goo blog サービス終了のお知らせ 

もっさりメモリー

ヲタクとマニアの毒女ブログ
ダメ人間の戯言と愚痴だらけ。
ヲタクなテレビっ子のつぶやきメイン。

ぶらり池袋。

2009年11月03日 | おでかけレポ


昨日寒かったのは、埼玉だけじゃなく、全国的に寒かったんだね((><;;))
あまりに寒くて、電気ストーブ出しましたさ。
インフルも怖いけど、普通に風邪も注意ざんすね。

ってことで、寒かった昨日は、いつものメンツで久しぶりにお出かけしてきました。

所沢で怪人のショーを見る前に、池袋で腹ごしらえ。

同じ埼玉でも、所沢はおいらの住むトコと正反対なので、東から西へ横断するのに
都会を経由せにゃ行けない場所なので、乗換駅の池袋でまず遊んできた。

3日前にオープンしたばっかの、ヤマダ電機を見たかったので、まず、ちかちゃんと
電脳ヲタクっぽく、PCモニターの価格調査やタブレットを見てみたり。

1時間後に殿下と合流してサンシャインへ。
池袋でランチだと、どうも食べ放題系を選んでしまう、食いしん坊なオレ^^;

で、今回は景色のオプションをつけて、サンシャインの58階のレストラン、
「サンシャイン クルーズ・クルーズ」のランチバイキングに行ってみた。
ここは初めて行く場所だったし、窓際に座りたかったので、予め予約して、
オープンの11:30に合わせて行きました。

平日だから予約もしたし窓際のいい席座れたけど、お昼過ぎたら結構満席近くに
なってたから、土日とかだと予約は必須かもね。

窓も大きく眺めは良かったんだけど~~~。

なにしろ、どんより寒波の日だったのでねぇ~~。

景色がグレーで残念でゴザイマスよ( ̄▽ ̄;)

でもまぁ、58階から見ると、ウチラの地元の駅前のでかいビルとかが探せたりで、
それなりには面白かったです。
今日だったらきっと空気が澄んでて、角度が合えば富士山とか見えただろうね。

そんなどんより景色の中でのランチですが。。。。

味はねぇ……う~~~ん(--;

正直言って、イマイチだったかなぁ~~~。。。

決して不味くなかったし、スカートのホックを外すほど喰っといてナニゆってんだって
感じだけど、どれも平均的なバイキングランチでしたわ^^;





メインのローストポークのカッティングサービスも、欲張って2人前(4切れ)
貰ったけど、ポークだからモソモソして飽きちゃうし^^;
おろしソースはさっぱりしてて良かったけどね。

品数も多くは無かったなぁ。

でも、あまり見ない味付けのがいくつかあって、面白かったし、
サラダは有機野菜とかで凝ってたけど。
パスタが、オープンで入ったのにすでに冷めてたのが残念。
オープン前から作るんじゃなくて、客が入ってから出して欲しかった。

そのパスタで「味噌味」のパスタがあってビックリ(笑)
ミソ味のパスタなんて初めて食ったわ^^;

あとは「丼Bar」とかゆー、お茶碗にいろいろ乗せて小丼ってのがウリみたい
だったけど、あんま魅力的な具材は無かったので、カレーだけ食べた。
カレーは辛かったけど、旨かった。

デザートは完全に期待ハズレ。

ぐるなびサイトに乗ってるよーなの、なんもなし。
チョコレートファウンテンなんぞ、喜ぶのは子供だけなのでスルーだし。
ケーキは5種程度で、杏仁とかゼリーとかで誤魔化された感じ。
自作クレープは面白かったけど、一番旨かったのが、柚子シャーベットだったので
デザート萌えは何も無かったのが残念。

寒かったハズなのにアイスだけリピしてたよ(笑)

ドリンクは「イチゴ酢」とか、あとなんだっけ?名前忘れちゃったけど、なんか
面白いドリンクがあって、ちかちゃんは意外と気に入ってた。

それでもまぁ、時間制限が無いことをいいことに3時間近く居座って
食い倒れてました(爆)

クーポン使って1,900円は、景色代で900円って感じで、リピは無いな。
まぁ、池袋のバイキングはどこも平均的にこんな感じなんだけどねぇ。


--------

食後は、ヲタクらしく目の前の腐女子ロードへ。

ヲタク2人がパンピーの殿下を、初メイト本店へご案内(笑)
7階から全フロアをギャーギャー冷やかしながら下降。
おいらも年に一度程度しか寄り付かないので、面白かったです。
CDコーナーで「走れメロス」の朗読CDってのがあって、ジャケ絵がBL臭漂う美少年絵で、
3人で中身がどんなんかとても気になったところです( ̄ω ̄;)

流行?の蟹工船の朗読CDもあったけど、ヲタク屋でナゼこんなもんがあるのか、
蟹工船の内容がフォモ臭いとは思いたくないが、そうなのか?(爆)

ヲタク屋には、未知の物がいっぱいです……( ̄▽ ̄;)

しかし、ネズミランドと腐女子ロードの七不思議。

平日の昼間だってーのに、なぜあんなに学生が多いのだ!?

