園コミ

育児が趣味の公認会計士・税理士のブログです。
保育園の情報など子育て家庭に役立つことをご紹介しています。

保活レポート:保育広場フェープラース原木中山園

2012-05-31 | 保活レポート

「保活レポート」第19回は、原木中山の保育園「保育広場フェープラース原木中山園」(http://www.square-fairy-land.com/)の片岡哲治先生にお話を伺った。

片岡先生が保育の目標として掲げるのは、まずは、思いやりを持った子どもに育ってほしいということだ。 

相手の気持ちを考え、自分がされて嫌なことは相手にもしない、自分がされて嬉しいことは相手にもしてあげる、自分さえ良ければという人が増えていると言われる中で、この基本的なことをまず身に付けてほしいと考えている。 

それから、もう一つは、何でもあきらめずに頑張れる、やりたいと思ったことをとにかくやってみようとできる子どもに育ってもらいたいということだ。 

辛いことがあっても我慢して夢を追いかけられる、そんな強さにつながる土台を築くため、勉強を詰め込むための教育ではなく、能力をより高めるための教育を行うべく、様々な幼児教室も取り入れている。 

保育広場フェープラース原木中山園には、石井式国語漢字教室、算数教室、神田外語キッズクラブ、リトミック教室、それから茶道教室があるが、いずれも専任の講師の方から指導を受けることができる。 

これらの中でも中心となる役割を果たしているのが石井式国語漢字教室だ。 

漢字なんてまだ難しいと思うかもしれないが、漢字はひらがなに比べて、その一つ一つが具体的な意味や内容を表しているので子どもにとって覚えやすく、また、社会の中では漢字の方が目に入ってくることが多いので、関心を持って取り組みやすいのだそうだ。 

そして、絵本、ことわざ、童謡、漢詩、百人一首、俳句など、リズム感のある美しい日本語から、たくさんの漢字を学び、国語力を身に付けることができる。 

国語力は、あらゆる教科の基礎になるものと考えられていて、例えば、算数教室では、足し算や引き算のほか、掛け算についても暗記ではなく、その原理を文章で理解できるようになる。 

こうした相乗効果は、この保育園で受けられる幼児教室の間でいくつも生まれていて、茶道教室では、作法も身に付くが、集中力や精神力といった面でも他の学習の効果を高めている。 

神田外語キッズクラブによる英語教育の成果を確認する意味もあって挑戦した児童英検では、分からない単語があっても集中を切らすことなく、分かる単語を聞き分け、文章の流れを読んで回答につなげるという能力があったことで、みんなが良い結果を導くことができたそうだ。 

多様な教育の機会が子どもたちにたくさんの刺激を与え、そして、それぞれが組み合わさって生まれるより大きな効果によって、子どもたちは夢に向かって努力できる力を身に付けることができているのだと思う。

  

市川市認可外保育園の一覧はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20120419

      

『保育園の経営を支える』会計事務所です。是非こちらもご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20121126

  


保活レポート:わくわく保育園

2012-05-28 | 保活レポート

「保活レポート」第18回は、船橋市習志野台の保育園「わくわく保育園」(http://www.kidslink.jp/wakuwaku/)の桑垣博一先生にお話を伺った。 

保育園や児童養護施設で保育士として働いていた桑垣先生は、待機児童の問題がクローズアップされてくる中で、困っている親御さんたちのために、そして、自分の思う保育、教育を実践するために、自ら保育園を開園することを決めたそうだ。 

桑垣先生が第一に考えているのは、子どもたちが安心、安全、そして元気に過ごすことができる環境を用意してあげることだ。 

今の子どもたちは運動能力が低下していて、すぐに息切れしてしまうといった傾向があるので、近くの公園で元気に遊んで体力をつける時間をできる限り多く取るようにされているそうだ。 

そして、もう一つ大事にされているのが、子どもが持っている限りない才能を最大限に伸ばしてあげるということだ。 

子どもには一人一人に個性があって得意としていることも違うので、興味を示す瞬間を見つけたら、その時に集中的に取り組ませてあげて、せっかくの才能が埋もれてしまわないようにいつも心がけていらっしゃるそうだ。 

また、子どもの才能を伸ばすための刺激を与える機会も数多く用意されている。 

まず、学習の時間では、小学校入学の準備の意味も込めて、ひらがなや数字を教えている。 

文字を覚えるには書くことが一番効果的だと考えられていて、年上の子どもたちは先生と一緒にひらがなを書きながら覚えていくそうだ。 

さらに、英語の学習も取り入れていて、例えば朝の会の時に「おはようは英語で何というのかな?」と問いかけて子どもたちに答えさせるといったように、子どもたちが嫌がらないように、自然に楽しく身に付けていけるようにしているそうだ。 

