大脱走2
2019-07-10 | 猫
『大脱走2』というテレビ映画もあったようですが知りませんでした。
スーパーマンのクリストファー・リーブ主演で、評判はいまいちなのかYoutTubeで探せませんね。
まぁあんまり興味ないですけど(おぃ)
閑話休題。
玄関ゲートを取りつけて、玄関からの脱走は防ぎました。
お次は窓です。開けっ放しは論外ですが、網戸を破って脱走というケースがあるようで。
スウィングサッシは、猫が出られない巾にしか開けないようにしています。
2階の引き戸の腰高窓は、まさかと思うけど網戸を破って落ちるといけないので、
網戸とサッシの間のレールに突っ張り棒を立てて、トリカルネットを結束バンドで留めて2重の網戸状態にしてあります。

サッシの内側、額縁のところに棒を立てるとシェードカーテンに干渉するので外側に立ててあるため、反対側のサッシは開きません。
窓掃除のときに突っ張り棒をはずさないといけないので面倒ですが、仕方ありません。
サッシが閉まってるとちょっと見にくいのかな?まめ吉は網の無い方を見ています。

掃き出し窓は、反対側のサッシが開かないのは不便なので、窓の額縁に突っ張り棒を立てて、巾が広いので水平にも突っ張り棒を渡して、トリカルネットを結束バンドで留めてあります。

すべての掃き出し窓につけてあります。

家の中でも猫が入ってこないようにしたい場所、それはキッチン。(トイレも入って欲しくないけどね)
カウンターのところは、天井とカウンターを突っ張ってトリカルネットを張ってあります。(牛乳パックが溜めてあるのは見ない方向で
)

ダイニングとキッチンの通路は、玄関ホールで使おうとしていたゲートを持ってきて、上に透明なプラスチックの板を継ぎ足して飛び越えられないようにしてあります。高さが出ても透明なので、部屋の中でも圧迫感はありませんよ。

プラ板の部分、わかりにくいので着色してみました。

ちょっと見栄えはアレですけど、ゲートが無駄にならなくて良しとします。
あとでわかったことですが、この高さだと、まめ吉が本気出すと飛び越えることができます。
実は飛び越えたときにプラ板を繋いであった木材を折ってくれたので、今はもう少し高くして金属の棒で繋いであります。
猫が飛び越えられない高さというと、160センチぐらいだそうなので、そうなると家の中、要塞か監獄かって感じになってしまいますね。
料理中と無人になったとき以外は入れてあげるようにしたら、無理に飛び越えるのをあきらめてくれたまめ吉。もうやめておくれよね。

最後、脱走ではありませんが。
猫は普通、高いところにもスッっと飛び乗って、下りるときも上手に足から下りる、そう思っていませんか。そうでない子もたくさんいるわけで、おもしろ動画などに投稿されてるのがその証拠。
そらまめも子猫のときから、ややドンクサーズの仲間じゃないかと思うふしがあったので、階段の手すりに飛び乗って2階から落ちたら大変と思い、落下防止をしてありました。

お友達が遊びに来たとき、これが一番不思議そうでした。そうだろなー。
トリカルネットはホームセンターの農業資材に置いてあります。色は黒や緑もありますが、うちではベージュを使っています。
まぁ転ばぬ先の杖というか、事故の無いように猫と暮らせるよう工夫することも大事かと思います。
っていうか、今まで猫飼ってて、こんなことしたの初めてなんだが
スーパーマンのクリストファー・リーブ主演で、評判はいまいちなのかYoutTubeで探せませんね。

まぁあんまり興味ないですけど(おぃ)
閑話休題。
玄関ゲートを取りつけて、玄関からの脱走は防ぎました。
お次は窓です。開けっ放しは論外ですが、網戸を破って脱走というケースがあるようで。
スウィングサッシは、猫が出られない巾にしか開けないようにしています。
2階の引き戸の腰高窓は、まさかと思うけど網戸を破って落ちるといけないので、
網戸とサッシの間のレールに突っ張り棒を立てて、トリカルネットを結束バンドで留めて2重の網戸状態にしてあります。

サッシの内側、額縁のところに棒を立てるとシェードカーテンに干渉するので外側に立ててあるため、反対側のサッシは開きません。
窓掃除のときに突っ張り棒をはずさないといけないので面倒ですが、仕方ありません。
サッシが閉まってるとちょっと見にくいのかな?まめ吉は網の無い方を見ています。

掃き出し窓は、反対側のサッシが開かないのは不便なので、窓の額縁に突っ張り棒を立てて、巾が広いので水平にも突っ張り棒を渡して、トリカルネットを結束バンドで留めてあります。

すべての掃き出し窓につけてあります。

家の中でも猫が入ってこないようにしたい場所、それはキッチン。(トイレも入って欲しくないけどね)
カウンターのところは、天井とカウンターを突っ張ってトリカルネットを張ってあります。(牛乳パックが溜めてあるのは見ない方向で


ダイニングとキッチンの通路は、玄関ホールで使おうとしていたゲートを持ってきて、上に透明なプラスチックの板を継ぎ足して飛び越えられないようにしてあります。高さが出ても透明なので、部屋の中でも圧迫感はありませんよ。

プラ板の部分、わかりにくいので着色してみました。

ちょっと見栄えはアレですけど、ゲートが無駄にならなくて良しとします。
あとでわかったことですが、この高さだと、まめ吉が本気出すと飛び越えることができます。
実は飛び越えたときにプラ板を繋いであった木材を折ってくれたので、今はもう少し高くして金属の棒で繋いであります。
猫が飛び越えられない高さというと、160センチぐらいだそうなので、そうなると家の中、要塞か監獄かって感じになってしまいますね。

料理中と無人になったとき以外は入れてあげるようにしたら、無理に飛び越えるのをあきらめてくれたまめ吉。もうやめておくれよね。

最後、脱走ではありませんが。
猫は普通、高いところにもスッっと飛び乗って、下りるときも上手に足から下りる、そう思っていませんか。そうでない子もたくさんいるわけで、おもしろ動画などに投稿されてるのがその証拠。

そらまめも子猫のときから、ややドンクサーズの仲間じゃないかと思うふしがあったので、階段の手すりに飛び乗って2階から落ちたら大変と思い、落下防止をしてありました。

お友達が遊びに来たとき、これが一番不思議そうでした。そうだろなー。
トリカルネットはホームセンターの農業資材に置いてあります。色は黒や緑もありますが、うちではベージュを使っています。
まぁ転ばぬ先の杖というか、事故の無いように猫と暮らせるよう工夫することも大事かと思います。
っていうか、今まで猫飼ってて、こんなことしたの初めてなんだが