お前ら学校はどうした!?って聞きたい若いムスメさんがわんさかごった返してて
オバチャンたち、若者の萌えパワーについてけません^^;

メイト本店のあと、だらけ@同人屋へ。
こっちも半端なく腐女子が居てビックリだが、なんとこの日は、もう1件の
K@同人屋が棚卸しで休みだったようで、1店に集中された模様。
棚の通路に隙間無く腐女子がブツを漁ってたのはコワいって(笑)

マイナーなオバチャンたちは、買うものなんて無いんですけどね^^;

そのあとも、電気屋や書店を覗いて、17時頃西武線で所沢へ。
西武線なんて、何十年ぶりに乗りまして、ちょっとした冒険の旅(笑)

所沢の隣の「航空公園」が最寄の駅で、そこから本日の目的である、
某怪人のいるオペラ座所沢のホールへ。


所沢の怪人については、このつぎで。

村上保 きりがみ展

2009年09月05日 | おでかけレポ


夜のゴーギャン展の前に、もうひとつ芸術鑑賞をしていたのです。


村上保 きりがみ展-すぐそばに居る郷愁-


東京国際フォーラムのミュージアムショップの中にある、ギャラリーで、
8/6~9/6までやっている、展示会に行って来ました。

実は、ゴーギャンより、こっちが本命だったり(爆)

古い話ですが、『2006年元旦の記事』を振り返ると、少し触れてますが、
大晦日の年明けに、最後のミレナリオを見るべく、夜中に有楽町へ行って、
帰りがけに寄ったフォーラムで、村上保さんの作品展を始めてみたのです。

そんときに一目惚れしてねー!可愛い可愛いをしばらく連呼してたんだが、
それから結局、買ったポストカードもお披露目してなかったようだ^^;
(でもこうやってアホブログも長くやってると、当時の記録が残ってて便利だ)

で!その村上保さんの展示会が、またあるってのを最近知って、終る直前に
やっと見に行けましたのです♪

ほんなもんで、ゴーギャン前にフォーラムに行ってきました♪

ひと言で言うと。

とにかく可愛いんだよ!!(≧^≦)

と、力説したくなるほどに、可愛いのです!!

しかしアタシが説明すると『可愛い』しか連呼しないので、フォーラムサイトの
紹介文を転載。

村上保 きりがみ展-すぐそばに居る郷愁-

アートショップにおいて、きりがみ作家&イラストレーター&彫刻家の
村上保のきりがみ展“すぐそばに居る郷愁”を開催致します。
作家が幼少の頃に過ごした郷里・愛媛の田園風景をきりがみで表現した作品です。

今回は、きりがみ約10点とあわせて版画作品約20点を展示いたします。
版画作品には、村下孝蔵のレコードジャケットでなじみ深い<初恋>や
レインブックのCDジャケット<千本桜>の挿画などもあわせて展示します。


ってことですが。

村上保さんという名前は知らなくても、どこかで見たことがあると
ずっと思っていたのだが、村下孝蔵さんを検索してみて、ようやく思い出した。

直接CDを買った事も無いのに、なぜか知ってるジャケット絵。

昭和の名曲「初恋」のジャケットの作家さんなんですよね!!

で、「初恋」の歌は、アタシも大好きだったんだよー!!ってことを
視聴しなおしてみて思い出した!懐かしいねーーー!!

『すっきだよっと言えずに はぁ~つ~こいはぁ~♪』

このフレーズだけで、きっとわかる人もいるかと思う。

あまりに懐かしいから、普段動画サイトなんぞ見ないおいらが、ようつべ動画を
検索してみたら、いっぱいあったよー!
いま聴きながら書いてますが、イイ歌だね~~!(≧^≦)

懐かしいので、聴いてみそ♪→→『初恋』

ほかにも「踊り子」とか「ロマンスカー」とか、聴いたことある曲がいっぱい!
昭和歌謡曲スキーには懐かしさ満載!←←お前トシ幾つだ?(爆)

ほんでいろいろ動画ソングを見てたら「夢のつづき」って曲の動画絵が、
村上さんの絵で作ってあった!スゲー!どうやって作ったんだ!?
可愛いというか哀愁漂う雰囲気がぴったりで、すごいー!
曲は聴いても知らなかったけど、動画がステキ!→→「夢のつづき」






そんな懐かしい村下孝蔵さんの、ステキな曲にぴったりのジャケット絵を
作られた村上保さんの作品に、再び出逢えて幸せなのですよ!!
偶然の一目惚れだったが、きっとDNAが記憶してたんだな、こりゃ運命だ!

今回の展示会だって、先日なんとなく村上さんの切り絵を思い出して、
検索してみたら、まさに現在作品展やってるって知ったんだもん!

村上さんの公式サイトがあるわけでも無いのに、魂が呼ばれたとしか思えん(爆)

もっと早くに知ってたら、コミケ帰りにも行けたし、みんなにも紹介
できたんだけどねー!!
明日で終っちゃうのを、いま紹介しても見せれないじゃーん!(T□T;

ってことで、買ってきたポストカードを、2006年のも合わせてご紹介★

さすがに貧乏なので、版画は買えませんので、ポスカですが( ̄▽ ̄;)


上の一枚目のは、この展示会の宣伝用カードで、レジ前にあったので
頂いてきたもの。タイトル「水浴び」

男の子が、浮き輪と帽子とゴーグル持って出かける光景が可愛いのだ♪
昭和の田舎の風景ですよ~~。

村上さんの作品は、みんなご自身の思い出だそうで。
四国の田舎で育った、昭和の原風景を表現してるそう。

古き良き昭和がこの中に蘇ってて、懐かしいのだよ。


2枚目のカラーは、今回買ったポストカードセット。
前回はバラで選んで買えたのに、今回はこのカラーのセットしか無かった(残念)

正直いうと、カラーの版画より、切り絵そのままのが、断然好きです。

勿論、カラーも可愛いし、いいんだけど、無理に色をのせなくても
十分に可愛さは表現できてると思うの。
それに、カラーのほかの作品で、もっと欲しいのがあったんだ。
左下のクリスマスのは、展示が無くてポスカだけだったみたい。
でも別のクリスマスの絵柄が、すんごい可愛かったんだよねー。
なんでそっちが無いんだか、悲しい。

ほんで、前回買ったポスカもそうだけど、カードに絵のタイトルとかが
書いてなくて、残念だったので、ちゃんと知りたくで、前回買ったのを
持参して行ったのだ。

できれば展示されてる作品のカードを全部買うつもりで行ったので、
ダブらないようにしようと思って。

そしたら今回のカラーセットもタイトルが無かったので、買ってその場で
カード裏にメモってきたのだ。
店員さんが「ナニやってんだアイツ?」って顔してたが、気にしない(爆)

