
照波(テルナミ)
メセン科 ベルゲランタス属
多肉植物
またお迎えしてしまいました。
これの他にも、あれと、あれと…ホームセンターは鬼門かもしれません(苦笑)
春先から、黄色のマツバギク風の花を咲かせます。
(マツバギクとは、科は同じ、属は違います)
葉は、断面にすると三角になってます。ただぷにぷにと肉がついているのでなく、面白い。
午後三時ごろから花が開きはじめるので、三時草とも呼ばれます。
おやつの時間を知るのにちょうどいい花です。(嘘ですから)
同じ理由でハゼランも三時草(三時花)と呼ばれるそうです。
花の咲く時間で名前がついた植物って、案外あるんですね。
朝顔、昼顔、夕顔、宵待草(待宵草) etc
同感です!
「行ったら買う」状態になってしまいますよね(笑)
ツイノスミカにも新顔が着々と増えて、拝見するのが楽しみです♪
三時草、初めて聞きました。
花の咲く時間で名前が付くというのも、「照波」の名前も風流な気がします。
春に花を咲かせたら是非upなさって下さいね!
(つぼみとの色のコントラストも楽しみにしてます~)
なるべく行く回数を減らしたり、園芸館に立ち寄らないようにはしてるのですが、気がつくと手に苗が…ですよね~(笑)
三時草、どうやって午後三時がわかるのか、考えると夜も眠れないのです。
天気の悪い日も、ちゃんと三時に咲くのか見届けたいと思います。
花の咲くのを楽しみにしててください。
(その前に腐らせないようにしないと…苦笑)