人の人生がかかってるんですもの。
大丈夫ですよ。チャンスがなくなったわけじゃありませんから。
p(´∇`)q ファイトォ~♪

うちは面接のみの協会で(笑)夫婦の資料を産みの親さんが見て、育ての親を決定するらしいです。
今は、選んでもらえるのをひたすら待ってる状態なんですよ。研修も・・( ̄~ ̄;) ウーン
最近、どっかで赤ちゃんの扱い方教えてくれるところを探しています(^▽^;)
返信する
ももさんへ (ミカタ☆)
2010-03-23 20:36:07
返信が遅くなってすみませんでした。。。

グチでこんな風に書いてしまいましたが
もう落ち込んでいません(笑)

第一関門突破したのだからそこは前向きにいきたいと思います。

その間は憂さ晴らしに旅行に行っていました(笑)

・・・なんて
憂さ晴らしというのはウソで前から計画していた旅行で、また
「いまのうちに旅行」です

どんだけ「今のうち」が続くんだか

本当に引き取りまで時間がかかるようですね。

先輩里親さんもおっしゃっていました。

人ひとりの人生がかかっているのですから
慎重になるのは当然ですよね。

そちらの協会さんは面接のみなんですね。
それぞれの会や児相で考え方や
委託法、委託期間などが全然ちがうんですねぇ・・

ももさんは幼稚園の先生(ですよね?)だから
子どもに関わった経験もおありだから
決定したら委託されるのは早いような気がします。
そういうのは聞いたことありましたから・・

お互い早くご縁がありますように。。
返信する
Unknown (モモチトキ)
2010-03-24 11:38:51
>産みの親は、生んだだけでどんな親でも試験や面談なしで「親」になれるのに

コレ、私もよく、悔しい~っ!って思いますよゞ( ̄∇ ̄;)
特に、子供の虐待のニュースなどを見ていると… もう、子供を産むのに資格でも作れば!?なんて思ってしまいます。
でもそんなことをしたら、少子化がますますひどくなってしまいますね^^;

私も同じ立場なので、審査が厳しかったり、手際がよくなかったりすると、早く子供と出会いたいがために焦ってしまう気持ちもわかりますが、
やっぱり、子供のためには、大事なことなんですよね^^

今はゆっくり、夫婦で楽しく過ごされて…
いつか、よい出会いがありますように…!
返信する
そうなんですよね (ミカタ☆)
2010-03-27 00:11:33
モモチトキさん

こちらも返信が遅くなって大変すみませんでした。

ほんとにね。。
子どもへの虐待のニュース多いですよね。

昔から虐待というものはあったのでしょうが、
今はどうなんでしょ・・
見聞きしていて感じるのは
「手加減を知らないなぁ」と思うことです。

こうしたらこうなる・・というのは冷静に考えればわかることがわからない。

大人になりきれてない子どもがこどもを産んでいるからなんでしょうかねぇ・・。

虐待のニュースを聞くと悲しくなりますね・・。

自分なら大切に育てるのに・・

自分はこんな目に絶対遭わせない!!

・・とは思うものの、虐待って紙一重だと思いますよ。

自分が「絶対、虐待しない」なんて言いきれるかって言ったら
「絶対」とは言えないかもしれない。

子どもと一緒にいたらふとしたことで
放り出したくなる時もあるかもしれないし、
手をあげることもあるかもしれない。

でも加減はできますよね。
きっと・・

そこは自分を見失わないよう気をつけたいものですね

でも本当に地域や各地の児相などの考え方で
委託の仕方が違うのもいかがなものかと思いますね。

モモチトキさんのところなんてお若いご夫婦なのだから子育てするのにふさわしい条件だと思うのになんで!???と思うことばかり


わからないものですね。。

でも前向きに考えればいつか出逢うであろう子どもさんも「待っているんだ」って考えれば
その時を楽しみに過ごせるかな・・と。

それまでお互い夫婦ふたりの生活楽しんじゃいましょ♪

モモチトキさんも秋になればトントン拍子にお話が進むかもよ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。