なので、アタシの記録のためのタイトル発表。

左上→「小春日」
右上→「入学式の日」
中左→「通学路のお地蔵さん」
中右→「雨上がりの停留所」
左下→タイトル不明
右下→「蝉とり」

どれもみんな可愛いけど、「雨上がりの停留所」が好き♪

時代的にトトロと同じくらいだろうから、トトロの停留所やバスと同じ絵が
なんとも懐かしいです。
(って流石にアタシャあのバスを現役では知らんが^^;)





そして、これ↑が、2006年の年明けに買った、記念のカードたち。

これが、ぜんぶ切り絵だって信じられる!?すごい細かいのよー!(≧^≦)

原画は30cm四方位だったと思うけど、その精巧さとバランスが素晴らしいです。
そしてその中に佇む女の子ちゃんの可愛いこと!!(≧m≦)

『萌え』なんて下品な表現を使いたくない「かわいさ!」なのだよ!!

もぉーねー!この女の子ちゃんの可愛さに、一目惚れしたのですよ!!!

あ、もちろん、男の子ちゃんもいるんだけど、アタシは女の子ちゃんが好き!!
おかっぱ頭でエプロンつけてる女の子ちゃんの可愛いこと!!(人´▽`*)

当時8枚選んで買ったのか、これしかなかったのか忘れたけど、今回も
同じ展示があったので、わかる範囲のタイトルだけメモってきた。

でも、やっぱ他の作品のカードも欲しかったなー!
ってゆか、画集が欲しいよー!カレンダーとかあったら凄くいいのに!!

ほんで、今回も展示されてた、わかるぶんのタイトル。

上段中央→「雨上がりの朝」
上段右→「ながめのいい場所」
中央右→「菜の花の咲く道」

他の可愛いシーンのタイトルも、ぜひ知りたいです。

タイトルだけでも、なんか凄く郷愁を感じません?

下の二つなんかも、合羽姿や幼稚園のお帽子みたいな可愛い帽子かぶっての
お散歩姿が、めちゃくちゃ可愛いのですよ!!
何時間でも眺めていられるほどに、心惹かれる!!(≧^≦)





でもまとめて写真に撮ったから、はっきり見えなくてすんません^^;

さすがに全部スキャンして載せるのは大変なので、一番好きなのを一枚♪

「菜の花の咲く道」
おかっぱちゃんが、くまのお人形ときつねのポシェットを持って菜の花を
眺めているのは、バス停でお父さんが帰ってくるのを待っているのかな?
なんてのを想像するだけで可愛いです。

ほんで居ないのもあるけど、どの絵にも黒猫ちゃんが一緒に寄り添ってるのが、
また可愛さが倍増して見えるんだよねー!(*´Д`*)

きっと名前は「クロ」だと思う♪などと勝手に想像するだけで楽しい♪

とにかくどれも可愛いくて、こんなにも心惹かれ和むのはなんだろう。

可愛いイラストは元から大好きだけど、この女の子ちゃんは格別に好きだ。

村下さんのジャケットだと、もちょっと年上の『女学生』なんだけど、
こっちよりもカードの『小さな少女』の絵が、とても好きです。

女学生のシリーズの版画も展示されていたけど、アタシは切り絵の少女が
一番好きで惹かれました。

もしかしたら、同じおかっぱ頭だし、この小さな少女が成長した姿が、
初恋を始めとしたジャケットの、女学生なのかもしれないけど。

そう想像するのも、物語が生まれる感じで、楽しいですが(^^)

これは男の子ちゃんも同じだけど、子供の瞳がとくに好きなのです♪


残念ながら、この情報化社会でネットの海を彷徨っても、村上保さんの
活動や情報が探せなかったので、次にいつお目にかけられるか、村上さんとは
どんな方なのか、さっぱり分かりませんが、2度も作品展示を拝見できた事は、
アタシにとって、とても大切な思い出になりました。

明日で展示が終ってしまうけど、もし明日東京へ行く人はぜひ立ち寄って、
切り絵を見て欲しいな~と思います。
ちなみにショップ併設の小さなワンコーナーなので、無料です。


そしていつか、3度目の再会ができることを願ってます。
ってゆか、きっとまたフォーラムでやってくれると信じたい。


殺伐とした平成の世に、ノスタルジックな昭和の風景を見ると、
とても心癒されて、つかの間だけど幸せになれました。

可愛い出会いをありがとうございました♪♪♪(* ̄▽ ̄*)

あ~♪ヽ(´▽`)/可愛かった♪(人´▽`*)


しかし、いったいアタシは何回、『可愛い』を連呼したでしょう?(爆)

数える暇人がいたら、正解者1名に余分に貰ってきた、1枚目のカードをあげよう(笑)

……そんな暇人なんぞイネェよ(爆)

ゴーギャン展、内覧会。

2009年09月03日 | おでかけレポ


本日は、東京国立近代美術館で開催中の「ゴーギャン展」の、
内覧会に行って来たのです。

NHKのサイト「NHK+IDサービス」で募集してた特別内覧会に、
応募したことも忘れていたのだが、一週間前に当選メールが来たので、
ありがたく行ってきた。
(紅白は当ったこと無いのに、こーゆーのは当るらしい(--;)

2名入れたので、新宿勤めの殿下を引っ張って同伴♪

正直ふたりとも、ゴーギャンは特別興味無かったのでスルーだったが、
元は美術部なので無料ご招待には、なんでも喰い付く(笑)

しかも、NHK主催の特別内覧会なんて、滅多に行けるもんじゃ無いので、
楽しみだった♪

通常開館が終ったあとの、18時~20時の間、招待された約100人ちょっと?で、
(募集じゃ150組300名ってあったけど、そんな居なかった)
のんびりゆったり貸切気分で拝めるなんて、贅沢でしたわ~~~♪

