産経新聞「主張」が、強い口調で菅首相の退陣を求めていた。
(やるな、産経!
)
一日でも早く菅首相が辞めないと、国内は元より、
外交面でますます日本の立場は厳しくなっていく。
没落国家「日本」は目の前だ・・・。
それにしても、菅首相が「なでしこジャパン」の応援に行こうとしていたのには驚いた!
もし実際行っていたなら、感動の優勝に水をさしていただろう。
【主張】:7月16日 ~ MSN産経ニュース
国内[政治]:7月16日 ~ Yahoo!ニュース
「一言」
サッカー女子日本代表、
ワールドカップ優勝、
おめでとォォォォォォォォう!!!!!
(やるな、産経!

一日でも早く菅首相が辞めないと、国内は元より、
外交面でますます日本の立場は厳しくなっていく。
没落国家「日本」は目の前だ・・・。
それにしても、菅首相が「なでしこジャパン」の応援に行こうとしていたのには驚いた!
もし実際行っていたなら、感動の優勝に水をさしていただろう。
【主張】:7月16日 ~ MSN産経ニュース
国内[政治]:7月16日 ~ Yahoo!ニュース
「一言」
サッカー女子日本代表、
ワールドカップ優勝、
おめでとォォォォォォォォう!!!!!
だから、政治家はその内容を比べあって、大衆が一個人を選出する。
この時の個人選びの意義について、我々は深く理解しなくてはならない。
この時、選ばれた一個人の考えは、大衆の考えであると決定される。
かくして、大衆の意思が一個人により明らかにされることになる。
権力の所在とは、そうしたものである。
日本人には意思がない。だが、恣意はある。
我が国の権力者は、恣意の権力者ではあっても、意思の権力者だとは見られていない。
だから、権力者の意思は恣意として当然抑えられる傾向にある。
大衆の意思決定の内容の現われとは信じられていないのである。
首相が短期間にくるくると変わる。政局が安定しない。国家百年の計が立たない。
我が国の政治が混乱するのは、個人と意思に関する西洋的解釈が国民の間に不足しているためと考えられる。
日本社会の混乱は、わが国民の頭の中の混乱の反映である。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
でも、あえて言わせて頂きます。
だからこそ、日本の歴史と伝統を大切に思う政治家が首相になり、
マスコミ等の外圧に負けたり媚びたりせず、
日本本来の良さに則った「国家百年の計」を示して欲しいと思うのです。
そういう意味で、メディアに乗せられた大衆は恣意的ではありますが、
日本そのものを軽視している今の民主党政権は一刻も早く終わらせねばならないのです。