それから、食育にも力を入れていて、有機野菜を取り入れた安全な食材を使った自園調理で、野菜本来の美味しさや味を知ってもらうことから始めている。 

そして、自分たちで野菜を植えて育てて食べるという体験学習も近く始める予定だそうだ。 

また、年間の行事も、夏祭りや、遠足、クリスマス会やお楽しみ会など、たくさんの行事を行っている。 

夏祭りでは保育園の中に屋台を出して、親子で遊びにきてお祭りの雰囲気を味わうことができ、お楽しみ会では、子どもたちが歌を披露したり、親子で一緒に踊ったりするそうで、子どもたちも親御さんもとても喜んでくれるそうだ。 

最後に、この保育園の保育理念「一人でも多くの子どもが、人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育ませることに喜びを感じ、笑顔と元気が溢れた園を創造すること。」について伺った。 

この「素晴らしい力」について、桑垣先生は、例えば、優しさ・努力・元気・正直・素直・思いやりといったものだと考えていて、人はだんだんとこうしたものを忘れてしまうし、また、現代の日本社会においては、これらを「恥ずかしい事」と捉える傾向さえ見られる。 

あわただしい世の中ではあるけれど、子どもたちがこうしたものを失わずに成長していけるように、できる限り落ち着いた気持ちで穏やかに過ごせるようにしてあげたいと語ってくださった。 

お昼寝の時に流れる柔らかなオルゴールの音色に象徴される、この保育園の優しい環境が、子どもたちのこうした素晴らしい力を大事に大事に育んでいるのだと思う。

 

船橋市認可外保育園の一覧はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20120416

     

『保育園の経営を支える』会計事務所です。是非こちらもご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20121126

 


保育園(市川市):ミルキーホーム市川園

2012-05-23 | 保育園(千葉県市川市)

保育園名:ミルキーホーム市川園
住所:千葉県市川市新田5-18-10 三門ビル1F

最寄り駅:市川駅(JR総武線)
電話番号:047-323-1200
設立年月:H12.10
定員:32名
営業時間:7:00~21:00

保育料金

入園料:15,000円
月極保育料
:昼14時間コース74,000円、昼11時間コース59,000円、昼8時間コース55,000円

一時保育料:1~2歳児850円、3歳児以上750円 

http://www.ssss.co.jp/

この保育園では、第2の家庭をモットーに、大好きな先生がいる、一緒に遊ぶお友達がいる、毎日が楽しい、思い出いっぱいの園を目指されているそうです。 

また、料金の設定もたくさんあるので、それぞれのご家庭のニーズに合わせた形で利用できると思います。

  

市川市認可外保育園の一覧はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20120419

      

『保育園の経営を支える』会計事務所です。是非こちらもご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20121126

  


保育園(市川市):リトルガーデン市川

2012-05-23 | 保育園(千葉県市川市)

保育園名:リトルガーデン市川
住所:千葉県市川市市川南4
-2-20 サウスコートスカイ1F 

最寄り駅:市川駅(JR総武線)
電話番号:047-710-8235
開園年月:H19.9

定員:60名
開園時間:7:00~20:00(7:00~8:00、18:00~20:00は延長保育)
 

保育料金 

入園料:35,000円 

月極保育料(週5日):0歳児76,000円、1~2歳児66,000円

インターナショナルスクール・保育併用(週5日):未就園児76,000円、年少74,500円、年中・年長72,000円

一時保育料:0歳児1,000円、1~2歳児900円、3歳児以上800円

http://www.littlegarden-inter.com/ja/ichikawa/

リトルガーデンは保育園で英語が自然に身につくバイリンガル育成保育園ということで、外国人の先生が生きた英語学習を毎日行い、日常的に異文化に触れながら英語を習得することができます。 

ならではのカリキュラムは、「フォニックス」で、基本的なアルファベットの音から聞く・話す・書く・読むの習得ができます。 

また、年齢に合わせた日本語のカリキュラムも充実し、バランスのとれたバイリンガル育成を目指されています。

  

市川市認可外保育園の一覧はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20120419

      

『保育園の経営を支える』会計事務所です。是非こちらもご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20121126

 


イマジンJAPAN南行徳児童園

2012-05-23 | 保育園(千葉県市川市)

保育園名:イマジンJAPAN南行徳児童園
住所:千葉県市川市行徳2-12-7
 

最寄り駅:妙典駅、行徳駅(地下鉄東西線)
電話番号:047-356-6988
開園年月:H19.8
 

定員:50名
開園時間:7:30~19:00(時間外相談可)
 

http://www.imagine-tokyo.co.jp/

この幼児英会話教室では、保育園、幼稚園、プレスクール、習い事(特に小学生対策まで)が一体化した教育を提供されているそうです

そして、英語は学ぶものではなく、自然に身につけるものだという理念のもと「世界の共通語」と言われる英語を、あくまで身近に、そして生活の一部として吸収できる環境を整えてくださっているようです。

また、知育・体育・徳育の三育教育に加え、礼儀・マナー・季節感・文化の明るい子に育てる「食育」、個性を重んじ、一人一人の才能を発見し伸ばして行く「才育」によって、子どもたちの無限の可能性を引き出すことを目指されているそうです。

 

市川市認可外保育園の一覧はこちらです。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20120419

      

『保育園の経営を支える』会計事務所です。是非こちらもご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/encom/d/20121126