さらに、通常だと500円で貸出の音声ガイドもタダで貸してくれて、
至れり尽くせり♪受信料払ってると、たまにいい事があるらしい(笑)

普段ケチなので、美術展に行っても音声ガイドを借りないので案内が新鮮♪
しかも、ゴーギャン役が奥田瑛二さんで、すんごいイメージと合ってた!
(根暗さがにじみ出てたよ←褒めてる・笑)
ぜひ500円ケチらないで、借りて聞くといいよ!(笑)


で、特別内覧会というからには、ナニかあるのかと思ったら、特に無く。(^^;
展示を見る前に、学芸員さんからゴーギャン展の趣旨や見所なんかを
解説してもらって、受付時に貰ったプレスシートを見たりの説明があっただけで、
あとはご自由にどうぞ~~って感じだった。
あと帰りにアンケート書いただけ。
資料用に撮影が入るとか言ってたけど、気にならなかったし。

招待客は、年配の方が多かったので、おいらたちは一番最後に並んで、
ゆっくり見ました。

そうそう!鑑賞前にちょっとビックリな事件があって、受付から鑑賞までに
30分時間があって、ロビーで待ってたんだけど、もうすぐ始まるって時に
角で立ってたおいらと同年代くらいの女の人が、突然バターンと倒れちゃって!

おいらたちは早い受付だったから、端のイスに座ってたんだけど、待ってる間
貧血かなんか起こしちゃったのか、静かなロビーに「バターン」と大きな音が
して振り向いたら女性が倒れてるから、びっくりしたわー!(>_<;

一応、意識はあったみたいだから良かったけど、すぐに係の人が車椅子を
持って駆けつけて、座らせてあげて説明会の間休んでたら回復されたみたいで、
そのあと普通に鑑賞してたから良かったけど。
静かなロビーで突然の事件だったから、ビックリしたわ^^;


そんなこともあったけど、静かに内覧会は始まって鑑賞。


ゴーギャン展がどれだけ人気かはわかんないけど、美術展で貸切で
ゆっくり見れるなんて贅沢、できないからね~~。
ゴーギャンの絵は好きじゃなくても、ありがたく見てきましたよ。

特に音声ガイドが、興味なかった作家でも分かりやすくイメージが
膨らませられて、ありがたかったな(^^)

でもやっぱ、正直、ゴーギャンの絵は、おいらにはよくわからんかった^^;

でも、版画は面白かったかな。
おいら絵画も好きだけど、版画も結構好きなので(^^)

で、なんといってもこのゴーギャン展の見所は、日本初公開の貫禄作品。

『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』

……タイトル長いよ……( ̄▽ ̄;)

しかし、さすが縦139.1×横374.6cmの大作は、圧巻でしたわ~~~。

↓この絵ね。



通常ならきっと並んでギュウギュウで見なきゃならんだろうけど、最後のさいご
まで残ってたので、最後おいらたち二人と、もう一人の人の3人だけの空間で
拝めたのは、いやあっぱれ!(≧^≦)

正直、作品の意味は解説聞いてもわからない(殴)
でも、イメージは伝わる気がする壮大な作品でございました。


しかし……。


この最後に残って観ていた時に、殿下が発した一言が、作品イメージを台無しに!

そこからもぉ、神聖な大作が二人の中では、ギャク大作になっちゃって!!

笑いを抑えるのがどんだけ大変だったか!!(爆)

ゴーギャンのファンの人は、間違っても聞いちゃいけない言葉を放った!

真面目な絵画ファンの方、ほんとスンマセン!!


それは………!!!


↓↓↓↓↓


竹中●人がいる!!(爆)


……( ̄m ̄)ぷっ!!

……ぎゃはははははははっっ!!!

激似だよ、まじでっ!(ノ≧∇≦)ノ


もぉ、それから、竹中さんにしか見えなくて泣けるほど笑える!!(≧^≦)

一番重要ポイントな人物のはずなのに、竹中さんの苦悩にしか見えず!!

折角の日本初上陸の大作が、しかもありがたい内覧会で、ウチラに散々
竹中だと笑われてしまった、ゴーギャン様、ほんとスンマセン( ̄▽ ̄;)

でも、これで一生この大作を忘れません(笑)

折角ご招待してくれたのに、こんな客でゴメンナサイ>H●K様

でも、いろんな意味で大変楽しませて頂きました、ありがとうごぜーます!


この「ゴーギャン展」今月23日までですので、行かれる方はぜひ大作で
「竹中さんを探せ!」をやってみてください(殴)

その際、決して作品に笑いの唾を吹きかけないようにして下さいね(笑)

むひひ(≧m≦)

那須へ行ったのだ!

2009年06月06日 | おでかけレポ



昨日、ドコへ行ったかと言いますと、栃木県の那須に行って来たのです。

しかも、突然の思いつきで(爆)

と、ゆ~か、オヤジ様の唯一の生き甲斐は釣りなのだが、
身内はオヤジが釣って来る、イワナやヤマメの川魚にうんざりしてて、
まったく興味は無かったんだけど、前の晩に突然オカンが
「たまには行ってみようかしら」と言いだして。

とゆっても、オヤジと一緒に釣りがしたいワケじゃなく、単に那須観光を
したことが無かったので、オヤジが釣ってる間に、その車を使って
アタシに運転手をさせて出かけたかったって魂胆で。

毎週、高い高速代とガソリン代使って一人でワゴン車使うなら、ソコに
あと二人乗ってたって、かかる経費は同じだし、釣りしてる6時間は
車は空いてるんだから、もったいないじゃん?って発想で!

