スーパーに青梅が出ていたので、梅シロップ用と梅味噌用に買ってきました。
梅干し用は完熟青梅が中旬以降に届く予定。
古城Lサイズ1kg、南高梅よりちょっと小粒かなぁ。今回は梅シロップ800g、梅味噌200g。
古城は、水につけてアク抜きをしたほうがいいそうなので4時間ほどつけ、水気をキッチンペーパーで拭いて、なり口のへたを竹串で取ります。

梅シロップ用は、フォークで穴をあけます。
発酵させないため早くエキスが出るようにと、いっぱいあけましたが、青梅は硬いので、これが以外と地味でめんどうな作業。
穴をあけなくてもいいし、穴をあけるかわりに冷凍するというレシピもありますが、冷凍すると青梅の香りが減るらしいので、今年はこのまま漬けます。(確か去年は冷凍して作ったんだけど、記録がない
)

砂糖は三温糖を使いました。砂糖が溶けにくいので、漬けて3日後、5日後と3回に分けて入れます。

梅が砂糖に覆われるように殺菌した瓶に入れて、一日1、2回ゆすって、10日後をお楽しみに。

備忘....〆(・ω・。)
梅シロップ用
青梅 800g
砂糖 750g(梅の重さの70~100% お好みの甘さで)

梅味噌用はへたの方から包丁を種のところまでグィっと入れて、梅を回して十字に切りこみを入れます。手を切らないように注意。

ジップロックに入れて空気を抜き、一晩冷凍します。続きは後日。

梅干し用は完熟青梅が中旬以降に届く予定。
古城Lサイズ1kg、南高梅よりちょっと小粒かなぁ。今回は梅シロップ800g、梅味噌200g。
古城は、水につけてアク抜きをしたほうがいいそうなので4時間ほどつけ、水気をキッチンペーパーで拭いて、なり口のへたを竹串で取ります。

梅シロップ用は、フォークで穴をあけます。
発酵させないため早くエキスが出るようにと、いっぱいあけましたが、青梅は硬いので、これが以外と地味でめんどうな作業。
穴をあけなくてもいいし、穴をあけるかわりに冷凍するというレシピもありますが、冷凍すると青梅の香りが減るらしいので、今年はこのまま漬けます。(確か去年は冷凍して作ったんだけど、記録がない


砂糖は三温糖を使いました。砂糖が溶けにくいので、漬けて3日後、5日後と3回に分けて入れます。

梅が砂糖に覆われるように殺菌した瓶に入れて、一日1、2回ゆすって、10日後をお楽しみに。

備忘....〆(・ω・。)
梅シロップ用
青梅 800g
砂糖 750g(梅の重さの70~100% お好みの甘さで)

梅味噌用はへたの方から包丁を種のところまでグィっと入れて、梅を回して十字に切りこみを入れます。手を切らないように注意。

ジップロックに入れて空気を抜き、一晩冷凍します。続きは後日。

わたくし毎度毎度、産毛に触ってうふふうふふ♪しながら、
「ヘタを上手に取るんですね!」
と犬HKアナのウッチー渾身の駄洒落を思い出します
氷砂糖を1つもらって飴のように舐めながら作業を見守るのも、子供の頃からの楽しみでした。
夏を乗り切るいいシロップ&梅味噌が出来ますように。
>ヘタを上手に取るんですね!
今度梅干し作るときに、母に言ってみますw
もしかして呑ちゃん、梅も食べられない?
もし梅味噌なら大丈夫なら、少量で梅味噌をつくるのを後日記事にする(↑の冷凍の続きね)ので、よかったら作ってみてください。
お料理にちょっとあると、いろいろ助かるよ。