そんなことを自分が寝る10分前に言い出しやがって、アタシはいつも
2時頃まで起きてるので、夜中の3時に出発なので、そのまま徹夜で出発。

そして車に揺られて2時間ちょっと、朝の5:30に那須に連行されていたのである。

オヤジ様が行くのは、管理釣り場なので、6時から運営開始で、ソレに合わせて
来たのだが、オカンは一度付いてきたことがあるらしいが、アタシは初めて
だったけど、当たり前だが、山の中でした^^;

朝の6時から釣りしたい気持ちはさっぱりわからんが、曇空だったけど、
川の流れと深緑は、気持ちが安らぐのは確かです。





そんなもんで、さっさと釣り糸を足らしたオヤジをほっといて、
周辺を朝もはよから森林浴さんぽ。

そんで、子供の頃は一緒に釣りをしたことがあったかもしれんが、
大人になってから一緒に行ったことなど無かったので、一度くらいはと、
おいらも1匹釣ってみました。
(まぁ、糸足らしたら、勝手に食いついて釣れただけだが(笑))

結局、この日のオヤジの収穫はアタシの1匹入れて、45匹も釣ってました。
(…だから誰がそんなに毎週、喰うんだってのよ(--;)
釣りはいいが、帰ってからの処理が面倒ッス^^;





オヤジの釣り場を1時間程眺めたあと、とりあえず温泉でも行こうと、
釣り場から比較的近い、板室温泉ってとこの日帰り温泉施設に行ってみたんだが、
10時からの営業で……( ̄ω ̄;)

この時点で、まだ7:30ですよ(爆)
一般家庭は朝ごはん中だっての!
わかってたが、ウチラの行動時間、早すぎッス(--;

なので、やることがなかったし、なんの計画も予備知識も無い突発観光なので、
観光案内の看板で見た「乙女の滝」に移動。





そんなに大きな滝じゃなかったけど、マイナスイオンがいっぱい~って感じで、
川の流れや滝の音は清々しいものでありました。

しかし、滝つぼまでの急な階段が、めっさキツくて上る時しんどかった(><;)





この時点でも、まだ8:30!
観光地だってまだ寝てるってもんだい!^^;

ってことで、これまた観光案内表示で見て、オカンが行きたいと言った
「沼ッ原湿原」へと車を出したはいいけれど……。


そこから地獄のドライブでございまして!!
標高1,230mへの山登りなのだが、ただでさえ初めて行く山道は緊張するのに、
天候は曇時々雨って空模様が祟って、山奥へ進むたびに霧が酷くて、しまいにゃ
10M先が真っ白世界!!(爆)
しかも、途中から舗装されていない砂利道!(しかも雨でぬかるみ!!)

ガードレールは無いし、対向車は無かったけど、すれ違えるかどうかの幅だし、
前は見えないし、ハンドル操作間違えたら、崖への一直進!死のドライブ!!

急カーブの連続だし、濃霧だし、本気で「こりゃ……死ぬかな……」って
マジで思ったよ!!ヾ((;≧Д≦)ノ

一度山道に入ったら、引き返すことも出来ないので、気合で濃霧と闘って
山頂に着いたのに…………。





こんな思いをして登ってきたのに、濃霧は山頂でも同じなワケで……。

本来この緑の奥は、那須連山と発電用の上池として作られた沼ッ原調整池が
見えたらしいが、まっしろけっけでございます……。。。。(;¬_¬)

……ナニしに来たんだよぉ~~~~=■●_ 


しかも、これでもまだ9時でしたから、こんな天気だし観光客なんか誰もいねぇ!

いたのは、地元の山菜取りに来た、長靴軍手装備の婆ちゃん4人組。

オカンが婆ちゃんたちと「アンタらドコからきただか?」「埼玉なんです」って
会話をしながらも「こんな日に来たって、なぁ~んも見えんべさぁ~」と、
地元の生き字引な婆ちゃんたちに同情されて終りました。。。とほほ(泣)





婆ちゃんたちは、駐車場からさっさと山菜取り準備をして山のどっかに消えたが、
ホントだったら、湿原を散策できるように木道が作られてるらしいので、1周
したいところだが、何しろ10M先の木が見えない程の霧にチャレンジするほど
死に急いで無いので諦めたが、一応湿原入口まで行ってみたら……!!


こんな看板が堂々と立ってるし!!ヾ((;≧Д≦)ノ


しかも【鈴着けろ】って指示が、めっさリアルだし!!(爆)

どんだけデンジャラスゾーンなんだってのよっ!?∑((@□@;;

早々に退散するのはいいけど、帰り道も同じ道を引き返すわけだから、
下りの決死のドライブはもっとキツかったっす(泣)

……二度とくるもんかと叫びながらの下山でゴザイマシタ。。。(T□T;


(長くなったので、つづく)

写真。

2009年04月27日 | おでかけレポ


放置プレイばっかだけど、ブロガーの端くれとして、出かけたり食べたりしたのは、
できるだけ写真を撮るようにしてるのだが。。。

どうも写真の撮りかたが上手くないねぇ……( ̄_ ̄;)

最近じゃ日常は携帯カメラでしか撮らんけど。

一応、遠出はデジカメを持ってくが、そのデジカメがポンコツなので
(6.7年位前のイ○ン\12,800の量産品^^;)
今じゃ、携帯の新機種のがよっぽど画素数・性能共にレベルが上だし(--;

新潟に行ったとはいえ、一応名目は「法事」なので「旅行」じゃないから、
両日雨だったのと、子連れなので、寄った観光地といえば、大内宿だけなので
しょうがないんだけど、デジカメチェックしたら、ほとんどロクな写真が無い。

まぁ、基本、孫を撮ってるので、風景だけってのは少ないんだけどね^^;

首にデジカメぶらさげて、右手で携帯で写メ撮って、動き回る恐竜二人を
追いかけて撮ってるので、専属カメラマンは必死ッス^^;

天気が悪かったので、大内宿も暗いどよ~~んとした風景しか撮れなかった(泣)

青空だったら、綺麗だったんだろうけどね~~。

でも、この風景は時代劇にタイムスリップしたみたいで、絶景でしたよん。
現役で住んで維持しているってのが、素晴らしいよね。



新しいデジカメ、欲しいなぁ……。
給付金はしっかり受け取ったけど、この旅費で消えましたのだ(T▽T;)

はとバス!-つづき

2008年11月09日 | おでかけレポ



お昼をがっつり食べたあと、「百段階段」でやってた「華道家 假屋崎省吾の世界」
を見てきました。

おいら、よく知らないんだけど、百段も階段がある昔の建物らしい。


<解説>
「百段階段」は、昭和10年4月に完成した旧目黒雅叙園の三号館にあたり、行人坂の傾斜に建てられています。
ケヤキの一枚板でつくられた99段の階段廊下をもつことから通称「百段階段」と呼ばれ、
階段廊下の南側には7つの部屋が連なっています。各部屋には樹齢100年を超える床柱、
天井や欄間には当時屈指の著名な作家たちによって創り上げられた世界が描かれており、
昭和初期における美の競演と職人の高い技術力が魅力です。
江戸文化の贅を受け継ぐ絢爛豪華な昭和の色彩空間は“昭和の竜宮城”と呼ばれ、
お慶びのときに人が集う宴の場として愛されてまいりました。


だ、そうだ。

そこでカーリーが個展やってたんよ。

そしたらま~~~ぁっ!!えっらい激混みで!!
終了間際の日だったせいもあり、平日でもすんげー人!人!人!
オールオバチャンの大群(爆)

若干、引きたくなるほど、オバチャンの集団が(^^;
そもそもオバチャンツアーに参加してる自体、俺らも同様だが( ̄ω ̄;)

残り時間は1時間しかないのに、30分の行列!!!
そして中に入っても、びっくりするほど狭い階段が100段あるところに、
オバチャンが列をなしてるので、身動きとれず(>_<)

根性で最上段まで行ったけど、ほとんどカーリーのお花を愛でてません^^;
建物のお部屋とカーリーの御花の調和は見事だったけど。

そしたら、カーリー本人が目の前にいた!!
普通に物販で物売りしてたし、握手とかサイン会とかしてた!!

花より、生カーリーのが面白かったです(笑)見えただけだけど。


で。
最後はやっぱり時間が無くって、そのあとどうしてもトイレ行きたかったりで(汗)
ここでもやっぱり集合時間を遅刻した(爆)

……ほんと、団体行動、無理だわ……オレら(--;





トイレといえば…。
雅叙園で一番有名(?)だというのが、トイレらしい(爆)

なんとその額5千万円!?とか!?

アホちゃうんか…( ̄ω ̄;)

左の写真が、そのトイレの入り口。

さすがに中を写メするのは憚られたので^^;入り口だけだけど。
中もこんなような絢爛豪華な装飾がしてありました。

個室はたった3室しかないけど、広さは結構あって、眺めるためだけに
入ってみましたが、普通に行列もしてました。

しかし、トイレの数が少ないせいで、遅刻した身としては、5千万円で3室なんかより、
高速のSA並みの数を作ってほしいと思うのでありました。

3階まで行っても遠いし、個室少ないし、混んでたし……( ̄_ ̄;)
なんで、雅叙園で猛ダッシュせなアカンねん…(泣

時間が本当になくて、雅叙園の写真は、右のピンボケ一枚だけ。
カーリーの個展には、たくさんの著名人からのお花がありました。

あ、殿下>あとで石井ちゃんの御花の写メ送ってください(笑)






そのあとは、東京駅前に戻り、まったりと「相田みつを美術館」を鑑賞。

おいらたちのせいで(汗)スケジュール時間押してて、なんとなく余裕がない空気^^;
(いや、カーリーの個展が混雑してたから、時間延ばしたせいだけどさっ!!)

今度こそ遅刻できねぇ!という思いから、ほとんどみつをの文字をちゃんと拝読
しないまま、さっさと流してしまった^^;

一度行ってみたかったとこだから、入れたのはいいけど、あそこは人生に疲れたとき、
一人で行って諭してもらうところだと思う、うん(--;

ちょうど小学生の遠足だか社会化見学だかで、団体様が一緒になったけど、
みつをを感じるには、人生短すぎると思われ…( ̄~ ̄;)

おみやげに、ミニカレンダーを貰えたのは、オカンが喜んでました。
今回は遅刻せず集合しました(爆)


最後は、赤坂のホテルで、アフタヌーンティー。

アフタヌーンティーって名目で、ツアータイトルついてたから、豪華なプレートスタンド
みたいなのを想像していたのに、ワンプレートだった(--;

ちょっと想定外で、しょぼーん(´;ω;`)

まぁ、おいしかったけどさ。
甘いもののほかスコーンとか食べたかったの!
おばちゃんたちのツアーだから、量的にはそんなもんなんだろうけど。

時間もあんまりなくって、のんびりお茶~って気分ではなかったかな^^;



そんなこんなで。
これではとバスツアー終了。

朝の9時から夕方4時までの、東京満喫ツアー。

バスに乗ってりゃ、勝手に連れてってくれるし、ご飯も食べれるし、楽チンで
初体験としては、おもしろ~ございました。


ただ!!
おらたちには、時間制限のあるものは、無理!って気づかされた日でもある(爆)



そのあと、アキバのカラオケで、著作料入らないけど、TK祭熱唱して帰りました(笑)

はとバス!

2008年11月09日 | おでかけレポ


6日のハナシですが。

11/6は、ちかぴょんのお誕生日とゆ~のを名目に、無理やり平日に休みをとって、
初めての「はとバス」ツアーをしてきました(笑)

これで名実共にオバチャンの仲間入りした瞬間…(by三十路越えの女たち)

いやぁ~~あ、びっくりするほどオバチャンだけでしたが( ̄▽ ̄;)
平日なのに、満席だったし、はとバスって凄いんだねぇ~~(・▽・;)

東京駅の乗り場ってゆ~のも、初めてちゃんと行ったけど、いろんなツアーが
いっぱい出てて、「遠足」って感じで面白かったです♪

危うく遅刻しそうだったりして、出だしから危うかったけど(^^;

お天気は良くて、はとバス日和ではありましたが。

しかし、いろいろ団体行動を守ることに慣れてないもので、集合時刻に
遅刻遅刻の連続で、他のオバチャンたちから顰蹙だらけ~~~(T▽T;)

ホントすんませんって感じ^^;

でも、楽しかったです( ̄ー ̄)





まずは、六本木ヒルズの展望台。
お天気が良かったから、最近始まった展望台より上の、ヘリポートへ行けるという、
東京シティビュー『スカイデッキ』を堪能(^^)

海抜270mの天空回廊から眺める360度東京一望は、サイコーっす。

ただ天気は良かったけどガスってて、視界はあんま良くなかったけどね^^;
せっかく東京タワーを上から見れる環境なのに、映りが悪い。

夜とかだったらもっともっと綺麗だろうなぁ~~。
ヘリポートの上には入っちゃいけないんだけど、周りのデッキで一周できます♪

1時間の中で、折角ヒルズに来たので、右京さんち……じゃなかった、
テレ朝ショップを覗いて、孫にドラえもん饅頭を買う。
(右京さんグッズじゃないところが……( ̄▽ ̄;))

って、そんな余裕ぶってたら、集合時間に遅刻して、一番最後だったり(--;
(……一番後ろの席だったので、目立つ目立つ~~^^;)





そのあとは、ツアーメイン?の、目黒雅叙園の「百段階段」を見るべく雅叙園へ。

結婚式場としか知らんかったけど、すんげー偉そうな建物してた。

まず、そこでバイキングのランチ。
オバチャンたちと奪いっこしながら、がつがつ喰らう(笑)

ちかちゃんの折角のお誕生日だってゆ~のに、その2日前に、長年のファンである
某TMの作曲家が牢屋に入っちゃったので、バースデー祝いってゆーか、ヤケ喰いに
変更になってるし( ̄▽ ̄;)

……こんな見事なファンへの裏切りったら無いよな(爆)
いつも以上に食べてたよね……ちかちゃん(笑)

ローストビーフが旨かったよvv
しかし、がつがつ食いすぎて、ここでも時間制限過ぎてたし^^;

そして、百段階段見学へ……つづく。


鎌倉さんぽ

2008年10月09日 | おでかけレポ


軍港めぐりは11時からのに乗ったので、12時には横須賀を出て、
鎌倉へ移動。

小町通りの和食屋さんで『生シラス丼』を、食す。
ちかちゃんと殿下は、生シラス初体験だったそうで。

釜揚げも旨いけど、ナマもいいよねー!!大好きだ!!(ノ≧∇≦)ノ
(海無し県人は、そう出会える機会が無いのだよ)

お腹を満たしてから、八幡様へお参りに。

平日は、観光客より小学校の見学が多かった。





敷地内に居たカルガモさん。
1羽だけぽつんと真ん中にいらっしゃって、ガァガァゆってた。






こんなに近づいても、驚きも逃げもしなかったので、写真撮ったりしてみた。


そのあとは、小町通りを散歩して、クレープ食べたり、お土産買ったり。
安モンだけど、石屋さんで水晶のキーホルダー買ってみたり。
(少しでも心身浄化されたく、そんな買物ばっかりだ(笑))





最後に、殿下は初だという江ノ電に乗って、大佛様を見に。
大佛様用の?でっかいワラジもありました。

暗くなってきたので、帰路に着く。

湘南新宿1本で帰ってこれるのは、鎌倉って遠いけど、近くて便利だ♪

オトナの遠足は充実した一日で終わりました。

来月は紅葉見に行こうね~!滝がいいよ滝!!(≧m≦)

YOKOSUKA 軍港めぐり

2008年10月09日 | おでかけレポ


昨日の、マニアの社会化見学レポ。


いつもの三人が「どっかいきたいねぇ~」と言い出せば、ナゼかまともな
観光をしないというのが、もぉお約束なのかもしれない(笑)

当初は『マイナスイオンを浴びたいねぇ~』とか『ケーキバイキング』
なんてゆってたのに、気付いたら軍艦眺めてました(爆)

最初、ちかちゃんが「工場見学とかも良くない?」とか言うので、
「醤油工場?」とかババくさい事も思ったが、工場ではないけれど、
マニア度MAXっぽい見学地を見つけてしまったおいらのヲタ度を笑って下さい。

海の無い埼玉県人の憧れは、『海』と『船』

「海見た~い」「船乗りた~い」と、あれこれ考えていたら、以前チラと
TVでやっていたこのクルーズの紹介を思い出して、目的地決定。

海と船に社会化見学も出来ちゃうマニアツアー。

決して軍事マニアじゃないけど、嫌いじゃないミーハーヲタなので、
張り切って行ってきました!!

~YOKOSUKA 軍港めぐり~
公式サイト


約50分かけて、横須賀のアメリカ海軍基地と海上自衛隊がある港を、
船に乗って海から眺めるツアー。

軍事マニアじゃなくても面白かったです。

※先に一つ言い訳。
おいらは横須賀関係者じゃないし、政治的問題はわかんないから、
賛否についてはどっちも言えないけど、ミーハー根性で見に行ったのは
確かだから、原子力空母ジョージワシントン入港を歓迎しない人がこの記事
読んで不快になったらゴメンなさい。

でも、いなかったんだけどねジョージ。( ̄▽ ̄;)

あっちは普通に仕事してんだよね^^;
ミーハー根性で見に行ったから、ずっといるもんだと思ってたよ^^;
ミーハーにはそう簡単には、姿は見せてくれないようです(苦笑)

まぁ、ジョージがいなくても、十分迫力ある世界が見れましたから満足ですが。





しかし、ご覧の通り、天候がみごとなどんより空で( ̄▽ ̄;)

クルーズ中は、ギリで雨こそ降らなかったけど、風が強くて船も揺れて、
滅茶苦茶寒かったです(((≧^≦;;)

なんかよくわからんが、ルートも若干変更したとか説明されたしね。

そんな天気の日だったので、平日に客がいるのかなぁ~?と若干不安がってたら、
老人会?だかの団体様がいらっしゃって、船内のイスはジーちゃんバーちゃんオンリー(爆)

おいらたちは最初から上のデッキにいるつもりだったのでいいんだけど。
座るとこもあったしね。

あとは、軍事オタっぽい、一眼レフ構えたおじさんとかもデッキに乗り込んでた。

そんな中で、女子3人が軍港見に来たって……マニアもいいところだ(笑)





あいにくのどんより空で、写真の見栄えも暗い感じで残念だったけど、
当たり前だが船がいっぱいで、凄かったです。

あそこだけ、ホントに「アメリカ」してた。

あ、でもこの写真たちは、みんな海自の船のほうね。
いっぱい写真は撮ったんだけど、ジョージいなかったし、アメリカさんの船って
潜水艦のあたまくらいしか、あんま撮れなかった。
(アメリカ施設には近づけないから、見るのも遠かったし)

どっかの船に「戦闘機が乗ってます」とか説明されたけど、遠くて見えんかった!
双眼鏡持ってくべきだった(考えたんだよな~^^;)

しかし、海自の船も、名前とかガイドしてくれてたけど、覚えきれんつか、
みんな同じに見えて、見分けつきません( ̄ω ̄;)

名前は忘れたけど、この「302」「303」の船って、『木船』なんだって~。
木で出来てるんだって。
燃えたらどうすんだ?海水が下にあるから火事にはならんのか?^^;
なんか機雷だかを退治するためとかなんとか???(よくわからんが)





この白く線の入った舟はねぇ~引退した船らしいのだが。
これに、新しい兵器?(物騒だな)の実験と記録のために、引退した船で試したり
するために、1M間隔で線が入ってるんだって。

なんだか生々しい戦争準備の話でも聞いてるかのようだわ( ̄ω ̄;)

自衛のための隊とはいえ、準備は戦闘準備と変わんない現実を見た感じ。

う~~む、ちょっとフクザツ( ̄~ ̄;)





これは見て米軍の船ってのはわかるね。
「U.S. Coast Guard」=沿岸警備隊だそうな。


他にもいっぱい見た気がするが、レポはこんな感じ。

想像以上に面白かったし、勉強になりましたです。

オトナの社会化見学にはナイスなツアーでした。
子供もあ~ゆ~の好きだろうから、面白いだろうね。
ウチの3歳児には早すぎるけど^^;


興味があったら、ぜひ乗ってみるといいよ、オススメです(*^^*)

天気が良くて、ジョージが居たら、もっと良かったんだけどねぇ~~。

でも、これから冬にかけては、寒くて顔面神経痛確実っぽいから危険(笑)
ほんとに、顔の神経がピキピキゆってたよ(爆)

光都東京・LIGHTOPIA -

2007年12月24日 | おでかけレポ


足立区の後には、千代田区丸の内に戻る。

……比べるとやっぱ質が……おほほ( ̄▽ ̄;)



光の祭典の主イベント。

「光都東京・LIGHTOPIA2007 」

詳しくはサイトを見ればわかるけど、概要。
 
地球・環境・平和をコンセプトにした光の祭典「光都東京・LIGHTOPIA2007」を
開催いたします。
12月20日(木)~12月31日(月)まで、東京千代田区大手町・丸の内・有楽町地区で、
人と地球にやさしい多様な光の世界を展開します。
地球・環境・平和をテーマにした明り絵が並ぶ「アンビエント・キャンドルパーク」、
幻想的な雰囲気の「和田倉橋と周辺の景観照明」、
約17万鉢、9種類のパンジーを使った「フラワー・ファンタジア」など
人と都市を、やさしい光で包み込みます。



前述の「ライティング・オブジェ」も、これの関連。

去年はこっちまで行かなかったので、ぜひ見たかったので皇居外苑まで
行ってみた。
歩いてそっちまで行くのは、初めてだったし。


一枚目のが、「フラワー・ファンタジア」

デジカメだとあんまいい写真が無かったけど、実際はもっとずっと
綺麗で華やかだった(* ̄▽ ̄*)




 
「アンビエント・キャンドルパーク」

公園内景観照明は、樹木は「環境」を表す「グリーン」、
噴水や落水盤は「地球」を表す「ブルー」で 照らし幻想的な世界を創り出します。


ブルーの照明が綺麗だったのに、写るもんみんな赤ばっかだった^^;
タイミングが悪いらしい(笑)





 
明り絵ファンタジアは、<地球・環境・平和>をテーマに描かれた明り絵、
光を受けた美しい噴水、美しい環境音楽という ”光と水と音”が一つになった
空間を演出します。
<地球・環境・平和>をテーマに各界の著名人と千代田区の小学生達に
描いていただいた明り絵を約700個展示いたします。



幻想的で綺麗でした♪
著名人に「幸田シャーミン」とか、久しぶりに見る名前を見つけ、
なんか面白かったです( ̄▽ ̄;)





キャンドル側から噴水方向を見ると、写真には写らないけど、奥の方には
東京タワーも見えて、豪華な景観でした♪


しかし、機能の悪い古いデジカメなので、夜景には弱いのが残念(--;
携帯のが綺麗ってゆ~んだから、昨今の携帯は素晴らしいのぉ( ̄ー ̄)